スポンサーリンク
先にいうと別にシモネタではありません。大まかにいうと「褒められることが苦手な人」「自分の能力を信じられず詐欺師のように感じる人」のことを指します。
インポスター症候群とは?
インポスター症候群は、自分の達成を内面的に肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向です。一般的には、社会的に成功した人たちの中に多く見られます。インポスター(impostor)とは英語で詐欺師のことです。
この症候群にある人たちは、能力があることを示す外的な証拠があるにもかかわらず、自分は詐欺師であり、成功に値しないという考えを持ちます。自分の成功は、単なる幸運やタイミングのせいとして見過ごされるか、実際より能力があると他人を信じ込ませることで手に入れたものだと考えます。特に社会的に成功した女性に多いとする研究もありますが、最近では男性にも見られます。

インポスター症候群の傾向を持つ方の漫画が話題
分かる人にだけ分かるこの感覚。 pic.twitter.com/rHdng30i45
— 由都里 (@meisouwww) March 28, 2021
参照リンク:https://twitter.com/meisouwww/status/1376156895468154885
スポンサーリンク
皆の反応
めっちゃわかります。
あと、私は少しでも失敗すると「この人は私がダメ人間な事に気づいたし、失望されたはず。嫌われた。距離を置こう」という思考になって勝手に苦手な人が増えていきます。
出来た事に対して「貴方が出来るならどうせ皆出来てるんでしょ?それが普通だ。」と言われ続けて、成長過程で自信を何処かに置いてきたみたいです。おだて過ぎだと感じて素直に喜べない自分が嫌いです。
でもこの思考の名称が分かって、同じような人がいるという事に少し安心しています。
こういう考えに名前があるんですね!
自分も褒められても
相手が思っているよりもすごくないので
自分への評価を騙してしまっている気持ちになります。
まぁ、自分は人から頼られるのがとても苦手なので「すごい人=頼られる人」っていうのがプレッシャーに感じるのかもしれませんが。
なので、「褒められる」といっても
相手が別に自分に対して期待していないといいますか、
私自身の事を考えてくれていて
その頑張りとか工程について
頑張ったねみたいな感じの褒められ方だと割と素直に受け取れてる気がします。
あくまで私個人の場合なんですが
めっっっちゃ分かる…!
「(誉めてるのに)何で素直に受け取らないの?」って言われ続けてきた。
あと、マーブル模様だったりもする。
素直に受け取れる分野もある。
「仕事早いね」は怖いけど「面白いね」は嬉しい、とか。
私も存在否定されてマイナスばかり植え付けられたから
未だに「幸せ」わからないし
褒められてもむず痒さ感じる。
楽しみとか面白いはあるのに
「幸せ」は感じない。
私は期待されるのがとても怖いです
すごくわかります
それに加えて他人の評価+をまず疑います
お世辞なんだろうなーとか
そこからの何かあるのか?みたいな
身内にすら感じるので
マジで生きづらいです
わかりみが深すぎてわかりやすく漫画にしてくださってありがとうございます、これには名前があったのですね。
自分が思うより他人の評価は下がってないし、というかむしろ忘れて気にすらしていないこと
だったりして、本当自分だけうわぁぁぁぁってなってるんですよね‥それを隠すのもうまかったりw
中学生の時はこれが強かったかもですが、高校に入って友人関係が変わり自己肯定感を前より持てるようになりました。今の友人達には感謝です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。共感された方も多いと思います。要は「自分への肯定感の低さ」が関連していると思うので、セルフコンパッションの技術が役に立つのかなと思います。学びたい人は、メンタリストDaiGoさんがそのへんの本を紹介していますので、参考にしてみてください。とは言え、僕も褒められるのが苦手なときもあるので、克服できてはいないのですが(^_^;) このあたりは個人の資質もあるので、僕の場合は仕方ないかな、と割り切っています。