スポンサーリンク
ワンマン社長が経営していた中小企業の話
@kurokumabonbon
ボンボンが以前勤めていた中小企業での話。その会社では社長が120万の給料をとり、経費を使いたいだけ使っていました。私の基本給は25万。裁量労働制のもとサービス残業は月50時間くらい。「これくらい達成してもらわないと困る」という高いノルマを課せられ、達成しない限り昇給はありませんでした。
社長は目標の90%前後を推移する売上に対して「このままじゃヤバイですよ。みんな露頭に迷いますよ」と渋い顔でいい続けました。でもみんな知っていました。目標を達成されて困るのは社長なのです。昇給・賞与の条件が「予算達成」だからです。ある年、こういうことがありました。
みんなで頑張って予算が達成できそうになりました。すると社長が突然「事務所の引っ越しを行う」と言い出しました。そしてその経費を目標に上乗せしたのです。みんなで抗議しましたが、聞き入れられませんでした。これが真の意味での「ワンマン経営」です。続きます。
こういう会社では、社長は自分の高い給料が維持できれば、あとはどうでもよいのです(売上目標の7割を切ると実入りが減るので焦り始める)。文句がある社員は辞めればいい。実際求人を出せばすぐに応募がある。古参で使える社員を少しだけ優遇し、集めた中途採用者は搾取するだけ搾取して使い捨て。
こういう社長にとっては法人税(=経営者負担)を下げてくれる政権であり続けて欲しい。消費税が上がろうと法人税が上がるよりはマシ。だから彼ら(商工会や青年会)は現政権を支持します。現政権も平気で消費税を上げてきます。現状に不満がある皆さんは、ぜひ次の選挙では投票に行きましょう。
— 黒熊ボンボン (@kurokumabonbon) March 4, 2021
参照元ツイート:https://twitter.com/kurokumabonbon/status/1367476176919269378
皆の反応
社長の給料って、どうやってわかるのだろうって思いました…笑
— えむてぃ (@mo43377602) March 5, 2021
経理は当然わかっていて、そこからもれる。
— 三鷹うい (@Oui_mitaka) March 5, 2021
オレのところは地方の完工高が20億がピークの50人程度の会社。残業代はなし。でも残業はしっかりある。夏2ヶ月冬3ヶ月…冬の賞与に残業手当と査定分が上乗せされるけど、両方合わせて最高12万かな。何を基準に査定され、残業手当も記録するものがないのでどう算出するかも不明。
— もっぷ (@AutGENwXSmJSVPj) March 5, 2021
入って2年目には夏2冬3の約束は瓦解しはじめたよ。
…これ以上は愚痴だからいいや。
ごめん。
— もっぷ (@AutGENwXSmJSVPj) March 5, 2021
愚痴になってしまう時ってありますよね…
これくらいなら赦してくれますよ(;´∀`)— との(殿ではありません。家来もいません。) (@nomasakion) March 5, 2021
そういう企業って名ばかりの役員報酬とかで、出勤したこともない社長の親族(叔母や娘や姪)に月30万円給料出てること多いですよね。外から来た人は出世もクソも無く一族繁栄の駒にされるだけ。バカバカしくて二度と一族経営の中小零細企業には勤めたくないです。
— るり (@yume_soraha) March 6, 2021
>一族経営の中小零細企業
実はそういう形態の会社で働いた経験ある
まさにコマというより雑巾扱いされ捨てられましたが…その会社名いくら検索しても出てこない
淘汰されたか— 銀鈴 (@mie20160729) March 6, 2021
投票するに値しない政治家ばかりなので、投票に行ってませんでしたが、今度の選挙は少し考えてみます。この三十年、国民が貧しくなるのを政治家が放置してきたのは事実だと思います。私は幸いずっと昇給はしてましたが、十年前より手取りは減ってます。その分年金掛金等、社会保険料が増えたからです。
— milecnorm (@milecnorm) March 6, 2021
私のパート先も…コピー紙は裏面も使うように、事務用品は基本100均で。
社長が一晩で20万の飲食代の領収証持って来られて仕事のためとは言え、虚しくなる…— mako.1 (@mako1866) March 6, 2021
今の会社とそっくりです。
自費で交通費を払わされてパシられたり、業績が悪いとの事でボーナス0、サービス残業、60日連続出勤の一方で
社長の奥さんの誕生日には会社の100万円でパーティーを開いたり…どんどん人が辞めてしまい、1人の部署になって泥沼状態です。
— ナツミチ🌻 (@8natsumichi) March 6, 2021