2chスレ・読み物

【閲覧注意】とある神社で「ことり箱」と同類だと思うもの見せてもらったけど質問ある?

※違う地域で2つほど似たような箱があった話。作り方などエグいので注意。

多肢ばこ

1 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 07:21:15 ID:2WC0Sazzs
需要あるなら答えれる限り

3 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 09:24:07 ID:r3TfX4E3l
どういう伝説があるのか聞きたい

6 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 12:23:43 ID:2WC0Sazzs
>>3 そこの先代の神主の時代に持ち込まれた物で持ち込まれた時点
力が弱くなってたので神社で保管していて、後50年位で処分できるようになるとの事

5 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 09:44:23 ID:8FYxQ3Rig
なんで箱がそれ系ってわかったの?

6 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 12:23:43 ID:2WC0Sazzs
>>5 持ち込んだ人が名前や作り方も含めて話してくれたらしい、昔話に出てくる物が
本当にあって慌てて近場の憑き物祓いなんかもやってる神社に持ち込んで来たと

7 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 13:22:41 ID:8FYxQ3Rig
>>6
解答ありがとう。
てことは、持ってきた人の家とかに知らんまま放置されてたってことか。
ちな、1はどうしてその話聞けたの?
神社的に話して利益無さそうだけど

8 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 13:32:15 ID:2WC0Sazzs
>>7
オカルト関連のサイトで神主と知り合いになって前々から見たいっていってたら
今回見せてくれた。
ちな見た目は長方形の両手に乗る位のサイズ殆ど黒で表面は漆が所々剥けてて赤っぽい黒が見える
で名称は(「多肢ばこ「はこ」は変換に出ない漢字だった)

スポンサーリンク

9 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 13:35:06 ID:2WC0Sazzs
作り方も聞けたけど乗せる?

10 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 14:21:18 ID:3cS8Bzyfv
>>9
乗せても大丈夫なの?

11 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 14:53:06 ID:r3TfX4E3l
作り方なんて書かないしかいいよ。
マネするバカが世の中には絶対いる。

12 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 14:58:15 ID:2WC0Sazzs
>>11
途中まで書いてたけどやめとくよコトリ箱と結構つくり方が違ったから聞いてみたかったんだけど

13 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 14:58:15 ID:8FYxQ3Rig
重要なとこ伏せたらいけるんじゃないか?
とか無責任なこと言ってみる。
いいな、神主さん知り合いたいわ。

14 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 15:03:42 ID:2WC0Sazzs
>>13
大丈夫だと思うんだけどね ちょっと話ちゃうけど材料の胎児を妊娠から
一定期間に取り出すらしいんだけどその時期も書いてないし

15 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 15:23:33 ID:8FYxQ3Rig
てか、胎児取り出すとか恐ろし!

16 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 15:37:07 ID:2WC0Sazzs
>>15
別に掻っ捌くわけじゃないからな?どうやるかは知らないけど流産させるらしい

18 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 19:45:21 ID:UCSJTcIMn
>>14
折角の機会だし詳しく知りたい。頼む。
あと写真ないの?

19 :名無しさん@おーぷん 14/08/26(火) 20:53:39 ID:2WC0Sazzs
今帰宅した。>>18写真は許可もらえなかったから無いよ
説明だけど危なそうなばしょぼかしたのならいいかな?

20 :名無しさん@おーぷん 14/08/27(水) 01:38:06 ID:6snxo9qIA
>>18
ぼかしてならOkかと
あとできれば酉つけてもらえるとありがたい
続きの話待ってるわ

21 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/27(水) 12:13:26 ID:DQo25VP0v
酉ってこれでいいのか?方法は、まず胎児を特定の期間内に流産させその直後に
それを加工して糊状にし、胎児の血に浸した小箱に流し込んで行く
後は箱が一杯になるまで胎児を加工して流し込むを繰り返し一杯になったところで
最後に入れた胎児の"糊"を使い箱に封をする。そして呪いたい目標の近くにその箱
を置く、装飾して相手に贈ってもいいし相手の家の敷地に埋めてもいい
効果は箱の近くの女性の腹に憑き不妊にする、妊婦なら流産させると言うもの

