話題・雑談

【ジブリ】『千と千尋の神隠し』の知れば100倍楽しくなる裏設定&裏話まとめ

『千と千尋の神隠し』は国際的にも高い評価を受けたジブリの代表作です。異国情緒もありながらどこか懐かしい風景が映る様子は考察の対象となってきました。

今回はそんな『千と千尋の神隠し』の謎について公式が公開した裏設定をご紹介します。


スポンサーリンク

宮崎監督が語る「千と千尋の神隠し」

行ったことがないのになんだか懐かしい印象をうけるこの作品。さまざまなインスピレーションを想起させる映画ですが、いったいその意味は何なのでしょうか?

千と千尋の世界は風俗業界!?

一言でいうと、「千と千尋の神隠し」とはきれいごとではすまない世界に10代の少女が放り込まれた物語です。そしてそのきれいごとではすまない世界とは「風俗業界」です。

千尋が迷い込んだのはあの世とこの世の境目にある不思議な世界。そして、そこにある街とは「歓楽街」なのです。そのことについて詳しく解説していきます。

宮崎監督が語る死後の世界とは

1996年6月6日、『もののけ姫』制作中のスタジオジブリで行われた企画検討会でのこと。そこで、死神が登場するある少女漫画が映画になるか、というテーマでディスカッションが行われました。死後の世界の様子をアレコレ話すうちに、宮崎監督が次のようなことを語っています。

死後の世界はつまんない木賃アパート

「(死後の世界の住人が住むのは)つまんない木賃アパートなんです。これが。窓の外はね、ネオンがきらきら光ってるから、寝てってもうるさいんです。(略)ヴァルハラってのはさ、そこに酒が流れていて、美女がいっぱいいて。おっさんたちが遊んでるんでしょ。要するにこれは歓楽街でしょ

あの世はこの世とまったく同じっていう…。『まあうっとうしい』って言いながら、『今日も行かなきゃいけないわ』っていうんで、この子は出勤していくと。そうすると、タイムカードがあってですね」(『「もののけ姫」はこうして生まれた。』徳間書店、浦谷年良著)

宮崎監督が語っているのは「死後の世界」について膨らませたイメージですが、「人間でないものが通う歓楽街」「そこには人間世界と同じように労働者が働いている」という点では千と千尋の世界と共通しています。

湯屋は風俗業界!?

千と千尋に出てくる「湯屋」とは、遊女の別名の一つである湯女(ゆな)の働く一種の娼館です。千と千尋のなかには、タイムカードではないものの、湯屋の従業員が出勤すると名札をひっくり返す描写も出ててきます。

今の世界を描くには風俗産業がふさわしい

公開当時、宮崎監督は湯屋について次のように語っています。

「今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」

「僕は今回『これが僕の知っている世の中だ』『君たちが出ていく世の中だ』と思ってこの映画を作ったんです。僕はウソをついて、きれい事を言って、今ここにある世界をその友人の娘たちに見せたいとは思わなかったんです。たとえば、スタッフに舞台になる湯屋はジブリと同じだって説明したんですよ」

「現実を皮肉るためとか、風刺するためにこの作品を作ったわけじゃないですよ。例えばスタジオジブリで10歳の少女が働かなければならなくなったとします。それは親切な人もいじわるな人も含めて、カエルの大群の中に入ったようなものなのです。これはそういう映画なんです」

発言をまとめると、宮崎監督は、きれいごとだけでは済まないこの世界を端的に描く場所として歓楽街=娼館を選んだことがうかがえます。さらに湯屋は“苦界”という側面より、ワンマンオーナー率いる中小企業という側面が強調されています。

スポンサーリンク

湯婆婆は「ジブリで言うと、プロデューサーの鈴木さん」

また宮崎駿監督は湯婆婆についてこう語っています。

「(湯婆婆は)本当は悪役という訳じゃなくて、経営は大変だし、子育ての悩みも抱えているし、自分の欲望もあって、そういうものに苦しめられる、そういうお婆ちゃんなんです。まあジブリで言うと、プロデューサーの鈴木さんがぴったりかどうかね。僕のほうが顔がでかいですから『おまえに似ている』という話もあるんですけど、そういうことで世界を組み立てたんで」(『千と千尋の神隠し 千尋の大冒険』ふゅーじょんぷろだくと)

僕らの日常ってカエルやナメクジみたいなもんじゃないかと思っているんです。自分も含めて難しいことを言ってるカエルのようなものだと思っていますから」(『ロマンアルバム 千と千尋の神隠し』)

つまり湯屋とは、世の中にある様々な「欲望」と「労働」を象徴する結節点。そして千尋は、千としてそこに放り込まれてしまった少女です。

彼女はなんとかその世界に取り込まれることなく、ハクとカオナシを救い出し、かけがえのない体験をすることになりました。そしてここで問題になるのは千尋はその体験を通じて成長したのかどうかです。

スポンサーリンク

成長とはなにか?

