2chスレ・読み物

お釈迦様「永遠に続く物などこの世に一つもない。こだわらずに気ままに生きようや。」

1: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:27:23.99 ID:Bozw9kuH0● BE:194767121-PLT(13001)

仏教の開祖である釈迦(ブッダ)は、紀元前5~6世紀に現在のインド北部で誕生したとされる。われわれはカレーといえばインドをイメージするが、果たして釈迦はカレーを食していたのだろうか。

「前提からいいますと、インドにはカレーといわれる料理は今も昔もないのです」
「ただ、カレーのような煮込み料理はお釈迦様も食べていたでしょう。カレーに使う香辛料でいえば、鬱金(うこん)、マスタード、生姜、胡椒などは使われていたと思われます。ただし、唐辛子がインドに伝わるのは16~17世紀なので、マイルドな味だったのでしょう」

釈迦は肉や魚も食べていた
「具材は何かというと、野菜と肉、魚などが主です。インドで動物性食材を摂らない“ベジタリアン旋風”が浸透するのは8世紀の頃で、それまで仏教やそれ以外の宗教も肉や魚を食べていました。仏典には食べてはいけない肉のルールが記されていますが、それ以外の肉や魚は食べていたのです」

釈迦は肉も食べていたのである。

「お釈迦様は托鉢で食事の施しを受けていましたから、何でもありがたくいただいていたと思います」

結論をいうとこうだ。釈迦はカレーのような煮込み料理を食べていたようだ。ただしそれは辛くなく、肉や魚も入っていたらしい。

「お釈迦様は80歳まで長生きしたといわれています。それは何でも食べて、健康でいられたおかげかもしれません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/62d4215dbd31ae042e1e4c74a12878442cdf96fd

2: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:35:38.88 ID:K30vbb2a0
はい

3: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:36:05.26 ID:VKNHDP8Y0
地球もあと五億年くらいらしいしな。

75: 名無しさん 2025/09/17(水) 23:52:02.76 ID:DokXWwCA0
>>3
弥勒菩薩「わいどうしたらええんや」

4: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:37:07.59 ID:qrkBqf1k0
釈迦釈迦チキン

47: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:35:46.26 ID:l3b0qhto0
>>4
やめろw

88: 名無しさん 2025/09/18(木) 09:36:57.78 ID:O4OPuTFb0
>>4
いまだに全力でドライブスルーの人を思い出す

62: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:57:00.75 ID:HA1lMyTM0
お釈迦さまの時代の仏教教団の戒律は
自分のためと言って屠殺された肉は食べてはダメ
屠殺を知らなかった布施されたものはもらって良い
そもそも僧侶の托鉢は1日1回朝だけという厳しいもの

>>1
8世紀まで肉でも何でも食べて良かったと言ってる
こいつはウソつき
仏教は兄弟宗教のジャイナ教と同じく殺生戒が初めからあった

7: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:41:15.03 ID:/rIWP8u40
辛くない肉や魚が入ったカレー

ほとんどの日本人は食べたことあるな

61: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:34:00.44 ID:oT0n8WBl0
>>7
名古屋人「このカレーしゃびんしゃびんだがや!!」

63: 名無しさん 2025/09/17(水) 21:01:58.31 ID:HA1lMyTM0
お釈迦さまの仏教教団の僧侶の戒律は

1.死体捨て場で寝起きする。雨季以外は屋根の下で寝ない
2.横になって寝るのはダメ
3.着るものは糞を拭いて捨てられた布(糞拭衣=袈裟)
4.食事は托鉢でもらうものだけで1日1回朝のみ。好き嫌い旨い不味いなんかとんでもない

これは当時のインド社会の出家者サマナのふつうの生活で
苦行のうちに入らなかった

8: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:41:42.05 ID:JOnGLKC40
三蔵法師が泣きながら↓

13: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:49:03.76 ID:qrkBqf1k0
>>8
鳩摩羅什訳の方が評価高いよね

鳩摩羅什(くまらじゅう)

亀茲国(きじこく)出身の西域僧。後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧である。最初の三蔵法師。のちに玄奘など、多くの三蔵法師が現れたが、鳩摩羅什は玄奘と共に二大訳聖と言われる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/鳩摩羅什

17: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:54:26.76 ID:GZu7bRml0
>>13
天台宗だけだろそれ

20: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:57:49.43 ID:qrkBqf1k0
天台宗は日本の仏教の総合大学みたいなもんで
日蓮も法然も親鸞もここからスピンアウトしてるんやで

23: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:04:02.18 ID:GZu7bRml0
>>20
そもそもその辺のガラパゴス仏教自体、世界中の宗派から「何やそのニセ仏教?笑」みたいなイメージだぞw

なんで結婚してるんだ!?
え!?邪婬の子ほど地位が高いのは何故だ!?
ファッ!?なんで布施に料金があるんだ!?

