170: 1 2010/10/15(金) 19:43:46 ID:fCLJeGbh0
曽野綾子の短編、タイトルは失念です。記憶で書いてます。
田中何某は29の時、結婚したばかりの妻(A)を置いて熱帯の島国に単身赴任した。
しかしその僅か半年後、彼は赴任先で、会社が倒産したことを知らされる。
会社は現地法人に多額の債務を残したままだった。無論、返すアテなどあろうはずもない。
この無頼な国での借金の踏み倒しであった。彼は死を覚悟して債権者のもとへと向かう。
しかし債権者は彼を殺そうとはしなかった。能力を買われた彼は、名を変えてその下で働くようになった。
名を変えたのは、他にも存在する債権持ち達から逃れるためである。彼は勤勉に働いた。
そのうちに、債権者の姪(B)に好かれるようになった彼は、望まれるままに彼女と婚姻関係を結んでしまう。
日本に妻がいることを理由に断ろうとはしたが、「もうお前は日本には戻れない」と言われ諦めたのだ。
Bは貞淑な女だった。家事に長け、常に夫を立て、理想の妻たらんとする意思に満ちていた。
しかしそれゆえに彼女は家庭に完璧さを求めた。たとえばある料理は酢醤油で食べるものと決まっていた。
彼がたまにはレモンをふりかけて食べたいと要求しても、決して応じようとはしなかった。
さもありなん、その完璧さは一族が望んでいるものだったのだ。
一族の女として生を受けたBにとっては当然守るべきことであり、主人公の要求は理解の外だったのだ。
そんな相手との生活ではあったが、それでも2年間は平穏に過ぎた。Bとの間に愛情も芽生えた。
だがとうとうある日、島の空港まで来た時に、発作的に彼は乗る予定の全くなかった飛行機に飛び乗った。
自分は、勤勉だが臆病で流されやすい性格だと思っていたのに。それは本人ですら驚いた行動なのだった。
頼るアテのない旅となったが、彼は船士の技能を有していたため、貨物船に拾われて糧を繋いだ。
しかしある時チフスにかかってしまい、二ヶ月の入院を余儀なくされる。
そしてチフスの高熱は彼の体質を変えた。抑えようのない食欲に襲われるようになったのだ。
入院中に15キロ増加。その後も太り続けた彼は、外見上も別人同然となった。
171: 2 2010/10/15(金) 19:44:54 ID:fCLJeGbh0
そのような遍歴ののち、彼は日本へ舞い戻った。
以前の妻Aはとうに再婚していたが、そのことに彼はむしろ安堵を覚えた。
やがて彼は、とある会社の輸出部に勤務するようになる。かの国で習得した外語能力を買われたのだ。
そしてそうなると、次は必然である。彼は再び、かつての赴任先であった島国へと派遣された。
以前とは顔形も名も変わっている。島国の住人には、自分の素性に気づく者はいなかった。
彼はふらふらと馴染みの道を歩き、やがて墓地で行われている祭礼の場を訪れた。
この国の人間は、墓に凝ることで知られている。
死した後もその霊は残り墓で暮らす、ゆえにその墓は家屋の様相を呈しているのだ。
彼は幾つかの墓を巡ったのち、Bの一族の墓の扉を開ける。
Bの叔父(かつての債権者)は死亡したらしく似姿の彫像が置かれていたが、
その横ではBが楚々とした面持ちで佇んでいた。
しかし彼女も自分に気づいた様子はない。彼はそのことに、やはり安堵する。
だが、予想に反してBは再婚していなかった。
誰かの妻となるために生きていたような彼女が何故、と彼は不思議に思う。
その答えは、その場に居合わせた彼女の親族の口によって明らかにされた。
まず、彼は、自分がBとその一族を捨てた、と思われていると考えていた。
しかし実情は違った。彼は不慮の事故で死亡したと思われていたのだ。
聞けば、彼がこの島から姿を消した直後、彼の服を着た死体が海から上がったのだそうだ。
遺体は酷い有様で顔面も潰れていた。しかし服を見たBがこれは夫だと言ったらしい。
そうして彼は得心する。
彼はこの島から逃げ出した時、飛行機を降りた際に強盗に遭い、身包み剥がされていたのだ。
そしてその強盗が何らかの理由で死亡したために、このような誤解が生まれたのだろうと。
しかし、その誤解はBの一族にとっては真実以外の何物でもない。
彼の死は、職務中の名誉ある死として受け止められていた。
そして、だからこそ、Bは再婚をしていないのだ。
妻は英雄である夫の霊を慰める役を担う。B自身もそれを誇らしく感じている様子だった。
だがそのために、Bは残りの生涯をこの家の中で、墓の中で過ごすことが義務付けられていた。
Sponsor Link
172: 3 2010/10/15(金) 19:46:08 ID:fCLJeGbh0
動揺覚めやらない主人公に、Bが遊戯への参加を勧めてきた。遊戯とは、麻雀のことだ。
この国では麻雀は家族で愉しむ遊興として定着していた。親族が集まればまず卓を囲む。
すなわちそれは、一族の墓で暮らすBにとっての唯一の慰めとなっていたのである。
だが、どうしてか嫌がる親族2人を強引に加えてゲームを始めたものの、
Bの腕はお世辞にも良いとは言えないものだった。
慣習的に手心を加えることが許される気風の国ではないので、そのままBは手酷く負けてしまう。
と、Bは突然両手で顔を覆うと、ベッドに横たわり呻き声を上げ始めた。それを沈鬱に眺める親族。
夫の失踪以来、Bは時折酷いヒステリーを起こすようになったんだ、と彼らは語る。
更には、皮膚について奇妙な症状を呈するようになった、とも。
訝る彼の前で、Bの苦しみ方に変化があった。
寝台に横になり、腕を引きつるように伸ばして呻く。
と、みるみるうちにその腕が褐色に染まっていき、皮膚が乾いて白く浮き上がった。
「始まったのか」親族はそう呟き、Bに近づく。
そして皮を掴んで手首の方向へ引っ張ると、蛇の抜け殻のようにそれがすっぽりと抜けたのである。
彼は息を呑んだ。なんだこの症状は。親族はジンマシンが悪化したようだと語るが、信じ難かった。
だがいずれにせよ原因は明白だった。彼の存在がBをここまで追い込んだことは間違いがない。
Bは泣いていた。だが誇り高くあろうとする意思がその目には宿っていた。それが今の彼女の全てなのだ。
その意思を挫くわけにはいかない。彼女のこの姿を前にしても、自分は素性を明かすことは出来ないのだ。
彼は懊悩する。そしてその果てに、せめてこの出張中だけは、毎晩彼女と麻雀してやろうと決意するのだった。
…長くなってしまったけど、以上です。
Bが兎に角哀れなんだけど…それだけに、最後の主人公の決意が…。それでいいんかい!という感じで…。
最後の最後で後味の悪さの方向性がぶれたのが後味悪い点、というべきなのでしょうか。うーん。
184: 自治スレでローカルルール他を議論中 2010/10/15(金) 22:06:48 ID:L4InhxUr0
>>170
『人間の肌』ですね。途中までは「或る日本人の半生」という雰囲気で
冒険譚っぽかったのが、Bのエピソードで一気に暗くなるんですよね。
同作者の『暗い長い冬』を以前書き込んでくれた方でしょうか。
曽野綾子の中ではあちらが白眉だと思いますが、他も面白いですよね。