パート2以降

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その4

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです 番外編 モーリシャスは繁栄しました

1968年。

独立したばかりのモーリシャス共和国は、
いきなりの難局に見舞われていた。

799 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:33:08 ID:5w/T.YB20

モーリシャスは、
はっきり言って絶海の孤島である。
どれくらい孤島かというと、
16世紀の末の末(1598年)まで人類(白人ではない。人類である)が到達していなかったくらいには孤島である。

      

809 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 19:49:34 ID:8AmdFcEU0

近くのマダガスカルにはマレー系が結構昔から住んでるのにモーリシャスには来なかったんだなあ

800 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:35:20 ID:5w/T.YB20

◎は首都ポートルイス

面積は2,045平方キロメートル(東京都や沖縄県より少し小さく、大阪府よりは少し大きい)。
独立当時の人口は75万人。
おそろしいことに、ボツワナの1.5倍の人口がいる。

802 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 19:38:18 ID:oOFxhNtA0

モーリシャスは、ボツワナより人口密度が高いのか・・・
>>800のモーリシャス島のAAに、やたらと「畑」が書いてあるけど、
農業生産性は高かったのかな?

少なくとも総人口の基礎食料を賄える程度なら、そこそこやってはいけそうだけど

高いですよ、ものすごく。
それが問題の根源というか。

817 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:01:11 ID:g3FgGb0E0

アフリカでは凄いかもしれないけど、人口密度世界上位10位に入る国に住んでると
別にそこまで凄いと思わなくなってしまう不思議

ヘイユー、
モーリシャスの人口密度は日本よりずっと高いぜ?