22 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/27(水) 12:16:01 ID:DQo25VP0v
補足
箱の大きさで力が決まるらしい(中に入れた胎児の数で決まる?)
持ち込んできた人の話ではこの箱が一番小さく自分たちはそれしか知らないと
また昔話のように伝えられていて上の方法もさらにボカシが入ってるかもしれない

24 :名無しさん@おーぷん 14/08/27(水) 13:37:10 ID:nOeTvpXAd
ほう
糊か…

25 :名無しさん@おーぷん 14/08/27(水) 14:24:13 ID:0NLHHmozs
つまり、お家断絶を狙った呪物か、しかしエグいな。
糊状にするってのも柔らかい胎児だからこそって感じかね。

知らずに保管してた家では怪異は起こらなかったのだろうか?
まあ、力が弱まったからお払い箱として保管されてたのかもしれんが…

胎児ならまだ霊界とのつながりをもつという根拠を利用した、
無垢な人身を依代にした怨念の入れ物か。

26 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/27(水) 15:05:39 ID:DQo25VP0v
補足に入れ忘れたけどこの方法は渡り?の男が伝えた方法らしいから元はよそのらしい
ちなその神社も持ち込んだ人も東北圏

27 :オカルト名無っしー 14/08/27(水) 15:24:42 ID:GwWHpPLfR
コトリバコ知ってたけど、
まさか糊状にするとは...。

スポンサーリンク

28 :名無しさん@おーぷん 14/08/27(水) 16:41:43 ID:BfqFDY5IV
ふむ、エグイな。
コトリ箱もそうだが、何故ニンゲンを使うんだろう。
犬神とか動物で代用出来そうな気がするんだけどな。

33 :名無しさん@おーぷん 14/08/27(水) 21:55:53 ID:r2KiSM6K6
>>28
特に知識があるわけではないからあくまでも仮説というか自分なりの想像なんだけど。
人間を呪うモノだから、よりヒトに近いほうが強力なんじゃないかな?
虫より哺乳類、犬より猿みたいな。

30 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/27(水) 17:25:58 ID:DQo25VP0v
朝鮮系の呪術って昔コトリ箱まとめでいわれてたな。
なんでも朝鮮系はこれだけエグイ事をしたんだからそれだけの見返りがあるだろうって考えらしい

コトリバコの考察
https://sanblo.com/kotorikousatu/

34 :名無しさん@おーぷん 14/08/28(木) 09:40:09 ID:YV5Q74YOs
しかし、箱自体は物質として存在しているのだから、荼毘にふし、灰を命の源泉である海に放流して供養する事で怨念の解除は出来ないのかねえ?

36 :名無しさん@おーぷん 14/08/28(木) 22:51:57 ID:BHEId7oGd
>>21てことは洒落怖に伝わるような即死テロアイテムってわけじゃなく
お家に後継ぎを産ませないためのじわじわ系アイテムなわけね
そっちのほうが確かに現実的だな。扱いやすいし。

ちなみに念のために聞くが>>1は男だよな?
男は大丈夫だと言われているがやっぱ心配だわー(´・ω・`)

39 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/29(金) 15:53:40 ID:IRd5NzgGd
>>36しっかり男だぜ!まあなんかあっても種無しになる程度だろ

高知の「あたみな」の話

35 :名無しさん@おーぷん 14/08/28(木) 21:12:21 ID:JAdgDGtG6
なんか聞いたことがあると思ったら高知の【あたみな】に似てる

37 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 01:26:09 ID:spZHU7wvY
>>35
高知にもあるの?