『千と千尋』のような異世界の往還の物語は、「行きて帰りし物語」と呼ばれます。旅に出た主人公が、試練を通じて自分の欠けていたものを見つけ、帰還する。そういう成長物語を語る時の基本構造です。

しかし一方で、宮崎監督は「成長」について疑問を差し挟む発言をしています。例えば先述の1996年の企画検討会の時の発言。題材となった「死神の成長」を描くことについて次のように語っています。

「死に神の成長とか何かとかね。そうすると成長って何だろうってことがもう一回問われる。本当に人は成長するのかというテーマもありますからね。それはある時期の幻影なんじゃないか。年を取ることは出来るけど、成長できないとか」(『「もののけ姫」はこうして生まれた。』)

子供が成長するというのは自分の可能性を失っていくこと

千尋「あの、ハクという人に言われて来ました。ここで働かせてください」

また当時のインタビューでは次のように語っています。

「子供の成長をすべてとするのはおかしいんですよ。子供にはいろいろな可能性があるけれど、成長したらつまらない大人になる子供が成長するというのはどんどん自分の可能性を失っていくことです。随分悲観的な見方のようですけれど、ある種のものになっていく、ということは殆のものをなくすことですよ。何にでもなれた筈なのだから」(『千と千尋の神隠し 千尋の大冒険』)

千尋は湯屋のある世界に行き、そこで世界の実相に触れ、幸運にもその世界に食い尽くされてしまうことなく、ハクと自分にまつわる、いちばん大事な記憶を思い出します。

ハツラツと変化した千尋だが、この「思い出す」という行為は、明らかに「成長」の産物ではありません。

千尋は千であった時のことを忘れてしまったのか?

実は、千尋が本来の世界に変える終わりのトンネルのシーン。あれは序盤の場面とまったく同じものを構成を変えて使っています。千尋は湯屋での出来事を忘れ、また序盤のシーンを踏襲しつつ元の世界へと戻っていきます

では、千尋は千であった時のことを忘れてしまったのでしょうか決してそうではありません。ここで物語の重要人物である銭婆の台詞が意味を持ってきます。

記憶は必ず体の中に残っている

「一度あったことは忘れないものさ。思い出せないだけで」。

思い出せなくなっても、その時の記憶は必ず体の中に残っている。現に千の時の彼女は、自分の体の中に眠る記憶を突然思い出し、ハクを救いました。

あの時と同じで、千としての経験は千尋の体の中に残っています。ただ彼女は、凡庸な人間として成長する過程で、その記憶を思い出せなくなっていきます。しかし、あの10歳の時の宝石のような経験は決してなくなることはありません。

最後の異世界からもらった髪留めが印象づけているように、湯屋での千の経験は「彼女の欠けた部分を埋める試練」ではなく「一生にその時しかできない大事な経験」だったことを表しています。しかもそれは「夢のように目覚めたら消えてしまうような経験」でした。

子供時代の経験とは

「子供時代の経験とは、大人へと成長するための材料などではない。子供であったその瞬間にとってかけがえのないものなのである」という宮崎駿監督の考えがここに生きています。

だからそのことを伝えるように、現実に戻ってきた後も千尋の髪に銭婆からもらった髪留めが静かに光っているのです。

宮崎監督は映画のインスピレーションを得た、知人の娘である「10歳のガールフレンド」のためにこの物語を描き、それによって世の子供たち、ひいてはかつて子供であった大人たちの人生を描いたのだと思います。

千と千尋の神隠しの裏設定まとめ

ここでは「千と千尋の神隠し」の裏設定をご紹介します。

千尋が握りしめている花束

10歳の少女・千尋が、引っ越しの車の中で握りしめている花束はスイートピーです。花言葉は“門出”“別離”“やさしい思い出”。何かを予感させます。

千尋の声優さん

千尋の声を担当したのは🎙柊瑠美さん。その後のスタジオジブリ作品にも登場しています。「崖の上のポニョ」でポニョと宗介が出会う赤ちゃんを抱いた女性を演じたほか、「コクリコ坂から」で下宿に住む画学生の広小路も担当しました。

トンネルの前にあった不思議な岩

トンネルの前にあった不思議なダルマのような岩。イメージボードには「石人(実は蛙人)」と書いてあります…。

美術監督

今作の美術監督は、「もののけ姫」などもてがけた武重洋二さんが担当しています。武重さんいわく宮崎駿監督は新橋の烏森口や有楽町のガード下の歓楽街を想起しながら不思議の町の飲食店街の造形をしたのだとか。
ちなみに油屋の外装では「屋根の角度が違う」など、詳細な部分にまで宮崎監督のチェックが入ったそうです。指摘を受けた武重さんは改めて調べ、実際に昔の瓦屋根は現代建築と違い屋根の角度が浅いことを知り、宮崎監督のすごさを実感したといいます。

神さまのたべもの

一昨年、金曜ロードショーで募集した「食べてみたいジブリの食べもの」企画でも、多くの声が寄せられたのが、両親が勝手に食べてしまう「神さまのたべもの」。特にお父さんが食べるコレ下向き矢印は、なんだかわからないけど…食べてみたいですよね。

ハクのイメージ

透明感を持ったキャラクターというイメージのハク。普通の人よりも少し遠くを見ていたり、人の内側を見ているような瞳になるように描かれているそうです。設定では“外見は12歳ぐらい”とされていますが、その落ち着いた表情や立ち振る舞いは、ずっと大人であるような印象を与えますよね

油屋

湯婆婆が経営する湯屋(ゆや)の屋号は「油屋」。「あぶらや」と読みます。つまり“湯屋「油屋」”は「ゆや・あぶらや」と読むのです。リズムがあって面白い語感ですね。油を商う店のように聞こえますが、現実の世界でも温泉温泉宿や商店で「油屋」の屋号をもつ店は多いのだそうです。

次のページへ >

スポンサーリンク

-話題・雑談
-