801 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:38:07 ID:5w/T.YB20

この当時のモーリシャスの産業と言えば砂糖である。
このほかには砂糖や砂糖、砂糖などがある。

つまり、絵にかいたようなサトウキビのモノカルチャー経済である。

804 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:41:24 ID:5w/T.YB20

モーリシャスは基本的には平坦な地形をしている。
中央部の標高はかなり高いが高原となっていて、
海岸平野と中央高原がそれぞれなだらかに広がっている形になる。

このため、農地が非常に開きやすく、
このころにはすでに島全体が見渡す限りのサトウキビ畑となっていた。

805 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:43:57 ID:5w/T.YB20

この小さな島国で、しかも人種はやたらと多い。
4人種5派が敵対し、お互いしのぎを削っている状態である。

806 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:44:22 ID:5w/T.YB20

807 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:47:33 ID:5w/T.YB20

ちなみに、
150年以上英国領ですが
支配層はフランス人です。

これは、もともとここがフランス領で、
入植もその時代に行われたからです。

ナポレオン戦争の結果1814年にここは英国領となりますが、
フランス人は残留しましたし、
植民地政府も特に干渉はしませんでした。

その結果、公用語は英語ですが
共通語はフランス語、
もっとも通用する言語は
モーリシャス・クレオール語(フランス系混合言語)となっています。

808 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:49:30 ID:5w/T.YB20

支配階級を形成してきたフランス人およびクレオールと
多数派のインド人は仲が悪く、独立当時は紛争が絶えなかった。

810 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 19:50:57 ID:DxdTcSxU0

スタートから詰んでる感が凄い…

812 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:52:09 ID:5w/T.YB20

モーリシャスの問題はボツワナとは真逆で、
とにかく人口が多すぎることにある。

肥沃な土地に温暖な気候、適度な降雨。
開拓の歴史は遅いが、一度開拓された後は「インド洋の宝石」と呼ばれるまでの植民地となったのだ。

快適な気候に、サトウキビ畑の労働需要。それに豊富な食料。
わずかだった植民者たちは、増えに増えた。

農業しか産業のない状態で、沖縄と同じ面積に75万人。
人口密度は驚きの370人。(同年の日本は273人)
正直シャレになってないレベルである。

814 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:55:54 ID:5w/T.YB20

いくらサトウキビ畑の雇用力が優れているといっても、
ものには限度がある。

島中に失業者があふれ、危機的状況となっていた。

815 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 19:58:16 ID:5w/T.YB20

そんな中、インド人多数派の支持を受けて首相に就任し、独立を指揮したのが
シウサガル・ラングーラムである。

渡英して医師となり、インド国民会議派ロンドン支部に加入し、
帰国後はサトウキビ畑の労働者たちを組織した労働党の代表者をつとめた。

そして労働党の選挙勝利に伴い、首相に就任したのである。

816 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 19:59:10 ID:2ks2i2cs0

ウワーイ、コレデアンシンダー

818 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:01:21 ID:5w/T.YB20

さて、まずは人種間の融和からですね。

まあこれに関しては、
前任者の政策を継いでいけばいいですか。

最初に直面した問題は人種間の融和であったが、
これに関してはすでに対策は立てられていた。

独立直前、モーリシャス自治議会に普通選挙法が導入されたさい、
当時の総督がある仕掛けを用意していたのである。

820 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:04:57 ID:5w/T.YB20

823 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:07:52 ID:5w/T.YB20

824 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:10:12 ID:5w/T.YB20

そう。

国内でもっとも惜敗率の高かった8人の候補者を、
無条件で復活させるのさ。

ただしどこかの人種グループの当選者が人口に比べてあまりにも少なかった場合、
優先的にそこの候補者を復活させて、人種間の議席バランスを維持する。

827 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:13:57 ID:/.v4sc3I0

※惜敗率

ある落選者の得票数を、同選挙区の当選者の得票数で割った割合。

826 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:13:22 ID:5w/T.YB20

えー。

それやっちゃうと、選挙がかなり緊迫感のないものになりません?
それに、少数派に有利すぎて多党乱立になるでしょ。
イギリス本国みたいに単純小選挙区制にしたほうが。

829 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:16:11 ID:5w/T.YB20

830 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:17:12 ID:ODbIgYy.0

インド人が圧倒的になりそうな気もするしねえw

831 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:18:05 ID:p.LMGoVw0

なるほど…
単一民族だと思ってる日本じゃ出ない発想だな

832 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:18:18 ID:g3FgGb0E0

少数民族優位の選挙区がどれだけあるか分からんしな。
下手すると華僑とか議席なしになるかも・・・

833 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:18:52 ID:5w/T.YB20

みんなてきとうにすきなところにすんでるです

人種構成がバラバラなうえに、
実はどの人種も人種ごとにまとまって住んでいるわけではない。
特にイスラム系などは全島に薄く広く住んでいるため、
小選挙区にしてしまうと議席0などという事態さえありえた。
そのための救済措置である。

834 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:20:42 ID:5w/T.YB20

議会の定数が多いのだって、
少数派の意見を少しでもくみ上げるためだよ。

ベチュアナランドみたいに主流派が安定多数を占めてる土地とはわけがちがう。

835 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:22:26 ID:5w/T.YB20

それから、小党乱立にしやすくしたのはわざとだよ。

こんなモザイク状況で多数派支配を貫徹してみろ、すぐに内戦だ。
連立政権を組まない限り政権が運営できないようにしておいたからね。

836 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:24:53 ID:oOFxhNtA0

>連立政権を組まない限り政権が運営できないように

その連立政権がすぐに政策方針の違いで対立し、gdgdになって
国政が安定しない、という別の悪夢が見えるような・・・
内戦よりは遥かにマシなのはわかるけどorz

837 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:25:34 ID:5w/T.YB20

いいんですか?
わたしの属するインド系・ヒンドゥーは
人口比51%です。

やろうと思えば、
多数派支配もできなくはないですよ?

