2chスレ・読み物

【古代日本】未だに解決していない古代日本の謎ってなにがある?

0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:32:07.707ID:yTyEH4/b0
たくさんあって楽しい
あと邪馬台国畿内説はアホ

近畿派呆然? 「邪馬台国はどこ」意識調査で「九州説」大勝の謎

日本古代史上最大の謎と言えば、「邪馬台国は、いったいどこにあったのか?」という問題だろう。江戸中期に活躍した儒学者・新井白石の研究をきっかけに、現在まで300年以上続く大論争である。

そこでJタウン研究所は2015年10月19日から12月2日までの45日間、「邪馬台国はどこにあると思う?」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施した。選択肢は「九州」・「近畿」・「その他」の3つ。

はたして、全国925名の読者は「九州説」と「畿内説」、いったいどちらの学説を支持したのだろうか。

日本人の過半数が支持しているのは、どっち?
全国の投票結果をみると、その結果は明暗がくっきりと分かれる形になった。北海道から沖縄まで、全国の幅広い地域で支持を集めたのは――九州説だった。

https://news.livedoor.com/article/detail/10910194/

スポンサーリンク

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:03.790 ID:7iv9vEIwa
4だか5世紀の記録が無いんでしょ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:19.904 ID:MBC9CvB30
なんで畿内説アホなんだ?
虚心坦懐に邪馬台国はヤマト国だろ?
日本を統べるヤマトって言ったら大和しかないだろ

※大和国(やまとのくに)は現在の奈良県。

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:58.751 ID:LQOdDnpT0
>>3
牛や馬がいない
四面が海で囲まれてる
広さは日本本土の広さじゃない
朱が採掘されてる

機内はありえないんだよ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:38:46.279 ID:MBC9CvB30
>>11
じゃあどこだと思うの?

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:40:20.624 ID:LQOdDnpT0
>>14
四国でしょ日本で該当するのは

四国はアピールしないから機内と九州が争ってるだけで

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:41:35.868 ID:yTyEH4/b0
>>18
九州も該当するぞ

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:42:38.294 ID:LQOdDnpT0
>>19
九州は牛や馬の骨が採掘されてるし

そもそも朱が採掘された採掘跡もない

※中国の史書には、邪馬台国には馬や牛などの家畜がいなかったと記されています。

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:43:55.509 ID:yTyEH4/b0
>>22
朱の採掘地はあったぞ

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:47:34.725 ID:LQOdDnpT0
>>27
へぇそうなのどこにあるの?

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:51:55.155 ID:yTyEH4/b0
>>34
水銀朱は北部九州全県に分布していて
朱が付着した土器も出土してる
丹生氏なんかは水銀朱を独占していた氏族と言われてる

水銀朱

別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂、水銀朱などがある。
3世紀の『倭人伝』には、邪馬台国には「其の山に丹(たん)あり」として、丹を産出する山があると書かれる。

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:54:10.800 ID:LQOdDnpT0
>>51
いや九州で採掘されてたという採掘跡だよ

朱は四国からでも中国からでも輸入は出来るわけだし

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:57:08.515 ID:yTyEH4/b0
>>55
鉱床は露出しているから跡にはなっていないよ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:45:13.089 ID:fAz1hFu90
>>11
これってどこがソースなの?魏志倭人伝?

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:46:20.944 ID:LQOdDnpT0
>>28
そうだよ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:47:13.462 ID:fAz1hFu90
>>30
朱とか馬や牛についての記述あったっけ?

