パート2以降

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その5

スレ一覧 → やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです 「言語と教育」

113 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:34:31 ID:W4TuLyPU0

我が国も独立したんだし、
教育には力を入れていきたいものでチュ。
麻呂大臣はどうでチュか?

ジュウシマツ大統領の言う通りでおじゃる。
教育は重要でおじゃる。

前も書いたとおり、新独立国のほとんどは教育にはそれなりに力を入れていた。
独立して好転した、数少ない分野の一つである。

114 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:34:31 ID:W4TuLyPU0

秋山好古

赤ん坊をお寺へやってはいやぞな。
おっつけウチが勉強してな、
お豆腐ほどのお金をこしらえてあげるぞな。

これは国民も歓迎した。
「勉強すればえらくなれる」という考え方は、なにも日本だけのものでもない。
むしろ、ほぼ世界共通の考え方である。
余裕があれば、親は学校に子供を通わせることをためらわなかった。

ただし、内実には大きな問題があった。

117 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:38:05 ID:W4TuLyPU0

「教育は重要だ」とは、よく言われる。
とくにアフリカ支援においては、よく。

では、その教育とは、「どうやって」おこなわれているのだろう?
もっというと、「何語で」おこなわれているのだろう?

121 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:41:43 ID:W4TuLyPU0

そもそも、アフリカの国家ではほとんどの国で、言語は三層かそれ以上の構成になっている。
まあ、だいたい三層で見ておけば問題ない。
「公用語」-「共通語」-「民族語」という構成である。

123 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:44:58 ID:W4TuLyPU0

公用語は政府の言語であり、
公的文書や政府内文書はすべてこの言語でおこなわれる。
英語やフランス語といった、旧宗主国の言語を使うことがほとんどである。

スポンサーリンク

124 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:47:36 ID:W4TuLyPU0

共通語は、商業取引や都市生活といった、
複数の民族が混在する地域で使われる。

その地方の交易や交渉の必要上自然に生まれてきたものが多く、
各民族語との距離が公用語ほどは離れていないので、
その地方の人ならわりとマスターしやすい。

127 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:50:38 ID:W4TuLyPU0

そして民族語は、各民族の住む村や、居住する地方においてつかわれる。
各民族はもちろん民族語は全員使えるし、共通語もかなりの人が操れるが、
公用語は必ずしも普及しているとは言えない。

130 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:53:23 ID:W4TuLyPU0

さてこの状況で、教育は何語で行われているか。

結論から言うと、ほとんどの国で「公用語」による教育が行われている。
教育カリキュラムも宗主国のほうが整っているし、
そもそも独立するまでもほとんどの国では公用語による教育しか存在しなかった。

それを引き継いでいるだけである。

しかし、これが大変な問題を引き起こした。
なにしろ、生徒の大半が公用語がわからないのである。

133 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:55:35 ID:W4TuLyPU0

民族語で教育する場合であれば、こうなる。

はい、じゃあ教科書の6ページを見てください。

「太郎君がりんごを3つ、
花子さんがりんごを5つ持っていました。
全部でりんごはいくつですか?」

なのはちゃん。

135 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:56:44 ID:W4TuLyPU0

はいっ!

りんごは全部で8つです!

たいへんよくできました。

民族語が教育言語だと、これで済んでしまう。

136 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 19:59:13 ID:W4TuLyPU0

しかし、もし公用語が教育言語だと…

Please read from 6 pages of a textbook.

「Taro have three apples
and Hanako have five apples.
How many apples are in all?」

Miss nanoha.

137 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 19:59:55 ID:0wa6vxjg0

日本語でおk

141 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:03:39 ID:W4TuLyPU0

え、えーっと…

たろー…はぶ…

142 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:07:15 ID:W4TuLyPU0

こういうことになる。

足し算でこの状態である。
しかも、ここからどんどん難しくなっていく。

考えてみてほしい。このスレを読んでいる人で、
英語で微分積分を説明されてわかる人が何人いるだろう?
ちなみに1は日本語でもわからない。

143 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:08:31 ID:zunf0Jks0

微分積分ってなに?

145 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:10:38 ID:eOHyZYn20

トラヴィタ語でならわかる

146 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:10:47 ID:BUYKycYA0

俺も解りません!