チベット系からもテーラワーダ系からも新興カルト扱いw

真言宗は天台宗よりマシだけどな
あと禅宗も禅宗で中国思想だと思えば納得できる

26: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:07:22.70 ID:qrkBqf1k0
>>23
中国思想もクソも曹洞宗も臨済宗も中国の宗派だからな
密教は中国では滅びてしまったけど

スポンサーリンク

29: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:11:01.53 ID:GZu7bRml0
禅宗は仏教(インド思想)とはかけ離れてるってことよ

31: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:14:56.43 ID:qrkBqf1k0
>>29
んなことないべ
達磨大師ってインド人やで

32: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:17:51.49 ID:GZu7bRml0
>>31
もともとニセ僧侶だったとしか思えん
それまでのインド仏教との思想的な連続性が薄過ぎる

35: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:19:37.16 ID:qrkBqf1k0
>>32
確かいいとこ坊っちゃんやで
釈迦と同じ

87: 名無しさん 2025/09/18(木) 08:04:00.63 ID:nyYmmwb70
>>32
達磨大師は儀式宗教・秘密宗教化が進んだ「インド仏教」に嫌気が差して
原点回帰しようとインド仏教が蔓延ってない異郷に渡ったんでしょ

なんなら日本に渡ってきた初期の大乗仏教よりよっぽど原始仏教に近いんじゃね?禅宗

9: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:43:21.63 ID:+wnhx6BX0
不殺生戒は出家者が生き物を殺してはいけませんってだけだからな
喜捨された物は有り難く頂いていたよ

16: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:54:24.89 ID:/sT3Ic/70
(´・ω・`)< 永遠なのか、本当かー時の流れは続くのかー

33: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:17:54.56 ID:l/JOSAyW0
膨大な数の密教の経典を全て読み込んでそれを276文字に要約したのが般若心経だから
密教の教え自体が完全に途絶えてしまったわけではないぞ

39: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:23:20.23 ID:qrkBqf1k0
>>33
大般若波羅蜜多経な
密教の経典は金剛頂経とかだな
つーか密教ってのは言葉で表せないから密教なわけで

37: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:21:58.03 ID:4L2TbNOd0
仏教は縁起の引き合う性質を無視しており、誤った空の理解から解脱という破滅的結論に陥っている

46: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:33:46.60 ID:3FxXCoET0
>>1
ブッダの教えってさあ。
 人間が苦しむのは、何かを欲しいと思って、でもそれが手に入らないから苦しむ。
 だから最初から何も欲しいと思わなければ、苦しむこともない。
…ってやつだろ。

これって、ただの一休さんのとんちレベルの解決策じゃね?
さあ、屏風から虎を追い出してください将軍様!みたいな。

リアルでこんなこと言われたら、馬鹿にされてると思うよな普通。

60: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:32:30.70 ID:yK8RH/fE0
>>46
欲しがるなではなく、手に入れる事に執着するなってのが正しいだろ
欲の断絶は苦行僧が目指した道で、釈迦はいくら苦行を収めても欲からは逃げられないと結論付けた

59: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:18:23.66 ID:HjPQn/Jw0
当時の修行者は瞑想で三昧に入れる人も結構いたらしい
その深い瞑想状態で釈尊が言った考えることによって何らかの気づきが得られる
普通に思考してる普段の状態で考えたって無意味なんよ

52: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:18:18.27 ID:mpY3whLA0
まあどんなに賢くても屈強な肉体を持ってても
最期には死ぬからね 死なない人間なんていないし
そういう意味では命は平等なんだと思う
命の価値は時代によって違うけどさ

65: 名無しさん 2025/09/17(水) 21:40:34.55 ID:SDF5Wozg0
色即是空

69: 名無しさん 2025/09/17(水) 22:57:16.93 ID:wRtCn3dc0
一切皆苦

78: 名無しさん 2025/09/18(木) 00:59:40.55 ID:CJKKjWJf0
イエス ニートみたいなもんだが大工の真似事はしてた
ムハンマド 隊商率いる商人
ブッダ 元王族で働いたことなんかない

81: 名無しさん 2025/09/18(木) 07:21:57.10 ID:JDFqV6rK0
現世で幸せになんかなれない過酷な地の宗教は来世を語る。そんなものはない。
俺は多少の空気読まなさを発揮し他人の顔色を伺わず、今生を楽しみ尽くすよ。とりあえず年末2週間ベトナム行くチケット取ったわ。たのしみ。

89: 名無しさん 2025/09/18(木) 09:41:04.85 ID:YhwQEj/T0
>>81
大韓航空のチケット買って韓国でストップオーバー
ベトナムでカンボジアの航空券買い足して1泊2日でアンコールワットも見てきたな
欲張りプランw

86: 名無しさん 2025/09/18(木) 07:47:02.66 ID:EOyeMKwA0
一切皆苦(全てはままならない)
諸行無常(全てはうつろう)
諸法無我(我、我が物と思うものは全て幻)
涅槃寂静(煩悩の炎が消えた状態は安らぎの境地である)

永遠の命、永遠の富貴、絶対神、栄光の神の国などなど
ありもしないものにすがる宗教じゃなく
あたりまえのことしか言ってないのが仏教

92: 名無しさん 2025/09/18(木) 10:15:23.44 ID:ijfiCtV+0
それらについては本格的に瞑想に入ったことのない人には
微塵もわからない

94: 名無しさん 2025/09/18(木) 10:17:34.46 ID:rUrtifPA0
だいたいどの宗教もねじ曲がって広まってるよなあ

95: 名無しさん 2025/09/18(木) 10:19:59.38 ID:ijfiCtV+0
そう
仏教もキリスト教も神聖化のため説得力をあげようとして
どんどん話が盛られて、時代が変わって盛られた話を誤解して、、、
いま、伝統的に組織的に教えられてる仏教、キリスト教は
全く違うものだと言える

100: 名無しさん 2025/09/18(木) 12:39:01.57 ID:H5AVB4L60
この宇宙が熱的死を迎える頃に皆で同窓会をしたい

99: 名無しさん 2025/09/18(木) 12:30:22.31 ID:0CrsBu1l0
気ままに生きろというとニートかマウントかになりそう

77: 名無しさん 2025/09/18(木) 00:49:03.14 ID:5JO/uQ790
永遠じゃなくてもいいけど人類が絶滅するまで生きたいとは思う

参照元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758097643/

評価

スポンサーリンク

-2chスレ・読み物