39 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/29(金) 15:53:40 ID:IRd5NzgGd
>>35【あたみな】って何?調べても店しか出てこないんだけど

38 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 01:30:28 ID:CtEBT6ij8
高知にあるとか糞ほどこえーわ
地元だし

40 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 20:44:54 ID:HNmD3zkkE
うん。「あたみな」は高知というか四国のほぼ全域で見かけた。

民間伝承調べてた頃によくお寺や神社を回ったんだ。
いくつか回って高知だけで3つ【あたみな】って彫った壺があったんだよ。
どうもその壺の作者の名前らしいんだけど【あたみな】に見えるだけで
実際には現地で呼ばれている名前は違うと思う。
始めて見せて貰った時に住職が「あたみなって彫ってあるんです」と言われてから
見たからそう見えたけどどうみても【み】が草書体の【つ】に見えたんだ。

41 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 20:52:33 ID:HNmD3zkkE
隠そうとしているのか本当に知らないのかはわからないけどね。
それで今度は神社で見つけた。
同じ壺ではないけど一回り小さな壺で【あたみな】って書いてあった。
けどその壺には触らしてくれなかった。動かすと危ないってね。

最後に見つけたのが四万十川に埋められているもの。
これは見ていないけど住職に【あたみな】の話を聞いた時に教えてくれたもの。
まだ解けていないから四万十川には行くなと何度も注意された。
こういった時は人災も含まれるから行かないようにしている。

42 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 21:01:55 ID:HNmD3zkkE
どれも共通しているのは【あたみな】という名前の壺で人を詰めたもの。
高知では方法は教えて貰えなかったんだけどね。
徳島・愛媛で【あたみな】を知ってる人がいたのにはびっくりした。

ただ知りえたのは振って中身が減ったら開封し新たに詰めなおす。
それを数回繰り返して完全に中身がなくなったら壺が完成すると。
骨残るんじゃないか?って聞いたけどそこまでは知らないと言われた。
まあ、そこまで深く追及すると本当に危ないのでそこで【あたみな】に関しては終了したよ。

43 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 21:03:44 ID:HNmD3zkkE
書けるのはここまでだけど似てないかい?

スポンサーリンク

44 :名無しさん@おーぷん 14/08/29(金) 23:55:28 ID:7tyf8EWlo
>>42
骨?

45 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 02:31:06 ID:vUaGnVFgC
そう骨。色々細かい描写はグロいから省いたんだ。
骨壺の中にぐちゃぐちゃの肉が入っていると想像するとわかりやすいかな。
だから砕かれた欠片は残ってるはずなんだよね。

46 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 02:46:02 ID:HfoXAQH98
>>45
なんちゅうまあ
それはちなみに、赤ちゃんがやっぱりあれなん?

47 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 02:56:48 ID:vUaGnVFgC
>>46
いや、調べた中では対象に年齢制限はなかったかな。
恨む対象の血縁者を使用していたらしいからね。

49 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 07:49:05 ID:Sq3ba0G2N
>>47
恨む対象の血縁者とか、相手にモロバレじゃんとか思ったけど
そういう心理作戦も含めての呪いなのかね
こわっ!

50 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 08:00:17 ID:vUaGnVFgC
>>49
主に罪人の一家や非道な行いをしていた地主などに対して行われていたようだよ。
戒めも含めて行っていたのだろうとは思うけどね。

48 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/30(土) 03:06:56 ID:3WUmWHicW
骨砕くのか・・作業工程が胎児より大変そうだし心にきそうだな
そこから考えると胎児まだ楽だし合理的?なのか

50 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 08:00:17 ID:vUaGnVFgC
>>48
人力ではなかったらしいよ。
使えなくなった井戸の底を砂利と石灰で埋めて、地上に出ている部分に〇〇入れる。
そこに加工した石を落として牛に繋いでゴリゴリと・・・

それと気になった部分が一点あるんだ。
自分が聞いた限りでは後50年で払える物ってかなり強力な部類だと思うんだよね。
四万十川に埋めてあるものでも60歳の住職があと10年位は様子見て、
無理そうだったら息子に伝えて次代の住職に託すって話だったんだ。
本物であるかはともかく、もし神社で保管されていた状態が悪かったら
憑き物が寄ってくるから>>1に人災が降りかかる恐れがあるから気を付けて。

52 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/30(土) 08:11:18 ID:3WUmWHicW
>>50
50年前後で100%安全に処分できるらしい
やろうと思えばもう少し早くできるらしいけどもしもに備えて長めにしとってるって言ってた