144 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:10:23 ID:W4TuLyPU0

いいもん!

学校なんかやめて、
わたし魔法少女になるもん!

当然、ドロップアウト率も非常に高い。
授業で何を言っているかがわからないのだ、無理もない。

小学4年までのドロップアウトが新入生の半分を超える国すらあるのだ。

139 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:00:45 ID:F9iDWEzA0

自分がアフリカに海外青年協力隊で現地教職員していた時は引き算の概念を教えるのに苦労したな。
親も兄弟も祖父も算数なんてもん無しに生きていたせいで掛け算どころか引き算が全然できない。
(足し算は辛うじてという感じ)
「こんなことやって本当に役に立つの?」と真顔で聞かれたことさえある。

ひゃああ、現地教職員の方が見えるとは…
やべえ、俺の底の浅い理解がバレる…

スポンサーリンク

149 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:12:18 ID:W4TuLyPU0

三十路過ぎて魔法少女なんて、
ムリがあるよ…

しかし、いい仕事に就くためには当然教育を受けている必要がある。
若いころにできていた仕事でも、年を取るとだんだんできなくなっていく。
そうしたときに教育がないと、路頭に迷う可能性が高くなる。

151 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:14:02 ID:PC0l6D0M0

なのはさんじゅうはっさい(意味深)

153 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:15:45 ID:W4TuLyPU0

え…

だって、教育ってそういうものでおじゃろう?

まずいことに、新政府の高官はすべてこの教育を受けた人々である。
つまり、この教育方法についてこられた人だけが高官になっている。

よって、彼らはこれがさほど重要な問題だとは思わなかった。

155 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:17:34 ID:eOHyZYn20

できる奴はできない奴の気持ちがわからんからな

157 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:18:26 ID:W4TuLyPU0

ま、ついていけないやつなどどうでもよいでおじゃる。

公用語を自由に操れるというのが
「教育を受けた」ということでおじゃるからのう。

つまりは、こういう意識なのである。
政府の文書もジャーナリズムも、すべてが公用語で行われる。
対外交渉は言うまでもない。

教育=偉くなる手段なのだが、この時期のアフリカにおいては偉くなる=政府関係の職に就く、である。
つまり、教育=政府関係の職に就く、が成立する。
そして政府とは、公用語ですべてが動く社会である。

公用語のできない人は、つまり出世レースからそこで外れる。
勝者が救済に動くわけがなかった。

エリート主義の教育の誕生である。

156 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:16:55 ID:0wa6vxjg0

勉強のハードルが初っ端から高いんだなあ。南アルプスのごとく。
日本はまだ天保山レベルなんだな

そういうことです。
自分の知らない言葉で授業が進んでいくんですからねえ。

160 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:20:50 ID:PC0l6D0M0

そういや、いつもこの急拡大で思うんだが、教師はどこから仕入れてきたんだろ?

初等教育だと、代用教師が多いんじゃないかと。
次回ちょっと触れようかなと思ってるんですが。

161 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:21:44 ID:W4TuLyPU0

やっと麻呂の偉大さがわかったでおじゃるか

←じつはケンブリッジ卒、博士号持ち

確かにこのやり方だと、全世界に通用する人材の育成は可能になる。
そりゃあそうだろう、こんな無茶なやり方で勝ち残った奴の頭が悪いわけがない。

それに旧宗主国の言語は英語やフランス語などの大言語が多いので、
マスターしてしまえばすぐに研究の最前線に出られるのだ。

163 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:25:04 ID:W4TuLyPU0

セネガル大統領 レオポール・セダール・サンゴール

というわけで、カーマもそうなのだが、
基本アフリカの政府の高官は超エリートばかりだったりする。
留学経験は当たり前、博士号持ちはごろごろいる。
セネガルのレオポール・セダール・サンゴールのようにセネガルどころかフランス語圏有数の詩人として名を馳せ、
アカデミー・フランセーズに推薦されたような人までいたりする。

164 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:27:05 ID:0wa6vxjg0

ゾマホンも超のつくエリートだっけか

165 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:27:38 ID:W4TuLyPU0

アフリカ人エリート

僕みたいな優秀な人材が、
アフリカに戻るって?

