スポンサーリンク
1: 名無しさん 2025/08/02(土) 03:45:30.99 ID:CHhAl1w50
デマの語源って口からでまかせの略なんだって
2: 名無しさん 2025/08/02(土) 03:47:44.55 ID:0nUNXlGO0
プレステ5なら宇宙の果てまで行けそう
4: 名無しさん 2025/08/02(土) 03:51:55.15 ID:odx3jh/o0
これホンマ謎
6: 名無しさん 2025/08/02(土) 03:59:39.07 ID:WJMHttzf0
セガが支配してるから
8: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:00:08.64 ID:/KyLcIwb0
行っても意味がない
9: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:02:22.84 ID:lWPAGk5J0
飽きたんやろ
10: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:02:44.10 ID:MMvzDVM+0
コスパの問題ってことか
昔なら行くだけだ意味があっけどもう行くだけでは誰も見向きもしないし
そうなると行くだけでなく何かしらやらないといけなくなり莫大なコストが掛かってくると
昔なら行くだけだ意味があっけどもう行くだけでは誰も見向きもしないし
そうなると行くだけでなく何かしらやらないといけなくなり莫大なコストが掛かってくると
13: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:06:36.32 ID:mW4P+V+W0
>>10
これやろな
当時は冷戦でアメリカとソ連がマウント取り合ってたからそれに金出せたんだろうけど、今はマウントする相手もいないし
これやろな
当時は冷戦でアメリカとソ連がマウント取り合ってたからそれに金出せたんだろうけど、今はマウントする相手もいないし
12: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:06:12.87 ID:5WQYERCA0
昔はソ連とアメリカが宇宙開発競争してたからな、今はそんなに競ってないからそこに金使う必要ないし
14: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:07:45.86 ID:CQbsvAQF0
スレタイの意味がわからんのやが
みんなわかっててそうで悲しい
みんなわかっててそうで悲しい
17: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:09:49.54 ID:5WQYERCA0
>>14
40年前の宇宙船はファミコンよりも低スペックだったのに月に行けた
なのに今はなんで月に行かないの?
40年前の宇宙船はファミコンよりも低スペックだったのに月に行けた
なのに今はなんで月に行かないの?
21: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:13:57.40 ID:CQbsvAQF0
>>17
最後の文はわかるけど
よく前半読み取れたな
みんなすごいやん
最後の文はわかるけど
よく前半読み取れたな
みんなすごいやん
26: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:17:42.83 ID:5WQYERCA0
>>21
このスレタイはそもそも「当時の宇宙船はファミコンよりも低スペックだった」っていう話を事前知識としても持ってないとわからないかもね
このスレタイはそもそも「当時の宇宙船はファミコンよりも低スペックだった」っていう話を事前知識としても持ってないとわからないかもね
スポンサーリンク
19: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:12:56.89 ID:Jw7gb1+a0
当時の宇宙船の演算能力がファミコン並みだったって話だろ?
20: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:13:54.03 ID:4lMB5EkAM
ロケットって半導体より部品の精度が大事
理論なんてとっくに完成してるのに打ち上げ失敗しまくってるやろ
理論なんてとっくに完成してるのに打ち上げ失敗しまくってるやろ
25: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:17:36.00 ID:Gz3O4RW80
金が馬鹿みたいにかかる
28: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:20:21.83 ID:RE/f/Bde0
用途がまったく違うコンピュータの性能比べてなんか意味あるんか?
