名作・神スレ

【怖い地名】知ってる不穏な地名・怖い地名をあげていけ

1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:54:44 ID:l2LvEmXCs
広島で災害が起きた八木の旧名が八木蛇落地悪谷だっけ?

近所に、「崩谷(くえだに)」ってのがある。
大雨が降ると崩れるかららしい。

2: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:55:11 ID:p3NjCggeE
地獄谷

3: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:56:05 ID:YperFdrUx
贄波
なんか怖い

5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:56:52 ID:l2LvEmXCs
>>3 なにがあったんだよ・・

4: ( ´・ω・`)_且~~ ◆2LEFd5iAoc 2014/08/27(水)15:56:13 ID:G0K5HAwXq
牛首

6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:57:48 ID:5fXaiJ7VA
犬鳴峠

心霊スポットの上、部落地域

15: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:01:43 ID:l2LvEmXCs
>>6 聞いたことあるな。どこだっけ?

16: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:02:03 ID:5fXaiJ7VA
>>15
福岡

19: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:03:30 ID:l2LvEmXCs
>>16 2ちゃんのせいで、最近は福岡だけでも怖いw

7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)15:57:59 ID:GZqj7pREW
人喰谷

10: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:00:33 ID:l2LvEmXCs
>>7 これは昔話レベル

9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:00:12 ID:oA47gXLt7
神呪(やくじん)

11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:00:50 ID:l2LvEmXCs
>>9 絶望的やないか

13: びろーん兄弟◆eevukgzh5k 2014/08/27(水)16:01:27 ID:bTkVg9bMz
霊仙寺
よくは知らない

14: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:01:32 ID:anmVwyfWX
姨捨山

17: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:02:53 ID:l2LvEmXCs
>>13 御利益ありそう。

>>14 よめねぇ・・・が女を捨てる?うばすて?

89: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木) 07:15:29 ID:3Lp6MhnFc
>>14
長野県かな。うばすてやま
由来は諸説あるらしいね。

22: びろーん兄弟◆eevukgzh5k 2014/08/27(水)16:06:16 ID:bTkVg9bMz
>>17
うちの母いわく地名に霊がつくとこはあかんそうやで

24: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:11:15 ID:twOyCcpmv
>>22
おれの住んでる地名「霊」が付いてるんだが
なにがどういけないのか詳しく知ってる?

26: びろーん兄弟◆eevukgzh5k 2014/08/27(水)16:12:39 ID:bTkVg9bMz
>>24
すまんが俺はよくは知らんのよ

スポンサーリンク

18: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:03:14 ID:oA47gXLt7
血吸川ってのもあるな

20: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:04:25 ID:l2LvEmXCs
>>18 古戦場の名残とかかな?

25: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:12:39 ID:80JckMkBI
おいらん淵

27: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:13:04 ID:grGSonsPn
女鬼という地名がございましてな…

29: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:17:35 ID:l2LvEmXCs

>>25 女の人が飛び込んで名前ついた淵ってけっこうあるな。

>>27 俺たちは特に近づいてはなんねぇだ。

31: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:19:29 ID:80JckMkBI
>>29
飛び込んだんやないで。
金山の秘密守るために皆殺しにされた場所やで。

28: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:14:57 ID:twOyCcpmv
>>27
鬼怒川のほうが怖いだろ、鬼が怒ってるんだから

34: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:21:11 ID:5fXaiJ7VA
>>28
鬼怒沼の機織姫っていう昔話思い出した
ちな怖い話

36: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:21:59 ID:l2LvEmXCs
>>34 日本昔話がこのタッチだった時はろくな事が無い!

30: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:18:00 ID:Jeax7oUBU
巨頭オだっけ?

33: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:20:03 ID:l2LvEmXCs
>>30 ググったら怖い画像がいきなりあったじゃねえか!

スポンサーリンク

37: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:22:29 ID:SWSDnVjsI
増毛

39: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:23:23 ID:l2LvEmXCs
>>37 え?いいじゃん?俺には関係ないけどいい名前じゃん?

一応聞くけど、どこ?それどこ?

