ホラー

【洒落怖】江戸時代の怪談 累ヶ淵

江戸時代の怪談「累ヶ淵」(かさねがふち)をまとめました。累ヶ淵は実話に基づくとされ、。江戸時代に広く流布しました。今でも舞台となった鬼怒川沿岸に、登場人物が過ごした場所や墓があります。落語の「真景累ヶ淵」の元となった事でも有名です。

今回お話するのは、下総国岡田郡羽生村、現在の茨城県水海道市羽生町に残る怨霊事件、『累ヶ淵』についてである。江戸時代、この地を舞台とした累(るい、かさね)という女性の怨霊とその除霊をめぐる物語は広く流布した。

この事件は元禄三年(1690年)刊行の『死霊解脱物語聞書』によって伝えられ、江戸時代を通じて重版されてきた怪談のロングセラーであり、明治の古典落語の名作として知られる三遊亭円朝の『真景累ヶ淵』はこの怨霊事件をベースに描かれた。

江戸時代においては、四谷怪談よりも有名であったとも言われ、お岩の容貌が凄惨な醜女と描かれたのも『累ヶ淵』の累の容貌の影響が少なからずあったのではないかとも推測できる。

『累ヶ淵』の怖さの真髄は、実際に日本のどこにでも当たり前にあるような農村で起きた事件であったこと、『死霊解脱物語聞書』が今でいうルポタージュの意味を持つものであったことにあるだろう。その当時、庶民の間では黙認されていた親による子殺しが、60年にも渡る因果の物語となり、人々の恐怖を大いにかき立てたのだった。

『累ヶ淵』に登場する与右衛門も累も菊も実在した人物であり、彼らの墓は茨城県水海道市羽生村の法蔵寺に残っている。ちなみに、寺に残る記録によれば、累の命日は正保四年(1647年)8月11日、享年は35歳となっている。

「累ヶ淵」の逸話は以下のようなものである。

『過ぎにし寛文十二年の春、下総国岡田郡羽生村という里に、与右衛門と聞こゆる農民の一子、菊と申す娘に、累といえる先の母の死霊とりつき、因果のことわりを顕し、天下の人口におちて、万民の耳を驚かすこと侍りしか…』

下総国岡田郡羽生村に、百姓の与右衛門(よえもん)と、その後妻すぎの夫婦があった。すぎの連れ子(男子)である助(すけ)は生まれつき顔が醜く、足に障害を持っていたため、与右衛門は助を嫌っていた。与右衛門との不仲を恐れたすぎは、助を鬼怒川に投げ捨てて殺してしまう。

あくる年に与右衛門とすぎは女児をもうけ、累(るい)と名づけるが、累は行方不明になった助に生き写しであった。そのため、これは助の祟りではないかと村人は噂し、「助がかさねて生まれてきたのだ」と、「るい」ではなく「かさね」と呼ばれた。

後年、両親が相次いで亡くなり独りになった累は、病気で苦しんでいた流れ者の谷五郎(やごろう)という男を看病し、二代目与右衛門として婿に迎える。彼女は両親に早く死なれたが、それでも土地持ちだったため、婿を世話するものがあり、結婚した。しかし、谷五郎はその容姿の醜さから累を疎ましく思うようになり、累を殺害して別の女と一緒になる計画を立てる。正保4年8月11日(1647年)、谷五郎は家路を急ぐ累の背後に忍び寄り、鬼怒川にて残忍な方法で殺害した。

『なさけなくも女を川中へつきこみ、男もつづいてとび入り、女のむないたを踏まえ、口へは水底の砂を押し込み、眼をつつき咽をしめ、たちまち責め殺してけり』

与右衛門は累を騙して重い荷物を背負わせ、川に突き落として絞め殺したのであった。この場面の挿絵に書かれた『所のもの見ている』との詞書通り、その殺人を目撃した村人もいたが、彼らはおぞましくもこの殺人を見て見ぬふりをしたのであった。

それでも、少しの救いになるのは、彼らが殺人を他言しなかったのが、累が殺されて当然のような女性だったからではなく、他言出来ないほど、殺人という行為があまりに恐ろしいものだったからだと言い伝えられていることである。

累は、『死霊解脱物語聞書』によれば、『顔かたち類まれなき悪女にして、あまつさえ心ばえまでもかだましきえせもの』、容貌も心も醜悪であったと描かれているが、彼女の墓がある法蔵寺では、姿こそ醜かったが、心根はやさしかったと伝えられている。

その後、与右衛門は思惑通り累の田畑を手にし、新しい妻も迎えたが、娶った妻たちは子どもを産むこともなく、次々と早世していくのであった。それは六人目の妻を迎えるまで続いた。

それでも六人目の妻が「菊」という娘を産んだ。その妻も菊が13歳になる年には亡くなってしまったのだが。

菊の母親が亡くなったその年に、与右衛門は菊に金五郎という婿をとり、めあわせる。菊13歳の年であった。自分の老後を考えてのことであったが、翌年の正月から菊は奇妙な病状を見せ始めるようになっていく。

『果たして其の正月廿三日に至って、たちまち床に倒れ、口より泡をふき、両の眼に泪を流し、「あら苦しや、耐えがたや。これ助けよ。誰はなきか」と泣き叫び、苦痛逼迫してすでに絶え入りぬ』