ハハハハ

が、これは猛烈な問題をはらんでいた。
なにしろアフリカ諸国の多くは、そもそも国家というものがうまく成立していない。
国民意識、それ以前の国全体の同族意識、そういったものがない状態でエリート層を育成すると、
彼らは何に忠誠を誓うだろう?

166 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:29:58 ID:W4TuLyPU0

クニって何だよ!

■■■しろオラァ!

答えは「彼らの部族」または「対象がない」である。
国家などというものに忠誠を尽くす人間はほとんどいない。

それはそうだろう、まだ「国家」というものは、
彼らの国では空想上の概念と大して変わらない。

結果、せっかく育ったエリートはほとんどが自国に戻らないか、
戻っても自分や自分の部族のためだけに動くことになる。

167 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:30:52 ID:iy/F9Zns0

うーむ折角エリートを育成してもこれか

169 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:31:50 ID:oFbx3PjQ0

>戻っても自分や自分の部族のためだけに動くことになる。
あー
こういう理由もあって官僚組織における汚職が当たり前のように蔓延するのか…

168 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 20:31:26 ID:W4TuLyPU0

ある程度教育を受けた一般人たち

それに、産業化するには、
どうしてもあるていどの教育のある庶民が大量に必要になってくる。

しかしこのやり方だと、宗主国でも通用するような天才たちは出てくるが、
一般人となるべき、教育を受けた平凡な市民がいなくなってしまう。

このスレを見ている俺やお前がいなくなってしまうのだ。

172 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:34:11 ID:woYrZlVk0

なんだかんだ言いつつ、それなりに愛国心がある国民の多い国なんだねわが国ってww

言語による囲い込みも大きいんだろうなw

173 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:35:39 ID:JtujaEzU0

アフリカーナーが愛国心を持ってたってのは返す返すも運が良かったんだな

174 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 20:38:16 ID:0wa6vxjg0

あんだけばらばらいる部族・人種をひとまとめでモーリシャンにした
モーリシャスすごいなあって改めて思う

うん。あれはすごい。
正直マジで離れ業だと思う。

178 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:00:25 ID:W4TuLyPU0

まあ、それほどいうのであれば、

ためしにやってみるのもありかのう。

それでも、一応民族語教育を行おうとした国はけっこうあった。
確かに、理念としては非の打ちどころがないのだ。

しかし、これがかなりの国でうまくいかなかった。

181 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:03:50 ID:W4TuLyPU0

民族語は、ふつうどの国でも4つか5つはある。
そのすべての言語で教材をそろえ、教員を準備し、教育を行う。

公用語教育を広めるのさえ四苦八苦している政府にできる話ではなかった。

182 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:06:28 ID:JtujaEzU0

このとてつもない詰んでる感

183 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:07:32 ID:W4TuLyPU0

はい、じゃあ教科書の6ページを
先生の後について読んでみてください。

「12人も妹がいるなんてありえません」

「12人も妹がいるなんてありえません」

…先生、この教科書なんか変だよ?

このため、民族語で教育をしようとしても、教科書や教員が確保できないことが多かったのだ。
特に、教科書や教材がひどかった。

内容が公用語に比べて劣っていたり、
そもそも教材が準備できないことも多かった。

その結果、せっかく民族語教育を始めても、理解度に違いが現れなかったところも多かった。

スポンサーリンク

188 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:11:45 ID:W4TuLyPU0

モンスターペアレンツ

民族語教育なんかダメデース!

グローバル人材を育てるためには英語デース!

そして、何よりもまず親が、民族語での教育に反対した。
彼らにとって教育とは、なによりも出世の手段である。
そして出世とは政府機関に勤めることであり、
政府機関は公用語を使う場所である。

つまり、民族語で教育を受けても出世の役に立たないのだ。

民族語教育は強烈な抗議にさらされた。

189 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:14:38 ID:W4TuLyPU0

そんなっ・・・!
バカなっ・・・! バカなっ・・・!
なんで抗議っ・・・・・・!

なんでこんな・・・・・・
あってはならないことがっ・・・・・!