38: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:22:31 ID:blAamR6zz
首切峠 (香川県)

41: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:24:08 ID:l2LvEmXCs
>>38 解雇・・・じゃないよな?絶対に人住まないだろそこ

43: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:24:47 ID:5fXaiJ7VA
>>38
戦の名残りかな?
ひどい名前だ‥

46: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:29:58 ID:blAamR6zz

首切峠の由来

戦国時代の天正七年11月26日

造田備中守宗俊の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、造田側は軍勢の差が大きく守りきれず、
ほとんどの家来は討死し、造田備中守は城に火をかけ自害した。

生き残った家来も損傷が激しく、その様が非常に哀れであったためこの場所で首を切ったことから、
首切峠と呼ばれるようになった

50: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:32:15 ID:l2LvEmXCs
>>46 ある意味由緒正しいな。長宗我部由来のモノに祟りそう

42: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:24:30 ID:D7lEr01kH
群馬

44: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:25:17 ID:l2LvEmXCs
>>42 あ、うん、そこは実質、怖いところだね

45: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:27:47 ID:iQpvkNEFk
福島の檜枝岐村にある大殺山

47: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:30:06 ID:l2LvEmXCs
>>45 もう極大必殺技の名前レベルやな

49: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:31:37 ID:qt1J26TYY
矢櫃峠

54: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:36:01 ID:qt1J26TYY
矢を入れる櫃
矢櫃が多く見付かったのが由来
自殺の名所

51: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水) 16:33:21 ID:l2LvEmXCs
>>49 古戦場系かな?

52: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:34:48 ID:ID9T7lCtG
宮崎 死人沢

55: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:36:09 ID:5fXaiJ7VA
>>52
もうふざけんなってネーミングだな

58: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:38:14 ID:5fXaiJ7VA
>>52の由来らしい

宮城県長沼町の死人沢(しびとざわ)。
面剥沢とセット。

旅の僧侶が焼け火箸でめった刺しにして殺され、顔の皮を剥がれて捨てられたことから、
剥がした顔が捨てられていた場所を面剥沢。
体が捨てられていた場所を死人沢とする。

61: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水) 16:39:15 ID:blAamR6zz
>>58
こわすぎんだろ・・・

63: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:40:29 ID:ID9T7lCtG
死人沢と面剥沢 《下江花》

江花高士山地内、小松沢の奥に死人沢という小さな沢があ る。その西南下方丘の蔭の小さな沢、これを面剥沢といって いる。

昔、久保屋敷に怠け者で性悪く、貧困で人の交際もなく、 淋しく暮す農家があった。

ある年の秋、一人の僧(ろくぶ)が托鉢して村を廻り、日が 暮れて、一夜の宿をそのよからぬ家に求めた。

その後、村人は憎が村から出て行った姿を見たものがいな いと噂しあった。そのうちに、火打山の沢に死体があること がわかり、村役人より取片づけを命じられた村の当番たちは

64: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:41:02 ID:ID9T7lCtG
死体を取り調べたところ、焼火箸で刺し殺され、小松沢の奥でだれとも面相の判らないように、面の皮 を剥ぎ、隣の沢に棄てたのだろうということになった。

その後、一方の沢を面剥沢といい、棄てた沢を死人沢と呼ぶようになったといわれる。

死人片付けの当番の中に一夜の宿を貸した百姓も入っており、また、おれの手にかかるかと思わずつ ぶやいた。これを聞いた村人たちは、責めるにおちず、語るにおちたと、諺の通りであったことを語り 伝えている。

67: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:43:02 ID:l2LvEmXCs
>>63-64 うへぁ

69: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:44:09 ID:ID9T7lCtG
そんなんを地名にしちゃ駄目と思う

スポンサーリンク

53: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:35:31 ID:awRzmJZq1
黒血川みたいな名前のとこあったよね

56: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:36:31 ID:l2LvEmXCs
>>53 黒い血か~、字面だけでいやな予感

70: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:44:27 ID:awRzmJZq1
>>56
黒血川
壬申の乱のとき兵士たちの血で黒く染まったことが由来の川

赤じゃなくて黒ってことは酸化してんのか
川なのに酸化するまで血が流れきらなかったのかって考えると…

73: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:45:28 ID:blAamR6zz
>>70
よく河原にある石ころには怨念が~って話
こういうのに繋がってるのかもね