124: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:33:39.15 ID:tWwnUU4h0
>>28
ps3だって軍事利用とか色々されてたのに
ps3だって軍事利用とか色々されてたのに
27: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:18:20.40 ID:Jw7gb1+a0
あとそもそも当時月に行ったってのが嘘で実は行ってないだろって議論がずっとされてるってのもな
29: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:21:16.46 ID:Jw7gb1+a0
つまり今でも行けないのに当時のスペックで行ったってのはやっぱり嘘なんだろって含みも持たせてるのがスレタイ
30: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:21:45.16 ID:VzMV7xzf0
月に行ったと言う嘘信じてるバカ
31: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:23:02.07 ID:4AWyypDnM
もう最後の砦の放射線があるから無理も論破されたやろ
32: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:24:54.01 ID:6VlkLK2z0
宇宙開発頑張ってる国が技術アピで月歩くのやりそうだけど全然ないな
33: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:25:09.14 ID:OwR2kRls0
コストが見合わないとかいうけど圧倒的に技術が発達してんだから昔の方が明らかにコストかかってんだろっていう
41: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:29:00.55 ID:6VlkLK2z0
>>33
これはしらんけど 昔よりもコストかかるって例はあるぞ
もう今じゃ使えない素材を昔使ってたパターンや環境問題から使用不可になった素材があったりする
これはしらんけど 昔よりもコストかかるって例はあるぞ
もう今じゃ使えない素材を昔使ってたパターンや環境問題から使用不可になった素材があったりする
34: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:25:42.45 ID:aB54bFUT0
特に意味もなく見栄だけで月に行くには人類は賢くなり過ぎたからだよ
35: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:26:05.59 ID:QFoSM+Zh0
人命が軽い
月に行くまでに精鋭が何人死んどんねん
月に行くまでに精鋭が何人死んどんねん
38: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:27:31.27 ID:c2mdexeW0
>>35
ライカ犬「せやな」
ライカ犬「せやな」
39: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:27:37.60 ID:xIbItw160
まああの映像なんかちょっと安っぽいのはある
もっと色々と月でやってないんかな
貴重な映像を沢山見たい
もっと色々と月でやってないんかな
貴重な映像を沢山見たい
37: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:27:06.26 ID:nfFGscD10
まあ怪しいのは確かではある
今だともし行ってないのに行ったとか言っても映像も鮮明だしバレバレになるわな
今だともし行ってないのに行ったとか言っても映像も鮮明だしバレバレになるわな
40: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:28:29.66 ID:PUIJILN20
火星はリアルタイムで鮮明な映像が見れるのにな
45: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:33:27.85 ID:4AWyypDnM
そもそもサターンVレベルのロケットが現在に実在してないやん
46: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:36:03.33 ID:6VlkLK2z0
風で旗なびくってのはソース少なすぎて気軽に嘘確定できないのがおもろい
エアプの批判と数少ない実体験者の感想みたいなもんで
行ってみたら予想外のこと起きた、って普通にあるからな
ブラックホールとかもさ、近くで光ってる星の明るさで推測して出してるだけだし 近く行ったら案外別のもんだったりするかも
エアプの批判と数少ない実体験者の感想みたいなもんで
行ってみたら予想外のこと起きた、って普通にあるからな
ブラックホールとかもさ、近くで光ってる星の明るさで推測して出してるだけだし 近く行ったら案外別のもんだったりするかも
47: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:40:38.61 ID:uIOsBNV90
カリホルニウム-252
• 価格:1グラムあたり約2,700万ドル(約40億円)
• 価格:1グラムあたり約2,700万ドル(約40億円)
これが発掘できたら行き来しまくってんじゃないかな
50: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:43:21.61 ID:HblUJi0x0
アポロが月に行ってなかったら1番主張するのはソビエト定期
51: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:44:07.26 ID:J9RByXQf0
つきの裏側に秘密があるよ
54: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:47:25.12 ID:c2mdexeW0