851 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:53:41 ID:5w/T.YB20

854 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:56:59 ID:5w/T.YB20

                            

実際、ヒンドゥー教徒と一部クレオールを基盤とする「モーリシャス労働党」は、
ヒンドゥー教中下流層を基盤とする「独立前衛連合」と、
ムスリムを基盤とする「ムスリム行動委員会」と連立することで、
独立反対派の「モーリシャス社会民主党」(フランス人およびクレオール)をなんとか破って、
やっと独立にこぎつけたのである。

得票率は三党連合が55.1%、社会民主党が43.1%。
国民の4割以上が独立反対派という状況である。

855 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 20:59:22 ID:5w/T.YB20

つまり、他派閥に比べてヒンドゥーは求心力が著しく弱い。
上の得票率で独立反対派の票が人口比より多いのは、
ヒンドゥーからそれだけの票が流れたということである。

求心力を高めようにも、これだけ内実が細分化されていると手のうちようがない。
独裁勢力化など夢のまた夢だった。

853 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 20:55:16 ID:y5hmrgo20

バラバラ過ぎて民族紛争を起こしようもないのかこれ。

856 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:02:18 ID:5w/T.YB20

まあ、
こんな小さな島で殴り合いやってたら
あっというまに手漕ぎボートでインド洋横断です。

あの選挙制度は
そのままにしておいたほうがいいでしょう。

この選挙制度は独立後も忠実に守られた。
どの勢力にもまんべんなく議席のくるこの制度は、
突出した勢力がない状況ではどの勢力にも好都合だったからである。

これによって連立政権が必至となったため、
どこかの人種集団を優遇して他を弾圧するという政策はとれなくなった。

圧倒的多数派勢力がいない以上、
どこかだけを優遇すれば他の人種が連合を組んでしまい、
次の選挙に勝てなくなるからである。

こうして、人種間の紛争は次第におさまっていった。

862 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:11:04 ID:fQWhS6XU0

 派手に殴りあうと全勢力共倒れになるとわかってたからの安定か

857 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:05:40 ID:5w/T.YB20

859 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:06:43 ID:5w/T.YB20


       ̄

人種問題の次は、
失業問題である。

このころのモーリシャスの失業率は27%。
4人に1人がプーである。

860 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:09:56 ID:5w/T.YB20

861 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:10:32 ID:5w/T.YB20

そうだ!
東アジアでやってる方法を、
わたしたちもやりましょう!

人口過剰の上教育のある住民の多いこの国なら、
きっとできるはずです!

864 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:13:12 ID:5w/T.YB20

欠点ばかりに見えるモーリシャスだが、長所もあった。
まず、支配層が土着していたこと。
この島のフランス系は初期入植者の子孫が多く、入植後200年は立っている家系ばかりである。
おまけに先住民族を追い散らして植民したわけでもなく、無人島に入植した文字どおりの先住民である。
そのためこの土地に愛着もあり、島の発展も望んでいた。

そして、官僚機構が自足していたこと。
この島はずっと前からフランス系の自治下にあり、官僚もフランス系やクレオール中心に出ていた。
白人入植型植民地だったので、本国からの官僚なしでもやっていける体制が整っていたのである。

商業的に進んだ民族が多く入植していたため、所有権や公の意識も問題はない。
つまり、大半のアフリカ諸国が喪失し、ボツワナが選択によって獲得したものを、
モーリシャスは最初から持っている状態だった。

865 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:17:00 ID:5w/T.YB20

そして、島がコンパクトだったためにインフラや教育の整備が非常にやりやすかった。
独立時点で島内には道路網が張り巡らされ、教育機関も充実していた。
当然、識字率もある程度は高い。

そのため、東アジア型…
…輸出工業を中心とする工業化・経済成長のコース…
の条件が整っていたのである。

866 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:17:08 ID:oOFxhNtA0

>教育のある住民の多い
商人の多い華僑や元支配階級のフランス系はともかく、
他のインド系やクレオールは肉体労働者だろ。

ぶっちゃけた話、植民地での教育政策は
「劣等人種のイエローモンキーやニグロには、
 我ら優良人種たる白人様の命令を理解する程度の初等教育のみで十分、
 高等教育などどうせ理解できないに決まってるから無用!!」というイメージしか無いんですが

