2ch Threads & Reading Material

【謎】銅鐸とはなにか? なぜ銅鐸は「三種の神器」に加えられなかったのか?

1: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:00:21.71 ID:5tlloZyG0 BE:595582602-2BP(5555)

なぜ銅鐸は「三種の神器」に加えられなかったのか…【邪馬台国=畿内】説から見えてくる"皮肉な事情"
https://toyokeizai.net/articles/-/903637?page=3

銅鐸の謎
北部九州と吉備の祭祀文化が卑弥呼政権に継承される一方で、畿内を中心に広がった銅鐸祭祀は継承されず、記紀神話にも登場しない。そのため銅鐸はその使用方法はおろか、正式名称(当時どのように呼ばれていたか)もわかっていない。

銅鐸を破壊して別の青銅器に作り替える工房跡も発見
纏向遺跡からわずか4キロほど離れた脇本遺跡からは銅鐸を破壊して別の青銅器に作り替える工房跡が発見されており、卑弥呼政権の誕生とともに畿内の祭祀文化は意図的に廃止され、銅鐸は廃棄されたことがわかる・・
https://toyokeizai.net/articles/-/903637?page=3

2: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:01:00.71 ID:yxUhsUsd0
銅鐸の呪い

4: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:01:30.79 ID:0XnCt2kt0
持ち歩き難いからじゃないか?

122: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:37:51.92 ID:LvGFVAhX0
>>4
コレだな。

5: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:02:06.84 ID:4VBDaf8B0
かさばるからね

7: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:05:06.09 ID:55aBb77h0
ただの鐘じゃん

9: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:09:42.60 ID:AgarxJ+i0
大きいからね

11: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:12:44.64 ID:af0/gc550
鳴らすと苦情がくるからね

Sponsor Link

12: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:16:57.27 ID:pLF5wQF/0
文化圏の違い

13: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:18:27.23 ID:eV1Jq0h/0
三種の神器って持統の頃に具体的になったものだよね
昔天上の虹という漫画で読んだ気がする
人間関係ドロドロだったよ
銅鐸はだいぶ前だし
王権の象徴について海外の文化も入ってきてる中でなかなかセレクトされないだろう

・銅鐸の時代=弥生時代(紀元前3世紀頃〜紀元後3世紀頃)
・卑弥呼=弥生時代後半の3世紀ごろ
・持統天皇=飛鳥時代の後半。690年から697年

created by Rinker
講談社
¥704 (2025/9/16 20:24:17時点 Amazon調べ-詳細)

26: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:36:22.75 ID:6ZogN0vk0
>>13
天上の虹は高市皇子以外だいたい変人しかおらん

14: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:19:07.29 ID:jnpu2n0u0
銅鐸は大和朝廷的にはもう縁の無い
前時代の文化遺産だったから
当時でも出土したら
「ナニコレ?」言われてたの

16: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:23:26.64 ID:yVvPd9d/0
島根県立古代出雲歴史博物館に吊ってあるレプリカは好い音で鳴った。
壁一面に飾ってある300本以上の銅剣のレプリカの眩さは半端なかった。

19: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:26:43.17 ID:KUjLaaBt0
銅鐸は弥生時代、九州北部から海路沿い川沿いに拠点を築いた海人族の文化
で墓の副葬品になった例はない
三種の神器は古墳を築き副葬品を埋めた大和王権のもの

21: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:29:29.65 ID:6fWTEeI20
神器の剣は平家と一緒に海に沈んで浮かんで来たって話にしてるけど
多分あそこで消失してるんだろうな

38: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:06:32.77 ID:TdH/LvVg0
>>21
剣は沈んだが、箱に収められていた勾玉と鏡は海に浮いていた じゃなかった?
現存すると言われているのは皇居にある勾玉だけ とされてるんじゃんかったっけ?
熱田神宮の剣と伊勢神宮の鏡は模造品