>>51
月の裏側にはかぐや姫がおるんや
月の裏側にはかぐや姫がおるんや
52: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:45:01.73 ID:kSAw/Rio0
後発の中国が月面着陸させてんだから
単純にどんだけお金かけるかの問題やろ
単純にどんだけお金かけるかの問題やろ
57: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:52:43.69 ID:HblUJi0x0
>>52
無人での月面着陸な、一応有人月面着陸も計画されてるけど
アポロ計画は現在の日本円換算で20兆はかかってる
中国の有人月面飛行は予算規模は公開されてないからわからんけど、だいたい13兆程度(まだ実現してないのでどんどん上がっていく)と言われている
アメリカは現在は民間のスペースxが参入してるから宇宙飛行はだいぶコストダウンしてるけどね
無人での月面着陸な、一応有人月面着陸も計画されてるけど
アポロ計画は現在の日本円換算で20兆はかかってる
中国の有人月面飛行は予算規模は公開されてないからわからんけど、だいたい13兆程度(まだ実現してないのでどんどん上がっていく)と言われている
アメリカは現在は民間のスペースxが参入してるから宇宙飛行はだいぶコストダウンしてるけどね
53: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:46:22.24 ID:kfdkvrbJ0
アポロのコンピュータがファミコンと同等なんてよく言われるが厳密にはスーパーファミコンのが近い
アポロ11号が月面着陸を遂げたのは1969年、スーパーファミコンの発売日は1990年
21年後の世界でようやく一般家庭に出回るような性能のチップをアポロ11号は積んでたってこと
そんだけ大金かけて性能モリモリの宇宙船作ってるんだからそりゃ月ぐらい余裕よ
アポロ11号が月面着陸を遂げたのは1969年、スーパーファミコンの発売日は1990年
21年後の世界でようやく一般家庭に出回るような性能のチップをアポロ11号は積んでたってこと
そんだけ大金かけて性能モリモリの宇宙船作ってるんだからそりゃ月ぐらい余裕よ
55: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:48:40.05 ID:PUIJILN20
>>53
なら今ならガチればPS10~レベルのスペックでやれるだろって話でそれでも行けないのはなんでなん?って話になるやん
なら今ならガチればPS10~レベルのスペックでやれるだろって話でそれでも行けないのはなんでなん?って話になるやん
56: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:52:12.29 ID:kfdkvrbJ0
>>55
いや宇宙行って帰ってくるのにスーファミの演算能力で足りるのにPS10レベルの性能求める意味が分からん
いや宇宙行って帰ってくるのにスーファミの演算能力で足りるのにPS10レベルの性能求める意味が分からん
スポンサーリンク
58: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:53:51.47 ID:6VlkLK2z0
日本のタカラトミー機でわかった通り 着陸が一番むずいんよな
地球から飛ばす 宇宙間移動 月重力内に入るまでは力技で比較的簡単だけど着陸は相当むずそう
(月面着陸が事実と仮定して)当時ようやったと思うわぶっつけ本番の奇跡レベル
地球から飛ばす 宇宙間移動 月重力内に入るまでは力技で比較的簡単だけど着陸は相当むずそう
(月面着陸が事実と仮定して)当時ようやったと思うわぶっつけ本番の奇跡レベル
62: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:57:19.68 ID:W4cRhqmf0
>>58
リスクありすぎるよなあ
リスクありすぎるよなあ
59: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:55:42.37 ID:JFZttzM1a
月行ったって誰も儲かんねぇダロウ!?🤢
61: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:56:57.75 ID:OOdlYwW30
コストに対してリターンが無さすぎて行く意味がないから
63: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:57:34.92 ID:e4E2JIXyM
アポロ計画のエピソードはめちゃくちゃ面白い
わけわからん陰謀論なんて吹き飛ぶから漁ってみろ
わけわからん陰謀論なんて吹き飛ぶから漁ってみろ
65: 名無しさん 2025/08/02(土) 04:59:13.99 ID:P4C+FDlF0
地球の石油・水・土などの資源が枯渇気味(残量は100年分くらい)
宇宙への打ち上げは運ぶ量1に対し9(10だったかも?)の燃料を消費する(=地球外からの物資輸入は非現実的)
テラフォームは地上の資源枯渇までに実現しない算段
宇宙への打ち上げは運ぶ量1に対し9(10だったかも?)の燃料を消費する(=地球外からの物資輸入は非現実的)
テラフォームは地上の資源枯渇までに実現しない算段
70: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:03:33.41 ID:6VlkLK2z0
>>65
宇宙エレベーターが完成すれば燃料は相当少なく済むんだけど
肝心要の超絶めちゃ固ロープがまだ10センチも作れてないんよな
宇宙エレベーターが完成すれば燃料は相当少なく済むんだけど
肝心要の超絶めちゃ固ロープがまだ10センチも作れてないんよな
76: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:11:30.15 ID:4khrHyd8M
行っただけならまぁ分かるけど月から帰還用のロケット打ち上げて帰ってきたは無理があるやろ
重力1/6だから打ち上げ可能とかそういう問題か?