71: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:44:55 ID:rmnr5vAok

人柱

77: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:49:33 ID:blAamR6zz
鬼死骸(岩手)

坂上田村麻呂が鬼退治をし、その死骸を埋めたところと言われてる

78: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:51:36 ID:l2LvEmXCs
>>77 武勇伝系てとこかな

80: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)16:53:26 ID:awRzmJZq1
青墓

でも由来は大墓、王墓からなまっただけ
古墳があるよ

84: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)17:01:37 ID:ID9T7lCtG
京都 轆轤(ろくろ)町

高台の鳥葬場迄死体を運ぶのは重労働の為
途中で死体を打ち捨てるものが出る
現在の不法投棄のように誰かがやれば同じことをする輩が増える
お陰でこの地はされこうべがゴロゴロと転がる地域に


髑髏(どくろ)町


縁起が悪いよねー
轆轤町

スポンサーリンク

105: 名無しさん@おーぷん 2014/08/29(金)18:09:59 ID:tbQ1tQ9vL
破魔
あぶるま

107: 名無しさん@おーぷん 2014/08/30(土) 01:52:21 ID:jiX8Cg7DY
福岡市の「梅林(うめばやし)」で、「ばいりん」とは読まない。
元は「埋め林」と言われる。

1・油山の大規模土砂崩れで林が埋まってしまった場所。
2・死体を大量に埋めた場所

の2つの説がある。

95: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)17:08:48 ID:o1vZDmizD
落神根
意味はわからん

96: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)17:15:06 ID:TXByT2z8A
血流川

98: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)17:50:16 ID:UkGFsRLud
墓ノ谷
人切山
人首

99: 名無しさん@おーぷん 2014/08/29(金)09:24:16 ID:NLopFLDp9
血洗島

100: 名無しさん@おーぷん 2014/08/29(金)09:40:11 ID:henTU2Lhi
姨捨

鬼無里

115: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日) 22:09:48 ID:OA7GajnYg
大血川
由来がこわい

「大血川」という名前の由来については平将門伝説に因むもので、2つの説がある。 一つは承平天慶の乱により平将門が討死した際に、大陽寺に隠れ住んでいた平将門の妻、桔梗と従者99人が川の源流付近で集団で自害したという説で[6]、また、平将門が討死した際に自害ではなく、救いを求めて大陽寺に逃げ込む際に途中の大日向で追っ手の源経基らの襲撃に会い、打ち首にされたという説もある[7][8]。いずれにせよその流血で川が七日七晩染まったことから大血川と呼ばれるようになったというものである[6][9]。桔梗と従者99人を祀った九十九神社が大血川の傍らに建立されている[10]。また、桔梗たちの墓といわれている桔梗塚も大血川地区の集落に残されている[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大血川

101: 名無しさん@おーぷん 2014/08/29(金) 14:42:49 ID:nuvH95FY9
平家谷ってのがある。
調べたら瀬戸内周辺にはいくつか平家谷って名前があるんやな。

102: 名無しさん@おーぷん 2014/08/29(金) 14:58:55 ID:bLrTzRNHD
>>101
四国にある半家(はげ)も落人伝説あるしな

116: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日) 22:12:55 ID:Ngjh584rV
自害谷戸

109: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日)08:22:26 ID:ucpOcAtXX
長崎 赤首

110: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日)09:17:40 ID:JkzFmAkgH
首塚

111: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日)09:17:50 ID:tbZarVooZ
猿喰
鹿喰

113: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日)18:58:21 ID:INCpvhHHn
地名なら 神田
地名じゃないけど
御嶽山
鬼泪山
鬼が牙

114: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日)22:08:39 ID:mVtfsiEjV
>>113
神田のどこが怖いのか理解できん

108: 名無しさん@おーぷん 2014/08/31(日) 08:05:21 ID:T6PR7Q0o2
地名じゃないけど、八王子に提げ坂という坂がある
戦国時代に相手の首を提げて帰っていくための道だったそうな
もちろん心霊スポットになってる

86: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)05:26:28 ID:d9WzrVKzv
縁起の悪い名前ってやっぱり時価とかにも影響するんだろうな
住みたくないもの

参照元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1409122484/

本当は怖い日本の地名

スポンサーリンク

-名作・神スレ