どうして・・・ 抗議・・・・・・
なんで・・・ 市民のためにやったのに・・・
こんな・・・・・・・・・

こんな理不尽なことが
麻呂の身ばかりにっ・・・・・・!

こうして、まともに機能しないうえに抗議の嵐にさらされて、
民族語教育は幕を閉じてしまうところも多かった。

190 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:16:19 ID:oFbx3PjQ0

ならいっそのこと民族語捨てて国民の言語は公用語に統一しちゃおうぜ!
という極論が出ても仕方ない流れだ

192 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:17:07 ID:W4TuLyPU0

なんで俺がリストラされて
ガーナ人がブロマイドになるんだよ

近代日本語の確立者って司馬遼太郎が言ってた(昔はブロマイドが高かった)

この状況を防ぐのに一番いいのは、もちろん各言語で高等教育まで全部してしまうことである。
日本語などはこのタイプで、母国語で高等教育まで一貫して受けられることが
教育レベルの向上と産業化をもたらす原動力となった。

193 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:19:27 ID:cxrQfX5c0

この辺は明治の言語学者や哲学者が
頑張って技術用語や概念を造語含めてバンバン和訳してくれたおかげだよね

197 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:26:22 ID:ILHN3Vro0

>>193
あと、日本陸海軍が「陸軍標準語」(陸自と空自で使ってる言葉)、「海軍標準語」(海自と海上保安庁で使ってる言葉)を作ったおかげもある。
現用の日本標準語は陸海標準語を7:3くらいでミックスして、日常生活語句を文部省が追加したもの。

194 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:20:22 ID:W4TuLyPU0

しかし、これはアフリカ諸言語では不可能に近い。
自言語で高等教育を行うためには、
まずその分野を自国語で行えるだけの単語および記述法が整備されていなければならない。
それには、その言語で専門書が発行できるだけの市場が必要である。

しかし、使用者が少ない言語の場合、これができない。
専門書を書いても、買ってくれる人がいなくては採算が取れない。
それなら使用者数の多い言語で書いたほうがいいということになる。

津軽弁や鹿児島弁で書かれたマニュアルと日本標準語で書かれたマニュアル、
どちらが使用者が多いかということである。

196 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:23:20 ID:W4TuLyPU0

英語ならともかく、 

民族諸語で学術論文なんか、
どうすりゃいいんだお…

それに、アフリカ諸語はこれまで産業化にさらされていなかったため、
高等教育を行うには単語と書き方の整備が必要な場合が多い。

岐阜弁や津軽弁で大学の教科書を書くことを想像してみればいい。
そもそも語彙(ことば)が圧倒的に足りない上に書き方が定まっていないので、
そのままでは教科書にならないのだ。

198 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:27:03 ID:W4TuLyPU0

次善の策として、共通語で初等教育を行う方法がある。
共通語である程度の教育を行い、そこから公用語にスイッチするわけである。

具体的に言うと、こういうことになる。

はい、じゃあ教科書の6ページを見てちょーよ。

「太郎君がりんごを3つ、
花子さんがりんごを5つ持っとりゃーす。
全部でりんご、いくつあるかね?」

なのはちゃん。

スポンサーリンク

199 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:27:46 ID:W4TuLyPU0

えーと…

全部でりんごは8つあるがね…

よーできたでなも。

おわかりいただけただろうか。
このように、母語ではないにしろなじみのある共通語だとすこしは理解が楽になる。

それになにより、利用者数が国民の大半を占める場合、
文書にしろ教科書にしろ1言語分余分に作るだけで済むのだ。

206 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:39:04 ID:21qW5zxs0

日本で言うなら英語と標準語と方言があって、
方言で教科書造るの無理だから標準語で教科書作って教育して、
優秀な奴は英語覚えさせるよ! ってことかな

まさしくそのとおりです。

200 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:31:56 ID:W4TuLyPU0

それに、共通語での教育にはもうひとつ、
巨大な利点がある。

「国民」が作りやすいのだ。

201 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:34:01 ID:kA4lZJNg0

民族の区分の一つに言語があるからねえ

202 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:34:18 ID:W4TuLyPU0

※意味は「こんにちは。よいお天気ですね」

「国民」をつくるためには、
まずその集団(この場合、国)に所属している人々に仲間意識を作る必要がある。

そしてそれに重要なのは、言語である。
その集団内で同じ言葉をしゃべる…つまり、意思疎通ができることは重要だ。
というより、意思疎通ができない相手を仲間とみるのはわりと無理がある。