初手で初等教育受けてりゃ上等ですよ。
独立時のボツワナの惨状にくらべれば…

867 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:20:21 ID:T/mfv1D60

>>866
みんな宗教持ってるから、それのための識字の熱意は高いんじゃないかな。
特にキリスト教やイスラム教は聖書やコーラン読めないと話にならんし。

869 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:21:37 ID:TeRE3lWk0

>>866
とりあえず、インド系のうち、ムスリムとかジャイナ教徒、ゾロアスター教徒とかはあんまなめんなw
少数派だけに、自主的にめちゃくちゃ教育熱心だ

870 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:21:52 ID:5w/T.YB20

さっそく政府によって、
輸出加工区制度が整えられた。

加工区の企業への優遇措置も充実していた。
税金の減免や関税免除、電力の安価供給、資本制限の撤廃、利益の本国送金の無制限許可。

あとは、実際に企業を誘致するだけであった。

872 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:24:31 ID:5w/T.YB20

875 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:28:15 ID:5w/T.YB20

      ヽ

政府からのお願いがあるんです。
実は今度、港の近くに輸出加工区をつくることにいたしました。

それはいいかんがえですー!
みんなでがんばるです!

878 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:31:49 ID:5w/T.YB20

そこでお願いなんですが…
みなさん、本国とはつながりがありますよね?

それぞれの本国から、投資をお願いできませんか?

なにをおっしゃいますやら!

できますとも!

883 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:34:40 ID:5w/T.YB20

885 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:37:26 ID:5w/T.YB20

いいんですよ。
こんな小さな島に投資しようっていう実業家、
そんなにいると思えません。

民族にこだわってたら、
必要なだけの投資は来ないと思うんですよね。

使える伝手はすべて使って、
やっと成功するくらいの計画です。
だからどこからでも投資を受け入れないと。

おおー…

わかりました!おまかせくださいです!

887 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:40:21 ID:5w/T.YB20

こうして各文化に属する実業家たちはコネを生かし、
他国の同文化の実業家たちの投資を呼びかけた。

889 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:41:57 ID:WJqkrEJ20

他民族国家の良い所だな
大概それ以外の悪いところが足を引っ張って収支マイナスになったりするけど

892 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:44:49 ID:cd.8coJ20

ああ、そうかここは原住民が居ないから国民全員16世紀以降の移民新参なわけか

897 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:52:12 ID:Gtpv1ADU0

日本もドンパチやらかす前は東南アジアにネットワーク有ったのにな~。
今でも海外って言うとアメリカか欧州しか頭無いのが殆どだし。

901 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:53:46 ID:Ov/K2bW60

>>897
どっこい、東南アジアの経済圏では華僑か日本商社か?ってぐらい食い込んでたりする>日本
現地帰化人が少ない代わりに、現地法人がネットワークの端末になってる

890 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:43:25 ID:5w/T.YB20

なかなかいい話じゃないですか

これは面白い。
もう少しじっくりと話を聞かせてください。

891 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:44:40 ID:5w/T.YB20

なんと素晴らしい!
御仏のご加護がありますように!

同じ文化の労働者がいる上に制度が整っているという話は、
投資家たちをひきつけた。

909 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:57:35 ID:QJkMSkLE0

おい、そこのインド人
インドでは仏教廃れてるだろw

やっとそこにツッコミが来たw

893 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:47:36 ID:5w/T.YB20

工場が建設されると、
さっそくあふれていた失業者たちが争って職を求めに来た。

こうして、工場は順調に滑り出した。

895 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:50:12 ID:5w/T.YB20

工場で生産されるのは主に繊維製品である。
繊維製品は労働集約的…
つまり、大勢の労働者が寄ってたかってつくっていくものなので、
人件費が安いのが第一条件である。
曲がりなりにも工場なので、文字も読めないとやっていけない。

逆に言えば、それさえ満たしていれば多少の悪条件はクリアできる。
絶海の孤島でもやりようで勝てるのだ。

902 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:53:47 ID:Gtpv1ADU0

むしろこの場合内陸国だと詰みますよね。
その点ボツワナは南アが有って救われてますが。

905 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:57:12 ID:8AmdFcEU0

しまむらが実はアパレル業界で世界の10位くらいの規模であると言うことを知って驚愕したことがある

900 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:53:34 ID:5w/T.YB20

それに、主要航路から外れているとはいっても、
もともと海運のコストは陸運とは比べものにならない。
この程度の距離であれば、多少不利ではあるが致命的では全くない。
その点も有利に働いた。