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:47:46.987 ID:LQOdDnpT0
>>33
あるよ

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:57.215ID:MBC9CvB30

奈良県には箸墓古墳もある
箸墓古墳(はしはかこふん)

奈良県桜井市箸中にある古墳。
笠井新也の研究以来、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/箸墓古墳

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:47:10.150ID:nXqMEOi00
畿内には邪馬台国と同時期の大規模遺跡が発掘されてるのだから確実では

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:48:38.967ID:uMAjg/bO0
>>32
吉野ヶ里遺跡は時代が違うし山門は遺跡無いし九州説も怪しすぎる

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:54:27.784 ID:uMAjg/bO0
邪馬台国は畿内説が1番有力だろ
あと四国説や丹波説が結構説得力が大きくなってきてる
九州説がどんどん弱ってる

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:55:46.787 ID:yTyEH4/b0
機内だと神武天皇が2、3年で未開の西日本あちこち行ったり来たりして平定したことになるけどありえないからな

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:34:34.232ID:mp2Pax3/0
漢字伝来以前に文字があった

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:11.438ID:MBC9CvB30
>>6
神代文字は胡散臭すぎる
葬式の火葬待ちで喋った坊主が竹内文書とか出雲大社だの言って神代文字の存在力説してたけど
それ以外ならあったかもね

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:49:55.520 ID:LQOdDnpT0
神代文字って江戸時代とかに創作するのが流行った本物と断定できるものって今のとこ見つかってないのが定説でしょ

神代文字
漢字伝来以前の日本に存在したと主張されてきた、固有の文字のことである。
国語学的に見て完全に否定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:43:10.786ID:7iv9vEIwa
神代文字があった方が面白いから信じる
漫画に出てきたしね

0075 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:01:57.005ID:q8B87Fdz0
文字と言っても元々は絵だし雛型があってもおかしくはないよね

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:39:05.725ID:OMBn9iV/0
古代日本はバケモノみたいなヒノキの巨木がたくさんあったおかげで巨大な建築物もいっぱいあったんだろなあ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:46:55.728 ID:uMAjg/bO0
邪馬台国と書いて無理矢理「やまたいこく」と読ませてる時点で察しだろ
原文は邪馬壹国なのに完全無視とかw

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:48:29.589 ID:nXqMEOi00
卑弥呼は日御子
つまり天照大御神の化身という意味

天照大御神の子孫でその権威を体現する存在という意味での化身ね
日→天照大御神
御子→その子孫

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:52:22.127ID:mp2Pax3/0
>>39
当時の中華王朝がマウントのために不名誉な漢字を当ててたんだよな

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:59:05.314ID:nXqMEOi00
>>53
せやね満州の遊牧民にも似たようなことしてるし

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:52:33.899ID:FjLw9CxF0
日本書紀以外の伝承に天照大御神が女神とされる表記は一切見られない

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:59:05.314ID:nXqMEOi00
>>54
というか天津神って性別曖昧な気がする有性生殖以外でも子供残されるし
たしかに伊勢神宮には男性用の装束が奉納され斎宮の伝統も神様の妻というような扱いなのだけども
まあ男神、女神どちらでもあると考えるのが妥当では

0105以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:13:31.696ID:q8B87Fdz0
>>54
天岩戸が開く時に裸踊りが気になってとか
伊勢神宮に男性用の装束を献上したり
そして斎宮は神様の妻として巫女の伝統とも取れる

スポンサーリンク

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:57:18.277 ID:aAA8h9ki0
諏訪神社の歴史とか凄いワクワクする
いわゆる日本というか大和が台頭してくる前の縄文時代からあった土着の神の痕跡とかが現代にも残ってる
こういうのをもっと知りたい

諏訪大社

古い神事や祭祀には長野県を中心に東日本全域に分布していたミシャグジ信仰の痕跡が見られる。また、水の神・風の神とされたことから諏訪大社の神を蛇(あるいは龍)とみなす信仰は昔から伝わり、諏訪の神が蛇または龍として登場する伝承や民話(甲賀三郎伝説や小泉小太郎伝説など)は数多く残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:58:14.865 ID:fAz1hFu90
ニギハヤヒって結局なんなの?
あと諏訪信仰氷川信仰アラハバキアマツミカボシとかあのへんのやつらもなんなの?古代日本の歴史の流れが訳わからんのだが

ニギハヤヒ

ニギハヤヒ(饒速日命・にぎはやひのみこと)は、日本神話に登場する神で、天孫降臨に関わる重要な存在です。『日本書紀』では天照大御神の命を受けて天磐船(あめのいわふね)に乗り、地上に降臨した神とされています。降臨先は大和国(現在の奈良県)で、物部氏の祖神とされることから、古代豪族との深い関係がうかがえます。

