お役立ちtips

【新入社員の方へ】効率のいい仕事の進め方・やり方まとめ【ADHDの人にもおすすめ】

新入社員の方々へ。効率のいい仕事の進め方、作業のポイント、休憩時間の過ごし方など、仕事の要点をまとめた図が話題です。本来はADHDの方むけの図なのですが、ADHDやASDの人に限らず、仕事に携わる方、全員に役立つ情報だと思います。というか、この図の内容を上司の人が心がけたほうが、仕事がスムーズに回ると思います


Sponsor Link

効率のいい仕事の進め方 8つのポイント

※クリックで拡大します。

その1 完成形を見せれば一目瞭然

見本を見せれば完成度がアップします。

その2 まずは一つの仕事を教えましょう

あれこれと仕事をふりすぎない。

Sponsor Link

その3 優先順位を伝えよう

手順が決まれば効率アップ

その4 指示系統を伝えよう

聞く人決まれば迷わない

Sponsor Link

その5 いつまでにを伝えよう

期限がわかれば集中力倍増

その6 休憩時間のとり方はひとそれぞれ

休みのとり方は千差万別

Sponsor Link

その7 ルールを教えよう

ルールが分かれば模範社員

その8 相談できれば心はいつも雨のち晴れ

困ったときは相談してみよう

Sponsor Link

多彩な力が発揮される職場へ

仕事の進め方まとめ

仕事の進め方 ダイジェスト

  1. 完成形を見せれば一目瞭然。完成度アップ
  2. 得意なことなら達人に(まずは一つの仕事を教えましょう)
  3. 優先順位を伝えよう(手順が決まれば効率アップ)
  4. 指示系統を伝えよう(聞く人決まれば迷わない)
  5. 期限が分かれば集中力倍増
  6. 休憩時間のとり方はひとそれぞれ
  7. ルールがわかれば模範社員
  8. 相談できれば心はいつも雨のち晴れ

参照元:札幌市「発達障がいのある人たちへの支援ポイント」より。https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html

皆の感想

これADHD関係ない、指示する側がズレてる!

そうそれ。自分を棚にあげてる人の多いこと。まあ、利用して障がいになれば節税になったり逆にありがたいことがあったりします。

仕事をする人というより、こういう人を使う側の人に読んで欲しいと思いました。
当事者側グレーですが、曖昧な物言いは本当にやめて欲しいのと、分かるでしょ?というのもほぼわからないですからはっきりお願いしたいです。

そうですね、できればこう言う内容はマニュアルに書いてて欲しい気がします

めっちゃ共感できる!
ってことは僕はADHD確定なんかな?

新人や他の人にも共感できるとおもいますよ!

わかりやすすぎる!

あ、なんかすごいわかる誰に聞けばいいか分かんなくなる。すごいこのイラスト

優先順位も、先輩は複数人いて、頼まれ事も、そもそも全て急ぎ優先なので、イラスト通りの世界はなかなか難しい。
※本人が忙し過ぎると、先輩が様子を見て自分でやってくれます。

このイラストの中で最も怒りの鉄槌を下し、この世から抹消しなれければいけないのは新人の立場に立って指導出来ていない上司ですね。大変参考になるイラストでした、ありがとうございます。

素晴らしい

Sponsor Link

まとめ

いかがでしたでしょうか。もともとは札幌市の「発達障がいのある人たちへの支援ポイント」というページに載っているものです。ですが、新人が心がけるポイントでもあり、支持を出す上司が参考にすべきポイントでもあると思います。ぜひ参考にしてください。

評価

Sponsor Link

-お役立ちtips
-