後味の悪い話

【後味の悪い話】有名なスタジオが降りたアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」

スポンサーリンク

有名なスタジオが降りたアニメ

868: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 02:58:03.27ID:EaVJpcoO0
とあるアニメ、有名なスタジオが作画を担当していたり、コミカライズを有名な漫画家が担当してたり、物語の内容も興味をそそる感じで、期待値の高い鳴り物入りでスタートした
しかし物語中盤で有名スタジオが降板。理由は公には不明
そして物語終盤のストーリーは駄作としか言いようがなかった
視聴者からは「おそらく、作画を担当した某スタジオは物語終盤のつまらないシナリオを明かされて製作から降りたのだろう」と考察されていて、端から見ていて情けなかった
それが事実だとして、最初の段階でシナリオの結末を明かされてなかったんかーいと思うし
それに、思わせ振りな設定とかで視聴者のみならずスタジオまで誤魔化してたんだなって

869: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 08:25:16.10ID:v5osFcqQ0
ネタバレOKスレだからアニメのタイトル明かしてもいいんだぞ

870: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 10:07:42.80ID:uTT6i6un0
進撃は面白かったから違うか()

871: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 11:57:07.21ID:SMTR3qld0
というか知りたいから教えてよ

872: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 12:07:31.60ID:4zVtKcNG0
>>869
なんか気まずいから伏せてたけど、『ダーリン・イン・ザ・フランキス』っていうロボットもののアニメ
そして色々と謝罪と訂正をしたいのだけど、今しがた調べてみたら、自分の認識とかなり食い違ってる部分があった
ガイナックス(ナディアやエヴァのスタジオ)からの系譜を組む「トリガー」って有名スタジオと、「クローバーワークス」っていう若いスタジオが共同でアニメーション製作してて、自分の認識ではトリガーが降板したのかと思ってたけど、実際には降板してたのはクローバーワークスの方だった。トリガーは敗戦処理を引き受けたんだな

第一話の時点では凄く面白そうで先の展開が楽しみだったけど、話が進む毎に(四話辺りからもうつまらないと言われてる)どんどんメッキが剥がれて中身カラッポの駄作であることがバレていったという感じ
今となっては作画とOP曲とED曲しか語られない
OPEDと作画だけは神だった

ダーリン・イン・ザ・フランキスのあらすじ

873: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 12:39:57.12ID:Y80zg62X0
ちなダリフラのストーリー
近未来、人類が地球内部から「マグマ燃料」という凄い新資源を発見して採掘するようになっていた。
だが、突如として「叫竜(きょりゅう)」と呼ばれる巨大怪獣が出現して暴れまわるようになり、
人類の文明は滅亡寸前に追い込まれる。

とある天才科学者がエヴァをパクったような巨大ロボット兵器(何故か女性型)を開発し、
主役である選ばれし子供達がそのロボットに乗って叫竜に立ち向かう。
世界とか主人公たちとか叫竜とか、謎が謎を呼ぶ感じの展開なんだが、
終盤で真相が明かされれば、なんてことはない良くある昭和の勧善懲悪ロボットアニメみたいな感じ

叫竜の正体は地球の先住種族の成れの果て
太古の時代、先住種族は人類のような知的生命体だった
しかし、地球外生命体から侵略を受ける
先住種族は抗い、どうにか地球外生命体を一度は退けることに成功するが、
また襲ってくるだろうと予測し、地球を防衛するために進化することを選択した。

一部の先住種族は叫竜へと姿を変え、一部の先住種族は叫竜の動力源であるマグマ燃料へと姿を変えた。
こうして叫竜と化した先住種族は地下に籠って地球外生命体を待ち構え続けていた。
だけど、その間に地上では人類が誕生して発展し、
ついには先住種族の命そのものであるマグマ燃料を採掘して消費し始めた。

これに叫竜は怒り、マグマ燃料を守るために地上を荒らし回っていたというわけ。
そして地球外生命体は既に裏から侵略を開始していて、人類の防衛機関の内部に入り込んでいた。
主人公達は地球外生命体の尖兵として利用されていて、地球外生命体の策略通りに叫竜の姫(かわいい)を倒してしまう
姫がいなければ叫竜は壊滅なので、地球外生命体は本領発揮して地球侵略開始
姫は死に際には最後の力を振り絞って主人公とヒロインに力を託す
主人公とヒロインは叫竜の力を取り込んで人外化して規格外に強くなり、
地球を守るために二人で宇宙の果てへと旅立ち、地球外生命体と壮大な宇宙戦争を繰り広げる。

そして悠久の時が流れ、主人公とヒロインは戦いを終えると同時に死亡
二人の魂は地球へと向かい、そこで普通の子供に生まれ変わり、前世に所縁の有る場所で運命の再会を果たして終わり
なんだこの糞みたいな脚本

875: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 13:20:36.60ID:SMTR3qld0
そのあらすじだけだと面白そうなんだけどな
検索してみたら確かに作画は良いね

876: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 14:32:55.52ID:/z+s+gn30
>>875
そら、「面白そうと思わせること」にステータス全部りすれば「面白そう」と思わせられるよ

877: 本当にあった怖い名無し 2022/10/13(木) 22:07:06.24ID:paEiBWsh0
>>875
知らんけど、本編を観た感想としては全然おもしろくないよ
レスは色んな要素を省いてかいつまんで書いてるだけだから。
実際には低俗なエロアニメだよ。コミカラズ担当が矢吹健太朗(To LOVEる)な時点でお察しレベル。
てかロボットが男女ペアで2人乗りなんだけど、構図が完全に「後背位」で、セッ◯スのメタファーだからな
「思わせ振り」な要素を連発して「名作っぽい雰囲気を醸し出してる」だけ。
あとビジュアルや曲や作画の良さで誤魔化してる。
「ダリフラ つまらない」とか「ダリフラ 駄作」で検索してみれば分かる
最初はネット界隈で「覇権確定」と騒がれてたが、話が進むと視聴者達も「あっ(察し」となって解散していった
自分も第一話を観た時は「スパロボに出演してほしいなー」と期待してしまったけど、こんな駄作はコネや利権が絡まん限り来ないわな

まあ第一話だけならビジュアル、曲、作画の良さで「名作風」で面白いよ

しかし第一話以降はつまらないし、くれぐれも金払って観ようとか早まった真似はせぬよう。
金と時間をドブに捨てるだけだ

スポンサーリンク

-後味の悪い話