906 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:57:14 ID:WJqkrEJ20

船って時間以外は優秀だからなぁ

907 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 21:57:18 ID:Gtpv1ADU0

海への出口の為に流された血の量と来たら。
ダンツィヒなんかもポーランド唯一の出口ですからドイツ人が住んでいようと譲れませんわな。
ロシアも凍ら無い港を求めてry

908 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 21:57:34 ID:5w/T.YB20

こうして加工区は成功をおさめ、投資はさらにさかんとなった。

今回は大変儲けさせていただきました。

もっと投資をしたいのですが、
なにかおすすめはございますか?

915 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:00:49 ID:5w/T.YB20

917 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:03:07 ID:5w/T.YB20

世界一などというだけあって、モーリシャスの自然の美しさは半端ではない。
19世紀にこの島を訪れたアメリカの作家マーク・トゥエインは、
あまりの美しさに感動し

「神はモーリシャスを作り、それをまねて天国を作った」
との名言を残したほどである。

921 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:06:20 ID:5w/T.YB20

こうして海岸沿いにリゾートホテルが立ち並ぶようになる。

ただしヨーロッパからは離れすぎているため、
必然的にハイエンドに特化した観光開発となった。

高級路線にでもしないと、この距離をわざわざ来てくれないのである。

925 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:09:02 ID:QJkMSkLE0

ハイエンドってのはボツアナと一緒か。

まぁ、庶民はそんな距離まで旅行する時間も金もないわなw

933 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:14:05 ID:5w/T.YB20

モーリシャスの美しさは以前から知られていたこともあり、
観光業はすぐに軌道に乗った。

936 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:15:45 ID:uZMds1Lc0

おい、従業員。それはホテル用語とちゃうやろw

937 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:16:16 ID:QJkMSkLE0

おい、従業員何言ってんだw

938 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:18:05 ID:5w/T.YB20

モーリシャスに大挙してやってきたのは、とくにフランス人が多かった。
フランスにはバカンス制度があるので長期滞在型のビーチリゾートは人気があるのだが、
旧フランス領には美しいビーチを持つ国があまりない。

タヒチやニューカレドニアはビーチリゾートだが、
いかに何でもフランスからタヒチは遠すぎる。

そこへ行くと、モーリシャスは旧英領だがフランス語が通じ、
さらに治安が良い上にタヒチに比べれば近い。
こうして、まずフランス人が押し寄せ、つられて他国の観光客たちも
やってくるようになった。

939 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:19:34 ID:QJkMSkLE0

ああ、旅先で言葉が通じるのはでかいね

フランス領って内陸多いしなぁ…

940 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:21:16 ID:AUMFEIZU0

そのフランス人は日本にも行きそうだ

942 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:22:24 ID:5w/T.YB20

このころには国内の実業家も、
独自に競って事業をはじめるようになる。

こうして1970年代半ばには、砂糖一本だった産業構造が、
砂糖・繊維工業・観光の3つにきれいに分かれるようになった。
多角化の成功である。

946 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:25:44 ID:5w/T.YB20

ここでとくに重要な役割を果たしたのが、繊維産業である。
農業→軽工業→重工業と行くのは工業化のセオリーであるが、
ここでの軽工業は事実上繊維産業をさしているといっていい。

そして繊維産業には、重要な特性がある。
雇用吸収力が異様に高い…つまり、めちゃくちゃたくさんの人を雇うのだ。

948 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:28:46 ID:QJkMSkLE0

繊維産業はマンパワーだからなw

しかし、この労働妖精は真面目だなぁ

949 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:29:07 ID:5w/T.YB20

  