スイスのように国内で言葉が違ってもまとまっている国家もあるが、
正攻法としてはやはり言語統一は必要だ。

公用語がこの役目を果たさない以上、共通語にこの役目が期待されるようになるのだ。

204 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:37:54 ID:W4TuLyPU0

しかし、これもまたうまくいかなかった。
共通語というのは、あくまでもそのあたりの広い地域で通じる言葉というだけなので、
国境と重なっているわけでは必ずしもない。
コンゴ民主共和国やナイジェリアのように、共通語が国内に3つも4つもあったら、
民族語で指摘したのと全く同じ問題が起きるだけである。

205 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:39:01 ID:oFbx3PjQ0

なんという八方ふさがり具合

209 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:41:09 ID:W4TuLyPU0

国内最有力の我がマロ人の言葉こそが
共通語にふさわしいでおじゃ!

皆のもの、
雅なマロ語で勉強するでおじゃるよ!

なんでマロ人どもの言葉で
勉強しなきゃいけねえんだよ!

おじゃおじゃ言ってんじゃねえぞ、
このお歯黒野郎!

国内全域が一つの共通語でまとまっている国も多いが、
そういう国でもこれはうまくいかなかった。

セネガルのウォロフ語やマリのバンバラ語、ウガンダのガンダ語のように、
そういう言語は国内最有力の民族の言語であることが多い。
しかし、有力といっても国の3割から4割程度しか人口がいない場合、
他の有力民族から強烈な反発を食らってしまうのだ。

生活上使うのはしかたがないが、教育や行政までそれでされたくはないということである。

210 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:44:18 ID:W4TuLyPU0

しかし、この「共通語での初等教育体制の整備」ができた国が、
アフリカにただ1国だけあった。
ボツワナではない、その国の名は…

「フッフッフッフフフ・・・
独立を望み、宗主国の支配構造を破壊する者・・・」

「そして、植民地主義者の野望を打ち砕く者」

 「聞きたいか? 我が名は―――」

211 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:46:56 ID:W4TuLyPU0

タンザニア連合共和国大統領 ジュリウス・ニエレレ

212 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:47:25 ID:f5F22vuM0

これはまた伏兵

213 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:47:33 ID:kA4lZJNg0

まあある種タンザニアという社会で壮大な実験をした人だなwww

214 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:49:27 ID:W4TuLyPU0

「国民」を1から作るためには…

共通語を作って、
国民すべてが同じ言語を話せるようにする必要があるな。

ニエレレは、「国民意識」の育成に何よりも力を注いだ政治家だった。

タンザニアの民族比率も、この政策を推進するのに有利だった。
最大民族でも10%台で、弱小民族がダース単位で存在し、
リーダーシップをとれる民族がいなかったのである。

216 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 21:50:57 ID:f5F22vuM0

もはや都道府県ごとに民族があるレベルだなw

スポンサーリンク

217 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:52:23 ID:W4TuLyPU0

このスレで一番知名度の高いであろうスワヒリ語

この状況でニエレレが目をつけたのがスワヒリ語である。
スワヒリ語は海岸部諸都市(スワヒリ都市)の母語で、
交易用言語として国内全域で薄く広く利用者がいた。
スワヒリ人自体は人口が少なく、言語と民族とのつながりもかなり薄かったのだ。

ニエレレは、このスワヒリ語を公用語に採用した。
そして教育から行政に至るまで、すべてをスワヒリ語で行ったのだ。

語法も整備され、高等教育まで可能な言語へとスワヒリ語は成長した。
ただし、高等教育まではニエレレも手を付けられず、英語教育のままになったが。

221 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:55:23 ID:W4TuLyPU0

国民意識が生まれたのと、公用語を地元の言語にしたこと、
どちらが先だったのかはわからない。

どちらにせよはっきりしていることは、
この政策によってタンザニアで言語が統一され、
確かな国民意識が生まれたことである。

経済政策や官僚の統制がボロボロだったので
タンザニアは成長しなかったが、
少なくとも民族の深刻な対立は影をひそめた。
各民族に代わり、「タンザニア人」が生まれたのである。