重力1/6だから打ち上げ可能とかそういう問題か?
80: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:14:20.80 ID:PUIJILN20
>>76
それそれ
スーパーファミコンで帰ってこれるでぇ~とかアホかとwww
それそれ
スーパーファミコンで帰ってこれるでぇ~とかアホかとwww
82: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:17:33.59 ID:WrfbM2VK0
>>76
ジョン・ハウボルトで検索してみたらいい
月からの帰還に月面軌道上でのランデブー方式を発案した人や
技術的な問題やら何やらもバッチリ解決してる
ジョン・ハウボルトで検索してみたらいい
月からの帰還に月面軌道上でのランデブー方式を発案した人や
技術的な問題やら何やらもバッチリ解決してる
78: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:13:02.46
今のNASAって万年金欠だもの
79: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:14:00.42 ID:klAgeg+b0
宇宙服作れる凄腕の婆さんが死んだから
スポンサーリンク
84: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:18:32.03 ID:rGJ31xyv0
月の自転と公転の周期が釣り合ってるので裏側見せませんってすごくない?
それとも衛生ってそういうものなん?
それとも衛生ってそういうものなん?
86: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:20:25.68 ID:YxUnIrQ80
>>84
分からんけどかなり特殊な衛星ってことは確かや
まず距離が近すぎる上に比率的にでか過ぎる
まるで地球を守ってるみたいに
分からんけどかなり特殊な衛星ってことは確かや
まず距離が近すぎる上に比率的にでか過ぎる
まるで地球を守ってるみたいに
87: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:20:59.63 ID:zlNayeSR0
>>84
重心が月の中央からズレてる
地球に常に向けてる側に重心が偏ってるからそっちが引っ張られてるってだけ
重心が月の中央からズレてる
地球に常に向けてる側に重心が偏ってるからそっちが引っ張られてるってだけ
85: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:19:36.48 ID:0k76xfRjM
インターステラーで国がアポロ計画否定する教育してるの深くて好き
88: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:21:18.96 ID:Qx4JOCOF0
NASAの職員が大量離職するってニュースあったけどもうアメリカは宇宙開発止めるんかな
89: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:22:16.26 ID:eEsiVmeF0
今のPS5はかつてのスーパーコンピュータの「地球シミュレーター」と同じ性能らしい
91: 名無しさん 2025/08/02(土) 05:24:06.03 ID:YxUnIrQ80
どうせ月行くならガチで中身空洞かどうか調べてチタン持って帰ってきてほしいわ
120: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:27:12.75 ID:AgAvOoM20
なんか良い資源あればアメリカが本気出すんやろうけど
123: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:33:26.60 ID:ukPkiEdv0
お金がないから
127: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:35:31.31 ID:hzMqvR0p0
ソフトがいくら進化しようともハードの方でコストが馬鹿みたいに掛かるから
冷戦で軍事費ガバガバったからこそ成せた偉業
冷戦で軍事費ガバガバったからこそ成せた偉業
131: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:40:03.51 ID:kkxHE0HI0
はよ宇宙にコロニー作れよな
138: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:44:31.82 ID:6KyugykY0
>>131
人口問題でそんなコストかけるくらいなら
適当に戦争起こして減らすのが権力者なんだよな
人口問題でそんなコストかけるくらいなら
適当に戦争起こして減らすのが権力者なんだよな
136: 名無しさん 2025/08/02(土) 06:42:07.05 ID:Pmg3IxVP0
行く意味がないからやな
金かかるし
金かかるし
参照元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1754073930/