スポンサーリンク
乳幼児を抱えて鬱になった方の実体験が話題です。
子育ては個人差があるものの、誰もが希死念慮を抱いたり鬱になる可能性がある過酷な体験です。
女性はもちろん、男性も鬱になる可能性があります。
(その根底には仕事の量が増えているのに給料が増えない社会構造があるのかもしれません)
この話のように、救いの手を差し伸べる人、そしてその手を取れる勇気をもつ人が増えることを祈っております。

乳幼児を抱えて鬱になったときの話
乳幼児抱えて希死念慮に苦しんでいたとき、
取材したことがある男性からメールで近況を聞かれたので
「死にたいと思ってて」と(ライトな感じに)返したら、
「うちに来なさい」と言ってくれた。
相当迷ったんだど。頼ってはいけない、と思うのが
きっと私の弱さなのだと思い切って、行ったんです。
◆
そしたら主婦の奥さんが料理を作ってくれて、
少し年上の息子さんたちがうちの子の相手をしてくれて
「子供から目を離して大丈夫だから、ぼうっとしてなさい」と言われた。
その男性は鬱サバイバーだった。奥さんも育児ノイローゼの経験があった。
人なんで招いたことないから掃除が大変だったらしい。
◆
親族によると、その当時の私はしっかりして見えたらしい。
下の子が保育園に入れずに仕事をしていることを「頑張っててすごいね」と思ってたらしい。
パートナーは育休も取得して、夜起きてミルクもあげていて、毎日終電帰りで、
休日の家事育児を全て引き受けていて限界だった。
◆
その男性は、前に子連れの私を見たことがあって
「目が暗いのが気になっていた」のだそうだ。
何回しか会ったことがない、ほとんど他人のことを気にかけていてくれたのだ。
頑張ることに白旗を上げて、その人たちの家に行こうと決心した自分のことを私は偉いと思う。
あれはほんとに勇気ある行動だった。
◆
それまではほんとに「努力が足りない」しか言われなかったのだ。
子供の面倒を一時間以上見たことのない人生の先輩から
「ドラム式洗濯機で子供が死んでるから毎晩手動でロックしろ」とか
「あそこの道路は交通量が多いから事故に遭わせるな」とか言われて、
その通りに24時間警戒態勢に入っていた。
◆
それを何ヶ月も続けているうちに「私の過失で子供が死ぬ」という強迫観念が強くなって、
ツイッターやニュースで「子供を絶対に死なせるな」というような注意喚起をたくさん見て、
五分に一回の頻度で子供が死ぬ想像をして、一切の休息がない苦しみから
逃げるために死にたいと思ったのだ。
◆
だけど、その夫婦は「僕たちが見ているから君の子供は死なない」と言ってくれた。
もちろんそれだって絶対ではないけど、他人である彼らに
気軽な感じで「うちにおいで」と言ってもらった安心感は測りきれなかった。
たったそれだけのことで世界から大事にされていると感じた。
◆
私が希死念慮に襲われた要因は他もあり、上に書いただけの単純な話ではないのだが、
穴に落ちたら頼れ、勇気を持って生きろ、ってことだけは書き続けていきたい。
◆
他人の命に優先順位をつける人たちも
ほんとは誰よりも「迷惑をかけてはいけない」って自縛があるんじゃないかな。
私も同じだったよ。
参照元:https://twitter.com/kaerukoakeno/status/1426362165544423432
スポンサーリンク
この話へのコメント
@aaaakkkk41
そこで行くことができてほんと良かった。
なんでもちょっとしたタイミングで決まるのかもしれない。良かったです。
@iloveduffy525
どちら側も凄いですね。
頼れた事も、頼らせる事ができる事も。
知り合いの方に、思い詰めた末の方がいて。
その前夜にその人と電話で話していて、
思い詰めてる事に何で気づいてあげられなかったのかと、
今でも苦しんでいる姉を見ているので。余計にそう思います。
@hase23e
私も育児ノイローゼに誰にも気付いて貰えず 子供の存在があまりに大きすぎて
いっその事いない方が気が楽なのでは?という訳の分からない思考に陥りました。
周りに頼れる人もなく、まるで免許も持っていないのに
高級外車で地球1周してきなさい、と言われてるような気分でした。
今は成人しましたが...
誰かに頼れる人でよかったです。
大変なときや辛いときは感情を押し込めないほうがいいのです。
女性は特に。基本我慢強いから。その後大丈夫だったでしょうか。
どうか息抜きしながら、自分を甘やかしながら、深呼吸しながら、子育て楽しんでくださいますよう。
@G0OzZ0y6YABgiVP
助けがあるっていいですよね
私も両親に助けられた経験あります
つい老婆心でいいすぎないようにしないと肝に命じますね
@free_supp
人間は赤ん坊を他者に預けて社会で育てられる稀有な生物。
ずっと独りで子育てできるようにできてないとNHKでやっていた
Eテレの視点論点という番組で大学の先生が言ってました。
人間は余りに未熟なまま産まれてしまうので、そもそも1人で
育児は無理だそうです。
昔は集団育児でカバーできてましたが今は核家族です。
無理な事をやっているのです。
ですから、なーさんや世の中のお母さん方、
みなさんは母である前に人間です。
境遇、事情それぞれ違うと思いますが、
いろんな方法で少しでも楽になってほしいです。
@MARI23405148
1才双子と5才児育児中です。
毎日首を吊ろうと考えています。
発狂する私を見てこどもたちは怯えています。
いない方がいいなこんな母親なら。と思わずにはいられません。
@TOYOKOTAKE
見過ごせずリプさせて頂きます。
上が3歳のとき下に双子が生まれ、育児ノイローゼ状態でした。
双子が3歳くらいになった頃からだいぶ楽になり、
4歳の今では可愛くて仕方ありません。
こちらでママサポさん見つけてすごく助けられました。
知り合いがいなくても発信してみてください。
子育てシェアとは
https://asmama.jp/kosodate-share/
@mimeyama
苦しいですね。ご飯を用意してあげるだけでもいてくれたら
子ども達は命がつなげます。
ニコニコしたいいお母さんでなんていられないのは当たり前です。
いないほうがいいなんてことはない。
@nakonanko
お辛いですね。お子さんがもっと大きくなったらなーさんが
辛かったこともきっと分かってくれます。
だから今は自分に優しくしてほしいです。
だれかに話して、行政でもなんでも頼って、少しでも元気になりますように。