スポンサーリンク
@naoto_muranaka
「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」は
「自分は嫌じゃないからしてもいい」につながる可能性の面で、やっぱりアップデートが必要な考え方だと思っていて
子ども達に教えるべきは
「嫌だと思うことは人によって違う」だし「相手が嫌なことをしない」だと思っています。
もっと言えば
「自分以外の誰も嫌だと思っていないことでも、あなたが嫌だと思うなら嫌だと言っていいんだよ」
「そしてそれはみんなが同じことだから、誰かの「嫌だ」に敏感でいようね」
多様性が尊重されるって、そういうことなのではないかと思っています
「自分がされて嫌なことはしない」という発想は「人がされて嫌なことは共通してる」ということが前提になるから、その弊害も大きいよね
自分が嫌だと思うことを人にされた時に「こんなことをしたら人が嫌に思うのは当然だ!」「わざと嫌がらせした!」って責める気持ちになりやすくなるもの
このテーマについて改めてブログにまとめました
考えるとけっこう大事なテーマだと感じます
頂いた反響や疑問への解答にもなっていますのでご興味のある方ご一読いただけますとうれしいです
「自分がされて嫌なことを相手にしない」のアップデートから多様性について考えた
皆のコメント
@Urakonookaa
全くの同意です。これいつも思います。
反対にやられたら嫌な気持ちにならない?って聞いた時に、ならない。って答える人いるんですよ。
なんでそんなに傷つくの?自分なら全く傷つかないから理解出来ないって言われた事あります。
全くの同意です。これいつも思います。
反対にやられたら嫌な気持ちにならない?って聞いた時に、ならない。って答える人いるんですよ。
なんでそんなに傷つくの?自分なら全く傷つかないから理解出来ないって言われた事あります。
@kamegory1
夫がそうなんです。何回も言われました。話し合う気力が失せます。自分がやられたらどう?何とも思わない。の会話、つらすぎ。
夫がそうなんです。何回も言われました。話し合う気力が失せます。自分がやられたらどう?何とも思わない。の会話、つらすぎ。
@Urakonookaa
うちも元夫です〜笑。人の気持ちがわからない、想像力がない人なんだなって思いました。
うちも元夫です〜笑。人の気持ちがわからない、想像力がない人なんだなって思いました。
@kamegory1
そうです!その通りです!想像力がないひと。痛すぎる。
そうです!その通りです!想像力がないひと。痛すぎる。
@net_Shirosaki
私も常々思っていたことですが、これは「相手が何が嫌なのか(完全には)わからない(想像するしかない)から、せめて最低限自分がされて嫌なことはしないようにしよう」という意味での教えになるのではという意見を聞きなるほどと思いました。
私も常々思っていたことですが、これは「相手が何が嫌なのか(完全には)わからない(想像するしかない)から、せめて最低限自分がされて嫌なことはしないようにしよう」という意味での教えになるのではという意見を聞きなるほどと思いました。
@mop124
FF外から失礼します。
私見ですが、初めてこれを言った人の教えたい本当の内容はそれなのだと思います。
ただ、難しい言い方だと子どもが理解できないかもしれないので、より単純化された「自分がされて嫌なことはしない」という言葉を(子ども向けに)使ってた、ということではないかと。
FF外から失礼します。
私見ですが、初めてこれを言った人の教えたい本当の内容はそれなのだと思います。
ただ、難しい言い方だと子どもが理解できないかもしれないので、より単純化された「自分がされて嫌なことはしない」という言葉を(子ども向けに)使ってた、ということではないかと。
@dragons_gogo
考えすぎだな、うんこ投げられたら嫌だろ?その程度の戒めだよ。
考えすぎだな、うんこ投げられたら嫌だろ?その程度の戒めだよ。
@syurepippi
親に「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」と教えられましたが同時にこれは最低限であって全てではないと教えてもらいました
教育が進歩するのは素晴らしい事ですが
大事なのは教えられた事が全てではないと言うことを教えてもらえばそこで思考が止まる事はなく成長できると思います
親に「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」と教えられましたが同時にこれは最低限であって全てではないと教えてもらいました
教育が進歩するのは素晴らしい事ですが
大事なのは教えられた事が全てではないと言うことを教えてもらえばそこで思考が止まる事はなく成長できると思います
@Bukachu
「自分も相手(周りの人)も大事にする」かな。
相手のことばかりでは主体性が薄れてしまうし、臆病になる。でも自分のことばかりではわがままや想像力の欠如になりがち。
「自分も相手(周りの人)も大事にする」かな。
相手のことばかりでは主体性が薄れてしまうし、臆病になる。でも自分のことばかりではわがままや想像力の欠如になりがち。
参照元ツイート:https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1268381274466484225?s=20