イマイズミ

栄養価の高い情報発信を目指してブログを更新しています。何かありましたら、お問い合わせまでお願いします。 ■YouTube→ 不思議チャンネル

後味の悪い話

【後味の悪い話】モラヴィアの「疫病」

2021/4/1  

469: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:57:14.32 ID:Ju5IRf2B0.net モラヴィアの「疫病」って短編が後味悪かったわ… 数世紀前のこと、A国で突然身体から肉が腐ったような臭いを発散するようになる原因不明の病いが発生した。 ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】松本洋子の短編漫画『魔物語』

2021/4/1  

403: 1/2@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:40:15.87 ID:PAYwVvs20.net 松本洋子の短編漫画集『魔物語』に収録されている「ファミリー」 主人公は中学生の女の子。 優しい両親と、可愛い幼い妹の四人家族で幸せに暮らしている。 主人公はある日、妹の誕生日にあげ ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】ゼルダの伝説 時のオカリナ

2021/4/1  

361: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 16:58:48.22 ID:b1gk/+FD0.net 「ゼルダの伝説 時のオカリナ」というゲームのその後の主人公の結末が後味悪い 子供の頃にプレイしたので間違っているかもしれないが大雑把なストーリー↓ ハイラルという国 ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】ハリー・ポッターシリーズのシリウス・ブラック

2021/4/1  

327: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 01:51:30.07 ID:oD5THR7P0.net ハリー・ポッターシリーズのシリウス・ブラック こいつが学生のころに、ある同級生に入れ知恵して人狼が暴れまくっている 場所に行くよう仕向けたっていう話が心底後味が悪い ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】ヨーロッパの中世の出来事

2021/4/1  

309: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 23:12:19.81 ID:rg+ukwu/0.net なんの本で読んだか忘れてしまったがヨーロッパあたりでの出来事を二つ。 読んだのがかなり昔なので記憶違いはご勘弁を 中世、ある国の臣下の男に年若く美しい妻がおり、 政 ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】漫画「空が灰色だから」

2021/4/1  

【後味の悪い話】って漫画であった話。うろ覚えだけど 主人公はファッションリーダー的な女子高生 主人公が髪型を変えたり、新しい服を着ると、決まって他の子が同じ髪型にしたり同じ服を着る いつしか主人公は世の中の全てが自分のパクリだと感じるようになってしまう 「あの子って私の真似だよね」「あの子も私の真似 ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】実話怪談集『恐怖箱』から「見える聞こえる」

2021/4/1    

182: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 16:17:50.45 ID:+1tfC2r80.net 実話怪談集 恐怖箱から「見える聞こえる」 報告者の中尾さんは死者の声を聞くことができるという。 7歳の時に故人だった祖母の声を聞いたのがきっかけで様々な声が流れ込ん ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】娘が取り違えられた話

2021/3/31  

176: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:47:45.50 ID:lkQbLRVe0.net ちょっと思い出した、物凄く前にどっかのまとめサイトか何かで見た話 既出だったらゴメン。実話か創作かは知らない。ちなみにうろ覚えだから曖昧 Aさんは自分の幼い娘が自分 ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】名探偵コナン「ウェディングイブ」

2021/3/31  

168: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:41:21.82 ID:hePB0i3K0.net 昨日とさっきまで再放送でやってたアニメ 「名探偵コナン」 667話、668話「ウェディングイブ」 小五郎の昔の友人が結婚するというので、前夜祭に招待されたコナンたち ...

後味の悪い話

【後味の悪い話】終末期患者の緩和病棟

2021/3/31  

142: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/11(火) 15:24:09.45 ID:ko9Iwx540.net 終末期患者の緩和病棟の医師のAさんの話。 そこは基本的に治療そのものより、如何に患者さんの残り時間を苦痛無く 穏やかに過ごさせるかが大事だった。 そういう患者さんの ...