『ややありて息出で、眼を怒らかし、与右衛門をハタとにらみ、詞をいらでて云うよう、「おのれ、我に近づけ。噛み殺さんぞ」と云えり』

『「我は菊にあらず、汝が妻の累なり。廿六年以前、絹川にて、よくもよくも我に重荷をかけ、無体に責め殺しけるぞや」』

与右衛門に殺された妻、累が、怨霊となって菊に憑依し、与右衛門に襲いかかったのである。

『我が怨念の報う所、果たして汝がかわゆしと思う妻、六人を取り殺す』

与右衛門が累の殺害後に娶った妻はいずれも早世だったが、これもすべて累に取り殺されたためであった。菊に憑依した累から身を守るため、与右衛門は近くの法蔵寺に避難した。ここには今でも累たちの墓が残っている。

菊の病状を見た村人たちから事の真相を追及される与右衛門であったが、あくまでしらを切り通そうとした。

しかし、『所のものみている』の記述通り、累の殺害を目撃している人物は複数おり、累は菊の口からその名を口にした。「法恩寺村の清右衛門、やつこそ私の最期を見届けた張本人だ」与右衛門の悪事もとうとうあかるみになってしまった。

また、累はその恨みを、自分の殺害の実行犯である与右衛門だけではなく、事の真相を黙殺してきた村人たち全てに向けていたのであった。

その後も、累の怨霊は菊の口を借りて谷五郎の非道を語り、供養を求めて菊の身を苦しめた。

名主の三郎左衛門をはじめとする村人たちは評議の末、念仏を興行して、累の菩提を弔った。勤行を続けた結果、累の怨霊は去り、お菊も元の姿に戻ったかに見え、取り憑かれていた時の体験談などを村人たちに話し始めるのだった。

参考文献:『妖怪学講義 (菊池章太著)講談社』 
     『学研 幽霊の本』

しかし、まだ累の怨霊は鎮まってはいなかった。

またもや、菊の体に取り憑き、今度は自分の供養のために石仏の建立を迫ったのだった。

石仏の建立には金がかかる。どこにでもあるような農村、村人たちがそれほど裕福に生活出来ていたとはとうてい考えられない。もちろん、村人たちはその話を断ろうとした。だが、累は菊の体を責め苛み、そのあまりの苦しみ様を見かねた名主らが折れて、石仏の建立を約束したのだった。

村人たちは累の怨霊を弔いながら、彼女に自分たちの先祖の霊があの世でどうしているのか尋ねてみた。

累は菊の口から言った。『お前たちの先祖は皆地獄で苦しんでいる』と。

それを聞いて村人たちは怒り、累の霊を罵倒したが、累は、村人たちの先祖が、過去人知れず犯してきた悪事を詳細に発きたてていく。

善人と思われていた者たちも実は罪を隠していたのだった。

村は騒然とし、この事件は周囲の村々にも知れ渡ることとなってしまった。名主は頭を痛めた。

村人たちの悪事が明らかになり、代官の詮議でも受けようものなら、村の存続自体が危うい。何より、累の目的は、自分の存在を抹殺した村全体に対する報復、そこにあるのだから。

累は菊の体から離れる気配もない。その頃、近隣の飯沼にある弘経寺(ぐぎょうじ)遊獄庵に滞在していた祐天上人がいた。村人たちは藁にもすがる思いで、この祐天上人を頼った。祐天の除霊は困難を極めたが、それでも最後には累の怨霊は屈服し、菊の体から去っていった。

スポンサーリンク

だが、翌月菊は累に取り憑かれたときと同じ状態になってしまう。祐天が累かどうか尋ねるとすけという子どもの霊だという。

ほとんどの村人は誰もすけという子どもの事を知らなかったが、祐天の話を聞いて、村の年寄りがこんな話を始めた。

彼がこどもの頃、累の父親である先代の与右衛門が妻を娶ったが、その妻には連れ子がいた。その子どもは体が不自由で、将来労働力として期待出来ないため、親に殺されてしまったのだった。与右衛門とその妻はその後何事もなかったかのように仲むつまじく暮らし、そのうち子どもを授かった。それが累である。しかし、累は彼らが殺したすけと同じ顔を持って生まれてきたのであった。

すけの霊に話を聞くと、累の霊が成仏していくのを見て羨ましく思い、自分も成仏させて欲しくて、菊の体に取り憑いたのだと云う。

祐天の術により、小さなこどもの霊がゆらゆらとその影を表すと、村人たちはその姿を哀れに思い、熱心に念仏を唱えた。祐天上人は助にも十念を授け戒名を与えて解脱させ、すけの霊もやっと成仏出来たのだった。

菊はこの事件の後、出家を望んだが、祐天はそれを許さなかった。菊は改めて婿をとり、念仏を唱えて暮らした。そのうちに田畑はよく稔るようになり、家は栄えた。菊は72歳まで生き、二人の子どもにも恵まれたとのことである。

『累ヶ淵』の大まかなあらすじは以上のような感じである。

現在も、累ヶ淵の裏手にある法蔵寺の境内には、累、助、きく、与右衛門の墓がある。累ヶ淵は、関東鉄道常総線中妻駅から約873mのエリアである。飯沼バス停で下車するとほど近い。心霊スポットというには、緑も多く、少しのどか過ぎるとさえ感じられる場所のようだ。

参考文献:『妖怪学講義(菊池章太著)講談社』
     『学研 幽霊の本』

参照リンク:
http://kowabana.jp/boards/40023
https://ameblo.jp/code5050-0309/entry-11287806939.html

スポンサーリンク

-ホラー