ニギハヤヒは大和の地で土着の勢力と結びつき、長髄彦(ながすねひこ)の妹を妻としました。

しかし、後に神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)が東征し、大和を平定しようとすると、ニギハヤヒは自らが神の血統であることを示す「十種神宝(とくさのかんだから)」を掲げ、神武天皇に従いました。これにより、物部氏も天皇家に仕える立場となりました。

ニギハヤヒは、天孫降臨の神々の中でも異質な存在で、天皇家とは別系統ながら天から降りた神としての尊い血筋を持ち、後世の信仰にも影響を与えました。

https://rekishinoeki.org/nigihayahi/

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:01:22.606 ID:5eqytld60
>>64
その土地ごとの土着の信仰を大和が吸収して回ったんだろうけど、失われた歴史っぽくてワクワクしちゃう

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:03:43.398 ID:sSCDTA0e0
>>73
なんでアマツミカボシだけ明確に反抗者として書かれてるのかがわからんしアラハバキに関してはマジで謎すぎる
ニギハヤヒは天津神なのに途中退場してるしこれはなんなん?って思う

あとあんま関係ないけど徐福とかいう謎の中国人も謎

109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:14:12.551 ID:5eqytld60
諏訪のミシャグジ神とかワクワクしちゃう
古代から祭祀を取りまとめていた一族が現存してるのも凄いし

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミシャグジ

0119以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:19:19.570ID:sSCDTA0e0
>>109
諏訪はなんかすごいよね、土着神の信仰として息絶えてないのが謎
ヤマト国が夷を滅ぼしきってない理由なんなんだろ気候?地形?

0145以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:34:22.288ID:5eqytld60
諏訪レベルで土着信仰が残ってる地域ってある?
もっと土着信仰を感じる場所に行ってみたい

0182以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:50:45.782ID:1frPhQ8TM
>>145
四国に須弥山(カイラス山)五体投地モドキの大掛かりなのがあるだろ

あと時の事情で上書きされた系とかだと
千葉の船橋大神宮は伊勢系になる前は土着太陽神だった説なんかもある

意富比神社(通称は船橋大神宮)

社名となっている「意富比(おおひ、旧仮名遣:おほひ)」の由来については諸説ある。主なものを以下に示す。

  • 大火あるいは大炊の意で食物神とする説。
  • 夕日を真正面に受ける高台にあることなどから夕日とみる説
  • 古代の有力豪族である意富氏の氏神とする説
  • 大日の意で、この地方の農民がもとから信仰してきたお天道様(太陽神)とする説[注釈 1]

朝廷・将軍家などから崇敬を受け、平将門、源頼朝、徳川家康などが社領の寄進や社殿の造営・改修をおこなった。神宮の境内にある常盤神社には家康の歯を納めた家康木造が安置されている。近代では明治天皇、大正天皇、昭和天皇などの歴代天皇も参拝に訪れている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E5%AF%8C%E6%AF%94%E7%A5%9E%E7%A4%BE

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:01:50.212ID:sSCDTA0e0
社伝はマジで一回総ざらいすべきだわ

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:02:36.230ID:5eqytld60
>>74
失われる前にデータベース化して欲しいね

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:59:36.770 ID:mp2Pax3/0
土偶は宇宙人のパワードスーツ説がある
つまり世界最古のロボットおもちゃ

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:11:21.350 ID:SCguTs5y0
日本のアチコチにある岩に刻まれた読めない記号みたいな文字
あれなんなん?
何で日本人は誰も研究しないんだって外人の研究者がおこだった

114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:17:10.585 ID:1frPhQ8TM
>>98
実際は修験系の呪いか何かじゃねえの?