51 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 08:09:27 ID:vUaGnVFgC
それと保管状態によっては年々酷くなっていくのが通例だから人気のない場所に
保管していたのでなければお払いに行ってきてね。
出来れば紙で編んだ紐を清めた水で洗ってから身に着けておくといいよ。

53 :1◆iBVPK4.Aq2 14/08/30(土) 08:15:37 ID:3WUmWHicW
>>51 帰りにお祓いしてもらったから大丈夫だと思う

55 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 09:56:28 ID:vUaGnVFgC
>>53
そっか。なら安心したよ。でも出来ればお守りは作ってほしい。
本当に念のため知り合った神主さんでもいいし、お願いして作って貰って。
あるとないとじゃ絶対後悔するから。

スポンサーリンク

54 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 08:32:12 ID:Sq3ba0G2N
加工方法怖いわー
ふとした疑問なんだけど、壷の中身がなくなったら継ぎ足すって書いてたじゃない?
加工した材料、どこかに保存したのかしら?
そのまま放置してたら、井戸のなかに染み込みそうだけど。

55 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 09:56:28 ID:vUaGnVFgC
>>54
注ぎ足すのは違う人物だよ。。。
その地域から離れるか壺が完成するまで作られたって話だからね

56 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 11:58:43 ID:Sq3ba0G2N
>>55
別の人物っていうのを、作り手が代わるのと勘違いしてた。
読み返して理解したら、電車のなかで変な声出してしまったよ(;´д`)
完成する前に一族全滅しそう……

57 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 13:43:04 ID:vUaGnVFgC
>>56
好奇心でこういったものに近づかない方がいい。
私は仕事で関わっただけなんだけど、今はすごく後悔しているし
なにより人をすごく怖いと思った。

これとは関係ないけど念だけで人を殺す実験だってこの国はしてる。
私は関係ない私はやってない私は関係ない

58 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 13:47:19 ID:gPB3b0SQi
>>57
基本的に日本人はこんな事せんやろ

災禍の民族やら
なんやらが、持ってくるんやは

60 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 15:08:56 ID:vUaGnVFgC
>>58
そう述べるには根拠がないよ。
日本人だろうが外国人だろうが欠陥を持った者は必ず生まれるよ。
あなたならそれらも日本人ではないと言うのだろうね。

59 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 14:28:35 ID:Sq3ba0G2N
ひいひいばあちゃんに、
「幽霊より生きてる人間のほうが怖い」
って言われたこと思い出したわ。
確かに、必要以上に首突っ込むモノじゃないね。
ありがとう。
こんなこというのもあれだけど、>>57も自分を大事にね

60 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 15:08:56 ID:vUaGnVFgC
>>59
ありがとう。
自分も本当にそう思うよ。
民間伝承は本当に怖くなる。
必ずと言っていいほど人の業を見ることになる。

61 :名無しさん@おーぷん 14/08/30(土) 15:47:10 ID:hdUIFRY3h
しかし、呪殺って使用者にもリスクがあるんじゃねえの?

「人を呪わば穴二つ」

これは単なるストッパー的自戒と自責の言霊なの?

それを気にしなければ、または呪い返し受けの依代があれば呪殺をごり押しできるの?

65 :名無しさん@おーぷん 14/11/02(日) 19:11:25 ID:VFO2MoEHr
2008年の投稿で、「小鳥子象」=「子取り小僧」というのがあったな。

2才以下の子どもを子取り小僧の神社に捧げ、相手に厄災を与えると言う話で、
幼少期の投稿者は生け贄になりこの世の者ではなくなった子と遊んでいた記憶があるという。

「小鳥子象(コトリコゾウ)」
https://sanblo.com/kotorikozou/

64 :名無しさん@おーぷん 14/09/01(月) 02:00:21 ID:7MYZZHZYT
コトリバコじゃない話もエグクて怖い

参照元:https://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1409005274/

スポンサーリンク

-2chスレ・読み物
-