2chスレ・読み物

【悲報】一番面白くない時代奈良時代に決まる

1: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 18:56:49 ID:1qjm
大した戦乱もエピソードもなく偉人もほとんどいない

スポンサーリンク

131: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:47:09 ID:wM2j
奈良時代は日本史で重要なとこやん

132: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:48:23 ID:1qjm
>>131
どこがやねん
大仏作って藤原四子が暴れて称徳天皇がガイジムーブしたぐらいやろ

146: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:59:10 ID:wM2j
>>132
和国から日本国なったり
大王から天皇に称号変わるし
天皇による中央集権体制のはじまりやん

147: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:00:08 ID:1qjm
>>146
それ飛鳥時代の天武天皇やん

149: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:01:17 ID:1qjm
>>147
すまん日本名乗ったのは奈良か

12: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:00:20 ID:nec9
飛鳥とか室町あたりの存在感が強くてなにやってたか思い出せない

14: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:01:03 ID:1qjm
>>12
聖武天皇「大仏作ってました」
あのさぁ…

3: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 18:57:35 ID:EaO5
なら1番面白い時代は?

5: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 18:58:09 ID:1qjm
>>3
やっぱ戦国ちゃうか?
ワイは一番室町が好きや

8: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 18:59:01 ID:9kpE
戦国時代って主に何時代?

10: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 18:59:13 ID:1qjm
>>8
安土桃山

16: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:01:24 ID:CRXx
ワイの住んでる島根は古代が一番栄えていました

18: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:02:11 ID:1qjm
>>16
アマテラス軍に奪われたからしゃーない

25: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:05:10 ID:CRXx
>>18
今では人口が70万人を切り外国人労働者だらけや

27: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:05:26 ID:onm3
>>18
国整えさせてから奪い取るとかなかなかクソエピソードよな

33: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:07:16 ID:1qjm
>>27
アマテラス「スサノオ嫌いでてけ」
スサノオ「しゃーない蛇倒して国整えるでー」
アマテラス「地上ええ感じやねほな奪うで?」
うーんこのアマ

40: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:08:56 ID:JJLY
>>33
天界ではめちゃくちゃしまくってたのに地上に来た瞬間英雄になるのあほくさシナリオ書いたやつ誰だよ

79: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:18:55 ID:nxEc
>>33
アマテラス「我がムッスコよ地上を奪ってこい」
アメノオシホミミ「…あんな騒がしいトコは僕ちゃん無理!(拒否」

アマテラス「ならばアメノホヒよ行ってこい」
アメノホヒ「オオクニヌシのカリスマにやられたわ!アマテラスはクソやで!裏切るわ」

アマテラス「しゃーないアメノワカヒコ行ってこい!」
アメノワカヒコ「裏切ってオオクニヌシの娘婿に収まったわ これでワイは次の王やで」

こいつほんまに主神なのか…!?

83: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:20:22 ID:1qjm
>>79
そこら辺ほんま草生えるわ
やっぱ史実もどっか入ってるんか

119: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:35:59 ID:onm3
>>33
須佐之男じゃなくて大国主命様とちゃうっけ
まぁ、なんにせよ天照はなかなか身勝手よな

122: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:37:14 ID:1qjm
>>119
スサノオの娘と結婚したのが大国主や

29: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:05:52 ID:1qjm
>>25
でも島根には出雲大社があるから

スポンサーリンク

19: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:02:20 ID:MZA1
縄文やろ
名前もない連中がウホウホやって土器コネコネしてただけやん

20: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:03:19 ID:1qjm
>>19
縄文は土器とか土偶とかワクワクするやつがあるや

26: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:05:16 ID:nec9
>>19
一万年くらいこんなことやってたという事実

175: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:20:25 ID:8uzr
縄文時代はさらっと終わるけど1万年も続いたという事実がおもろい
絶対文明あったやろ

177: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:22:26 ID:1qjm
>>175
まぁ日本わりかし豊かな土地だったからな
なおそのせいで文明の発達が遅れた模様

22: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:03:28 ID:JJLY

奈良時代の食事がこちら
羨ましいか?