125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:21:27.388 ID:SCguTs5y0
>>114
修行の途中で呪いの文字刻んだってこと?
色んな説があっていいと思うけど
結構沢山あるのに日本人の誰もがスルーしてるのにはほんと驚く

130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:25:17.418 ID:1frPhQ8TM
>>125
オカルトサイト以外じゃほぼ出てこないその石碑が結構たくさんあることにされるのはどうなんだろうな

225: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:07:45.170 ID:SCguTs5y0
>>130
無茶苦茶あるがな
お前の家の近くの神社の裏山にもあるぞきっと

133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:26:35.783 ID:sSCDTA0e0
>>125
修験とかかなり最近じゃないっけ?真言宗と山岳信仰が合わさったやつだよね?それこそ年代測定で割り出せそう

137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:29:21.135 ID:1frPhQ8TM
>>133
開祖は記記に乗ってるし奈良時代までの遺物は出てる
近代以降に規定させられたのは服装や装備品の類

124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:21:19.967 ID:10X++5SXa
古代ってわけではないけどイザナギ流とか調べると楽しい

135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:27:14.109 ID:1frPhQ8TM
>>124
徳島以外の四国は修験道亜流みたいなちゃんぽん宗教とか宗教文化多くて面白いよな

138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:29:59.843 ID:XPkfxssL0
八幡神=ヤハウェ説はちょっと面白い

187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:52:58.090 ID:XPkfxssL0
そういや日本流入時の仏教は自力本願の上座部系か
なら山岳信仰と合流して、修行を始める人が出るのもそりゃ当然か

194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:56:47.128 ID:cQQMbLGz0
>>187
山岳信仰+密教じゃなかったか?
仏教の中に発生したオカルト組織的な

199: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:59:37.820 ID:c+M8BUo70
>>194
山の上に神社や寺が多いのは昔から山岳信仰してた名残でしょ

206: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:01:18.361 ID:cQQMbLGz0
>>199
そりゃ古代から山は異世界の入り口やもん
海もそうだけど

アイヌの死者の国も山に出入り口がある

214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:03:27.775 ID:c+M8BUo70
現代に産まれた自分も大自然の山とか見たら圧倒されちゃうもんな

0140以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:30:33.978ID:sSCDTA0e0
マジで社伝をかき集めるしかないんだよなぁ
その社伝すらどれくらい古いもんかわからんけども

国津神天津神の概念って天帝とかそのへんの大陸の思想の影響で出来たものとして、それの反証ってないよなぁなんて今思った…どんな史料出てきても古代の中華っていうか大陸の世界観できてた時代よりも後の物しか出てこないだろうし…

0162以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:40:11.129ID:sSCDTA0e0
出雲族ってもともと海洋民族で竜をシンボルにしてた説なかったっけ?

出雲族
古代出雲地域に存在した有力な集団を指す想定上の言葉で、銅剣など大量の遺物が出土する荒神谷遺跡などから、かつて何らかの勢力が存在したことが示されています。彼らは「国譲り」の物語で知られる大国主神を祀る氏族「出雲氏(出雲国造)」と関連付けられ、ヤマト王権に服属した出雲の「王」の末裔と見られています。

0173以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:46:18.683ID:sSCDTA0e0
>>167
元々の出雲族ね、多分大国主とかよりもっと前のことだと思う
本来の蛇神って荒ぶる河川の様子なんかな?大陸の思想でそうなったんかな、謎

0177以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:48:14.316ID:cQQMbLGz0
>>173
海洋民族にまつわる伝承とかあったりするん?

0184以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:51:18.994ID:sSCDTA0e0
>>177
なんだったかな、舟のシンボルに使われてたとかだったと思う
いかんせんそれ調べたの結構前でソースがどこだったか思い出せんごめん
東南アジアにも竜を舟のシンボルにしてたのが多くてそれともなんか比較されてたと思う
あと因幡の白兎の話の「ワニ」が何を指すかっていう研究でも東南アジアとの関連性を示唆されてて山陰地方と東南アジアの繋がりについて言及してた論文がなんかを読んだことあるんだけどなんだったか忘れてしもうたごめん

0181以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:49:59.490ID:c+M8BUo70
出雲族が元海賊って話で思い出したけどもののけ姫のタタラバの烏帽子って元海賊設定なんだよな

宮崎駿って日本古代史めちゃくちゃ詳しそうだな千と千尋のハクも白竜のニギハヤミコハクヌシだっけ
めっちゃ意味深だし

0163以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:40:35.730ID:fNpHyDKNa
元々は物部氏がこの国の盟主であったとは古事記だか日本書紀にすら書かれてるんじゃないの?