224 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 21:57:30 ID:W4TuLyPU0

で、厳密に共通語教育を打ち立てることができることができたのはタンザニア一国だといったが、
実はもう一つ、共通語教育ができる場合がある。
民族的に均質で、ある一言語の使用者が全体の大半を占める場合だ。
大半の母語がそのまま共通語になるわけである。
ボツワナはズバリこれに当てはまった。

つまり、国民の8割の母語で、90%以上が問題なく使えるツワナ語を共通語にすれば十分なのだ。

228 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:01:54 ID:k9A5bsEQ0

近い民族で構成された部族が寄り集まった国が母体だったことが大きいってことか。

227 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 22:00:51 ID:W4TuLyPU0

ボツワナでは、小学校4年生まではツワナ語で教育が行われ、
それ以降は英語での教育になる。

しかし、これは同じように言語が統一されている国家
(レソトやスワジランド、マダガスカルなど)
では年数の違いはあれどこでもやっている政策で、
とりたててボツワナがどうこうというわけではない。

229 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 22:03:25 ID:W4TuLyPU0

ツワナ語とか、わからへん…

それに、残り3%のサン人たちにとっては、
ツワナ語教育は決して良いものではなかった。

語法も大きく違っているうえ接点も少ないので、
ツワナ語を自由に操れる子供がそんなにいないのだ。
結果、サン人のドロップアウト率は非常に高い。

スポンサーリンク

230 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 22:06:20 ID:W4TuLyPU0

ツワナ語の新聞もラジオもあるし、
最低限不自由はないお。

英語使ってるやつも多いんだけどね。

ただ、言語や民族がほぼ均質であることは、
教育の普及や国民意識の形成には明らかにプラスに働いた。
カーマがどうこうというより、もともと条件が整っていたというほうが正しいが、
この二つはボツワナが近代国家となっていく上では重要な役割を果たすことになる…

232 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:08:29 ID:ZO9erU1k0

サン人にどんどんフラグが積み重なってくなぁ…

233 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:09:46 ID:JtujaEzU0

おつですー
やっぱり指導者が優れてたのもあるけど、
元々の条件が良かったのも大きかったんだなぁ

234 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:09:54 ID:413QUiKg0

乙です
これサン人マジでやばくね?

235 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:10:33 ID:0wa6vxjg0

乙ー
民族・部族から国民に変えていくってのは大事だけど難しいな

237 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:13:54 ID:HoWBQO6g0


日本で言うならアイヌと琉球に泣いてもらって日本語を整備した感じかね

239 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:14:32 ID:oFbx3PjQ0

乙でした
詰みゲーかと思われていたボツワナって、実は文化基盤的にはむしろ恵まれた状態だったんだな

246 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:20:45 ID:aAq8Tdk60

乙!
いろんな本にも書いてあるし、色々な教師にも言われたけど、いわゆる
母国語で高等教育を受けられることは本当にありがたいことなんだよな。

明治の言論人は本当に偉かったと思う。今の「この単語は日本語では
正確に表せないので外国語のまま使ったほうがいい」って意見を
見るたびに、明治の人たちを思い出すよ。

248 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:22:01 ID:hyEouorg0

乙です

教育って大事だね

251 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお 2013/08/01(木) 22:25:52 ID:4WqQPhXw0

乙です
アフリカの国なんてどれも似たようなもんというイメージだったけど色々あるんだね

253 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/08/01(木) 22:30:40 ID:W4TuLyPU0

ただ、個人的にちょっと不思議というか、気になってることがあってね。
言語学方面からは上みたいな意見がじゃんじゃん聞こえてくるんだけど、
教育方面からほとんど聞こえてこないんだよ…

全く聞こえてこないわけではないんだけどさ。

各国の教育言語データとか見ても、
各資料ごとにバランバランでさ…

ひょっとして、教育言語って
あんまり重視されてこなかったんじゃないかって気がしてる。
じゃなきゃ、ここまでデータが少ない上に相互矛盾してるわけがない。

次のページへ >

スポンサーリンク

-パート2以降
-