23: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:03:38 ID:1qjm
>>22
まずそう

28: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:05:42 ID:MZA1
バッチバチに政変起きまくってたのが奈良時代やが

35: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:07:44 ID:1qjm
>>28
称徳天皇が悪いよ~

称徳天皇

奈良時代の天皇。女帝。聖武天皇を父とし、母は光明皇后。738年に皇太子となり、749年に即位する(第46代孝謙天皇)。天皇は仏教の信仰に特に篤く、聖武発願の東大寺大仏開眼会を盛大にとり行った。758年に天皇は重用していた従兄にあたる藤原仲麻呂の進言により、舎人親王の子(淳仁天皇)に譲位したが、上皇のとき道鏡を寵愛したため仲麻呂一派が乱(恵美押勝の乱)をおこした。この乱の責任で淳仁天皇を退位させ、764年に重祚して第48代称徳天皇(在位764~770)となった。 西大寺は、称徳天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。

32: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:07:15 ID:NoQX
でも84年と昭和よりちょい続いた方なんよな

37: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:08:12 ID:CbmB
奈良時代は恵美押勝の乱とか平城天皇の乱とか戦争起こりまくりやろ

41: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:09:13 ID:1qjm
>>37
称徳天皇絡みのことだけやんけ

38: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:08:40 ID:JzHd
平和は素晴らし

42: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:09:25 ID:1qjm
>>38
平和ですらないんだよなぁ

50: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:10:51 ID:1qjm
称徳天皇が銅鏡のち○ぽに溺れたエピソードだけはおもろい
あと死因が野菜を膣に入れて死亡も間抜けや
このせいで江戸時代まで女性天皇がいなかった模様

43: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:09:44 ID:6R9j
蘇ってうまいんか?

蘇(そ

蘇(そ)は、古代の日本(飛鳥時代~平安時代[1])で作られていた乳製品の一種で、乳汁をかなり乾燥させ長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品[2]と考えられている[3][4]。文献には見えるが製法が失われた「幻の食品」となっている[1][5]。

不明な部分の多い食品ではあるが、諸説に共通しているのは「蘇は乳を煮詰めた乳製品で美味しいもの」である。『延喜式』には、生乳一斗を煮詰めると一升の蘇が得られる旨の記述がある。こうしたことから推測した製法で、現代日本でもつくられている

https://ja.wikipedia.org/wiki/蘇

46: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:10:22 ID:JJLY
>>43
作ったけど甘いミルクキャンディって感じだった

49: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:10:44 ID:6R9j
>>46
作るとはやるのう
サンガツ!

59: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:13:20 ID:JJLY
>>49
時間かかってクソ面倒ってだけで簡単やから時間とやる気あったらやってみたらええで
焦げないように牛乳4時間くらい弱火で煮詰めるだけや

62: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:13:49 ID:1qjm
>>59
そんな時間かけてあんなまずいもんが?

64: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:13:55 ID:nec9
なぜおんj民は蘇に心惹かれるのか
こないだもスレ建っとったし

71: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:15:05 ID:kLT4
>>64
コロナで牛乳消費量が激減してやばいって時に何故か蘇の作り方が流行ったからな

73: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:15:17 ID:6R9j
>>64
なんかロマンがある

44: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:09:59 ID:kLT4
飛鳥はいいぞ

45: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:10:08 ID:6R9j
飛鳥はすこすこ

134: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:49:17 IID:qibo
飛鳥時代つまらん。なんの印象もない

138: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:50:22 ID:1qjm
>>134
聖徳太子とか有名やし(実在してないって言われてるけど)
大化の改新とか壬申の乱とかあるやん

136: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:49:47 ID:AckD
飛鳥時代と奈良時代って違うん?