25: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:36:17.84 ID:H1ZIsp400
八咫鏡には古代ヘブライ語で書かれた文字があるとの噂

30: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:45:24.17 ID:Q1ebs1CH0
魯神フッドはなんで銅鐸を武器にしてたのかんからん
魯迅にもロビンフッドにも関係ないじゃないか

133: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:40:46.70 ID:YGdrIIK90
>>30
銅鐸と言えばまず思い浮かぶのが魯神フッドだわ

31: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:56:22.36 ID:tZ0I14Vc0
銅鐸は大和朝廷の前の権力者の象徴だったのだ
だから埋めたのになんでまだ残ってんだよ
普通腐るだろ
って聖徳太子が怒ってました

32: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:58:18.07 ID:Y7M+d+h70
ドドドドドド

33: 名無しさん 2025/09/15(月) 14:59:08.88 ID:ncSrMpkC0
二刀流で振り回せば結構な武器になりそうだ

35: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:02:44.90 ID:eE3GWtcs0
銅鐸とは鈍器

37: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:05:28.72 ID:kuKuBSOM0
剣も鏡も勾玉も破邪っぽいイメージあるけど銅鐸は副葬品のイメージしかない

36: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:05:01.71 ID:YEcnkBfo0
そもそも何に使うん?

43: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:16:02.86 ID:jnpu2n0u0
鳴らして使う
実用品だったみたいよ

お寺の鐘的な?

44: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:30:37.09 ID:pxQe99IY0
呪物的なイメージは無いな
銅鐸には

45: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:45:21.99 ID:v6yeq4Jb0
北欧神話のギャラルホルンみたいな不人気神器になりそう

ギャラルホルン


北欧神話においてアースガルズの門番であるヘイムダルが持つ角笛で、ラグナロクの到来を告げるという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ギャラルホルン

47: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:55:03.48 ID:lL1A0LqE0
っていうか、邪馬台国が畿内にあるわけないだろw

48: 名無しさん 2025/09/15(月) 15:57:00.64 ID:ZQB9yLAj0
荒神谷遺跡にたくさん捨てられてた

53: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:12:03.23 ID:yBLL4+Lt0
もしかして武器と見なされたからかも?

59: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:20:08.49 ID:Me5gyRWO0
厨二心をそそられない
「伝説の銅鐸を探して…」とか言われてもやる気出ない

60: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:25:03.85 ID:0XnCt2kt0
たま・つるぎ・かがみ
は大和言葉だけど
銅鐸には大和言葉の呼び名がない
民族が違う(推測)

83: 名無しさん 2025/09/15(月) 21:22:26.38 ID:TIrE4EMu0
>>60
普通に鈴木の鈴だと思う

96: 名無しさん 2025/09/16(火) 00:30:42.38 ID:t1pHxr3d0
>>83
すず
は「鈴なり」など
いっぱいついてる様子も言うので
単体で使う銅鐸とは違う気がする

63: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:37:01.34 ID:rZa2w3fc0
大量生産できちゃったからだろ

65: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:38:52.05 ID:AGymCL+50
銅鐸
カッコ悪いwww

Sponsor Link

67: 名無しさん 2025/09/15(月) 16:52:00.60 ID:w3iQzPUl0
でかいからだろ

68: 名無しさん 2025/09/15(月) 17:38:00.76 ID:fcq0ATru0
そんなでかいんだっけ?
鈍器で敵殴る武器だろ?