どう考えても追い落として乗っ取っただろ。そして必然的に邪馬台国→物部→大和となるだろ。

スポンサーリンク

203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:00:42.949 ID:o2TQJOFg0
魏志倭人伝ってどこまで信用できんだろーね
あれって呉や蜀に対して「お前らの背後には俺の配下がスゲー控えてんだぞ」ってある種の脅しみたいなもんでしょ
白髪三千丈の連中のことだから大分テキトーなんじゃないかな

216: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:04:24.851 ID:1frPhQ8TM
>>203
あれの遠くの地域ネタはそこから200年くらい前の後漢書がベース

239: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:13:57.379 ID:o2TQJOFg0
>>216
そんなもんなんだねぇ
隣の家の親父が出張先の居酒屋でたまたま相席になったオッサンのじいさんの知り合いの話みたいなもんじゃん

284: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:41:33.744 ID:BG5LyQQwp
実際シュメール文明と縄文との関係性ってどんなもんなのかな?
勿論縄文日本がシュメールのルーツだとかシュメールに影響受けたとかシュメールと縄文日本が交流持ってたとかはあり得ないけど
ただシュメール人の先祖集団やそれに影響受けた集団の文化と縄文時代の先祖集団との間に何かしらの関連性はあって、それが大陸と海で隔たれた日本で残りやすかったみたいなのはもしかしてあるのかなってなんとなく思ってた

287: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:42:24.733 ID:sSCDTA0e0
シュメール自体の研究が全く進んでなくて謎集団扱いだから深掘りするのむずくね?それとも研究進んでるの?

290: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:45:51.121 ID:BG5LyQQwp
>>287
まぁその通りだし現状じゃ証拠不足で何も言えないだろうけど
ただ似てる部分はそこそこあるから先祖集団同士の緩やかな影響みたいなのはもしかしてあったのかなってのは何となく思ってた
直接シュメールと繋がるのはあり得ないだろうけど

292: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:47:05.942 ID:u++iDbH/0
ユダヤ人の末裔が日本に来た説正直好き
しかもそれを否定する論文がこの前根本から不備があることが発覚して否定論の一つが否定されちゃったし

303: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:54:22.015 ID:1frPhQ8TM
>>292
外人文化が残って云々は胡散臭いけど
国交結んだ国以外の人間が来るのはおかしくもなんともないんだよな

もっと古い時代に海路で遊びに来て熊野付近に漂着した非仏僧のインド行者とかもいる訳だし

296: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:48:15.353 ID:c+M8BUo70
シュメール シュメル スメル スメラ スメラミコト シュメールはスメラミコトのことだ!

こんなレベルでしょ

304: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:54:56.115 ID:BG5LyQQwp
>>296
同じ膠着語だったり菊花紋あったり三種の神器も似てるみたいなやつ
まぁ偶然の域でないオカルトの類だけど
ただシュメールよりもっと前の段階の互いの先祖集団の緩い関係性ぐらいはもしかしてなくもないのかなとか何となく思ってた

310: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:58:38.323 ID:c+M8BUo70
>>304
花の図形として別に珍しい模様じゃないしな
アークののことかなまぁ似てるけど担ぐ形として珍しくもないし

301: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:53:14.943 ID:XPkfxssL0
酒呑童子、外国人説あったな
絵に描かれた髪が金色だからとか
いつの時代の絵かは知らんか

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:50:52.086 ID:23HIvIWLa
宮内庁は古墳とかちゃんと調査するべきだわ
神話時代の真実を知りたい

参照元:https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1598106727/

5/5 - (1 vote)

-2chスレ・読み物