140: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:51:21 ID:CbmB
>>136
飛鳥に都があったのが飛鳥時代で
平城京に遷都してからが奈良時代やん

142: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:53:17 ID:CbmB
実際は昔は天皇変わるごとに遷都してたから平城京に移ってからが奈良時代ってかっちり決まってるわけやないけどな

144: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:54:14 ID:1qjm
>>142
そこら辺ガバガバよな
豊浦宮とか難波宮とかが無視されとる

スポンサーリンク

57: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:12:37 ID:OVTw
戦乱しかない室町や平安末期に謝れ

60: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:13:20 ID:OVTw
>>58
室町はホンマ世紀末感しかない

69: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:14:35 ID:OVTw
>>66
日本史で唯一ケンシロウがいても違和感のない時代

58: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:12:58 ID:1qjm
>>57
室町は面白いだろ?
源平合戦とかもすこすこ

61: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:13:35 ID:6R9j
源平はロマンがある
須磨とかよく行くわ

源平合戦

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる国内各地の内乱であり、平氏政権(平清盛を中心とする伊勢平氏#正盛流)に対する反乱である。

後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に起こり、反乱勢力同士の対立がありつつも、最終的には平氏政権は打倒された。源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される武士集団が平氏政権勢力打倒の中心的役割をつとめ、新たな武力政権である関東政権(鎌倉幕府)の樹立に至った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/治承・寿永の乱

65: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:14:00 ID:OVTw
>>61
ワイは壇ノ浦見に行ったりするわ

68: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:14:24 ID:6R9j
>>65
ええのう

72: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:15:07 ID:CbmB
屋島が今ふつうに陸地なんよな
海岸線ってめっちゃ変わるんよね

スポンサーリンク

78: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:18:14 ID:OVTw
あたおかしかいない時代→鎌倉、室町

80: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:19:09 ID:1qjm
世界各国中世ヤクザランドやししゃーない

82: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:20:04 ID:OVTw
>>80
あ、そっか
この時期全世界ヤクザランドやったな

112: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:33:42 ID:CbmB
お前らが暗黒時代やとバカにしてる鎌倉時代の間にめっちゃ農業生産力あがって貨幣経済浸透してるからな

115: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:34:54 ID:1qjm
>>112
これ
ただ武士がキチガイだっただけや
なお室町になると国民総キチガイになる模様

121: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:36:35 ID:CbmB
室町時代は都市を中心にしためっちゃ資本主義文化なんよな
だから家来とかも武芸や諸事に秀でたものを金で雇ってたから給料未払いになるとすぐに裏切られた
戦国時代の領地中心の武士階級とは全然違ってる

108: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:29:53 ID:ngoU
平安時代は京ですら貧民溢れてたのにいつの間にか室町になると各地がなんか発展してるよな

84: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:21:17 ID:OVTw
彡(^)(^) 「タイムスリップしたで!」

彡(゚)(゚) が一番平和に生きられる時代とは?

87: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:21:52 ID:1qjm
>>84
江戸時代ぐらいやろ

89: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:22:26 ID:OVTw
元禄以降やな
末期やと新撰組あたりに喧嘩売って即死しそう

92: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:23:47 ID:1qjm
>>89
幕末はガイジしかおらんからなぁ

94: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:24:15 ID:C0mi
>>92
薩長嫌い
幕府好き

207: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:43:07 ID:ZdUJ
松平信綱とかいういつ乱世に逆戻りしてもおかしくない情勢を完全に安定させた有能

101: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:26:34 ID:MZA1
江戸の町人とかクッソ狭い家でプライバシーもクソもあったもんじゃないやろ

104: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:27:41 ID:1qjm
>>101
言うて今のアパートと同じくらいの壁の薄さやろ

106: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:28:54 ID:CbmB
>>104
長屋はマジで壁ペラペラやぞ
だから家でセックスできないから出逢い茶屋っていうラブホテルが流行ったくらいや

85: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:21:21 ID:1qjm
平安は? なんだかんだ言って細かいエピソードとか見とると面白いからな

103: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:26:55 ID:1qjm
>>99
雷、疫病、妖怪「よろしくニキーwww」

99: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:26:23 ID:CbmB
平安は貴族でも押し込み強盗に着物剥ぎ取られて凍死したり野犬に食い殺される世の中やで

109: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:30:22 ID:1qjm
なお平安時代は半済令や応仁の乱でボロボロになる模様

応仁の乱

応仁・文明の乱によって,寺社や公家の邸宅はもちろん,上京の町の大半が焼失しました。『応仁記』に「汝やしる都は野辺の夕雲雀(ゆうひばり)あがるをみても落るなみだは」や「花洛は真に名に負ふ平安城なりしに,量(はか)らざりき応仁の兵乱に依て,今赤土と成りにけり」と乱後の町の荒廃ぶりを記しています。

https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi14.html

110: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:32:58 ID:ngoU
>>109
応仁の乱でボロボロになったのは京だけなのでセーフ

111: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:33:26 ID:1qjm
>>110
関東もボロボロなんだよなぁ

113: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:33:53 ID:ngoU
>>111
あれって京都だけの戦ちゃうんか?