70: 名無しさん 2025/09/15(月) 18:29:02.62 ID:s0tkOQqp0
3つ揃うと何か起こるのか

72: 名無しさん 2025/09/15(月) 18:32:54.53 ID:EddBq7Jc0
>>70
確変

71: 名無しさん 2025/09/15(月) 18:32:05.12 ID:OIuU3zTO0
知らんけど銅鐸ていっぱい存在してるイメージで唯一無二感が薄い

74: 名無しさん 2025/09/15(月) 18:44:12.50 ID:EW8aw7gd0
カラン!カラーン!!
鳴らす金属音 自体が
最先端で文化の香りを感じさせる新鮮なモノだったのよ
それまでは木と石の鳴る音しか知らない生活だったからね

78: 名無しさん 2025/09/15(月) 18:52:44.04 ID:Uictrlef0
悠仁さまのために三種の神器をしばらくの間、鹿島神宮にお納めくださりませ

84: 名無しさん 2025/09/15(月) 21:31:03.04 ID:yTsFgAAb0
>>78
霊的に強力なものを一か所に集めるとよくないらしいで。
古代に鏡と剣(のちにヤマトタケルが使用した後に熱田神宮に)を伊勢神宮に移したのもそれが理由って話だし。

79: 名無しさん 2025/09/15(月) 19:15:27.13 ID:vk1Hn1GA0
銅鐸で風呂を沸かす説が昔、文藝春秋にかいとった

82: 名無しさん 2025/09/15(月) 20:16:47.33 ID:rPNsOZMM0
>>79
俺それを今でも信じてるわ

80: 名無しさん 2025/09/15(月) 19:25:48.66 ID:TnQ6l5Pn0
キラキラしてなさそうだし

88: 名無しさん 2025/09/15(月) 23:07:01.71 ID:2adqJ+as0
三種の神器
●「八咫鏡(やたのかがみ)」
●「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」
●「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」

銅鐸(単なる楽器)が入る余地があるとは思えないが

94: 名無しさん 2025/09/15(月) 23:38:58.00 ID:9m7T782d0
重たいから

97: 名無しさん 2025/09/16(火) 00:37:33.84 ID:hObJsNMt0
縄文系の祭祀だから侵入してきた弥生人に粉々に砕かれた
その弥生人も侵入してきた古墳人に殺されまくった
良く、古墳は公共事業だったとかの説を説いてる奴が居るが大嘘だ
倭王武の上表文を読め
父祖達は代々、戦いに明け暮れて休む暇もなかった、と書いてるぞ
虐殺しまくったんだよ

100: 名無しさん 2025/09/16(火) 00:48:08.31 ID:OirvoNVq0
>>97
九州政権は戦乱続きだったから没落したんよ(´・ω・`)

畿内は灌漑事業の延長で古墳造成するぐらい
経済的に余力があったわけで。

102: 名無しさん 2025/09/16(火) 01:30:56.04 ID:JJy/VlYL0
>>100
神功の朝鮮出兵、磐井の乱、倭国大乱、白村江の戦い、土蜘蛛や熊襲との戦い、ほぼ福岡、佐賀に集中してる
ヤマトタケルとカワカミタケルの戦いも佐賀の神崎郡あたりと考えられててる
北部九州は血生臭い戦争に明け暮れていた

101: 名無しさん 2025/09/16(火) 00:53:29.60 ID:uiUfXD0b0
比較的に身分の低い者が扱うものだったのでは

その音色が祭祀に使われたかもしれない
庶民が使う日用品ではなかったろうが

いずれにせよ神のみが持つことを許される神の象徴ではなかったのかもしれない

Sponsor Link

103: 名無しさん 2025/09/16(火) 03:49:55.63 ID:OtkRORWP0
作りすぎて価値が下がった

108: 名無しさん 2025/09/16(火) 04:42:03.31 ID:CB8nCcQQ0
中国でもいっぱい出土するからな
風鈴並みに気軽に吊るす物かと

124: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:54:24.40 ID:hyhiK2G70
神器って神から下された物だから銅鐸はちょっと違うと思う

125: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:05:58.46 ID:tOQ8mACR0
>>124
なんで銅鐸にはそういう類のエピソード作られなかったんだろうねっていう話

132: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:30:41.31 ID:O+8d6lde0
剣と鏡と勾玉ね
ビックリマンの魔紀元幻神器で覚えた

参照元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1757912421/

Evaluation

Sponsor Link

-2ch Threads & Reading Material