116: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:35:12 ID:1qjm
>>113
享徳の乱っていう応仁の乱より長い戦があったんや

118: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:35:42 ID:ngoU
>>116
>1454-1483
楽しそう(こなみかん)

120: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:36:28 ID:1qjm
>>118
思ったより長くてビビる

86: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:21:43 ID:OVTw
クズエピ多過ぎや平安は

90: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:23:21 ID:1qjm
それと下ネタも多いわ
あと仲悪そうに見える2人が実は仲良かったみたいなのも面白い
藤原道長と隆家とか藤原時平と菅原道真とかな

スポンサーリンク

97: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:25:39 ID:C0mi
エジプトに遠征してたサムライ何者なんや?
ピラミッドを背景に撮影してた写真コラ臭すごいけど本物なのかね

100: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:26:26 ID:1qjm
>>97
あれは本物やで
幕府がなんか条約の交渉で派遣したんや

102: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 19:26:36 ID:C0mi
>>100
はえー

171: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:17:28 ID:NV7p
江戸の中ごろ
犬公方あとから開国までの記憶がないわ

174: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:18:27 ID:1qjm
>>171
江戸は幕府内の権力闘争がおもろい
風雲児たちって言う漫画で好きになったわ

created by Rinker
¥499 (2024/06/30 03:00:23時点 Amazon調べ-詳細)

181: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:29:05 ID:8uzr
邪馬台国って大和政権なんやろか
台与はトヨって読むんなら邪馬台国はヤマトコクやろ

183: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:31:24 ID:1qjm
>>181
これめっちゃ言われとるよな
あの時代は記録全然ないしよおわからんね
神話になんか隠されとるのかもしれん

186: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:33:19 ID:NxYJ
古代にもたくさん国があった中、邪馬台国だけ伝え残ったって考えると大和王権と何らかの繋がりがあるって考えたくなるよな

200: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:41:21 ID:1qjm
詳しい記録が残ってないからそう言われとるだけで実際大した国じゃないのかもしれん

187: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:33:56 ID:OVTw
記録マニアのくせに何故その時代を記録しなかったのかホンマ疑問

189: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:35:00 ID:1qjm
中国側が荒れ放題だったししゃーない
三国志に突然現れすぐ滅ぼされた晋が悪いよー

192: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:37:35 ID:OVTw
漢末期→殺し合い
晋→また殺し合い
五胡十六国→再度殺し合い
隋→ようやく少し平和から殺し合い
唐→やっと太平

足掛け300年は殺し合いやっとるやんけ

スポンサーリンク

206: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:42:53 ID:1qjm
実際ペリーが来なかったら倒幕なんて無理だと思うわ

209: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:44:26 ID:OVTw
>>206
まー実際そうやろな
東京裁判でも石原がキレよったな。
開国させたのはお前らやろがい、罪というならペリー呼んでこいカスゥ!と

212: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:45:19 ID:1qjm
>>209
石原莞爾戦犯のカスだけど軍事裁判での堂々とした物言いはほんまかっこいい

214: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:46:46 ID:ngoU
>>209
開国から開戦までの間日本に自由意志がないかのような言い草や

216: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 20:48:09 ID:OVTw
>>214
まー否応なく国力上げないと潰された時代やからなぁ…

227: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 21:10:48 ID:1qjm
まぁでも全く面白くないかどうかは別としても奈良時代が相対的に一番つまらんやろ

228: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 21:11:24 ID:iHCM
聖徳太子がいるじゃん

229: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 21:11:49 ID:1qjm
>>228
それ飛鳥時代や

236: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 21:43:43 ID:Z30y
昔になればなるほど話が大雑把になるから興味持てないんよな

232: 名無しさん@おーぷん 22/10/21(金) 21:28:57 ID:OVTw
まーでも奈良時代無かったら天皇の集権無かったかも知れんからなぁ…

スポンサーリンク

-2chスレ・読み物