失業者などどこかに行ってしまった。
拡大し続ける繊維産業はみるみるうちに雇用を拡大していき、
1980年代半ばにはついに完全雇用を達成する。

完全雇用状態になると労働力が不足するので、
賃金の上昇を招く。

こうして労働者の収入は急上昇し、
それにともなって貧富の差が急速に縮んでいった。

951 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:32:21 ID:5w/T.YB20

貧富の差が縮小したことで、国民総中流に近い状況が生まれた。
日々の暮らしは楽ではないが、かといって食えないわけではないし、余裕もないではない。
こうなると民族対立などどこかに行ってしまう。

政治システムと経済状況のおかげで、
民族対立は過去のものとなった。

953 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:34:35 ID:QJkMSkLE0

国民総中流って一昔前の日本みたいな感じか

954 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:35:50 ID:5w/T.YB20

民族対立の緩和は、他文化への興味をもたらした。
モーリシャスでは国民の信仰する4大宗教の祝日すべてが祝日となっているが、
この祝日においても信徒だけでなく、他文化の民衆が参加して楽しむ姿が一般的となった。

956 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:38:25 ID:5w/T.YB20

民族対立の緩和とともに、国民意識が生まれた。
モーリシャン(モーリシャス人)という言葉の意味の変遷に、これは端的に表れている。

この言葉は、
1970年代までは支配層であるフランス人および一部のクレオールしか指さない言葉だった。

それが民族対立の緩和により、
現代ではモーリシャンはすべての人種を含んだ「モーリシャス国民」という意味の固有名詞となった。
「モーリシャス人」という共通概念ができた証拠である。

959 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:42:59 ID:hRwoESQE0

なんだこのできすぎたストーリーは。フィクションにしてもふざけ……え?実話?

960 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:43:01 ID:5w/T.YB20

こうして政府が基本方針を定め、
民間が経済を発展させていくモーリシャスの経済システムが完成した。

このシステムはその後も稼働を続け、
モーリシャスはアフリカ有数の経済国家となっていった。

ラングーラムは1985年に死去するが、彼の死後も後継者たちはその路線を引き継いでいった。

961 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:46:13 ID:QJkMSkLE0

>彼の死後も後継者たちはその路線を引き継いでいった

さらっと一文で書いてるが、この難しさは数多の歴史が証明してる…
折角上手くいってるシステムを壊してしまう例も多々ある…

962 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:48:29 ID:5w/T.YB20

そして、初代首相であったラングーラムは、
今でも建国の父として国民の尊崇を集めている…

968 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:50:58 ID:Vvf2Pvm60


モーリシャスってそんな国だったんだ。おもしれえなあ

972 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:55:36 ID:hRwoESQE0

乙でした
さあ、流石にボツワナはここまでチートにはいかない……いかないよね?

974 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:56:09 ID:2ks2i2cs0

乙乙! 簡潔で分かりやすかったねえ。
当時は下手打たなければできたとはいえ・・・どうして下手打つ国多いんだろw

976 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 22:56:36 ID:5w/T.YB20

モーリシャスは経済成長としては、
実はものすごいオーソドックスというか、
経済学の教科書に載りそうなくらいセオリー通りにやってるんですよねw

971 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:55:19 ID:0ZLABgvo0

乙です
ところで初代首相と一般人のAAがやたらかわいいけど出典元は何?

「人類は衰退しました」です。
初代首相が主人公の「わたし」(わたしちゃん)で、
一般人は妖精さんたちです。

ぶっちゃけ、あれの9話を見て思いついた話なので、
あの話のネタは今回の番外編の中にやたらとまぎれていますw

975 :羊羹が意見募集中、詳しくは一休で 2013/07/02(火) 22:56:30 ID:uBy.nUr20

でもこれって日本と同じなら資本主義に特化していって再び貧富の格差が
できはじめてるんじゃないか?
今の日本が天国で無いようにモーリシャスも言うほど天国じゃないのかもとか
想像してしまうな。

今のデータはどうなのかなあ。
1987年のジニ係数は37だから、
そのころは強烈なまでの平等国家だったはずなんですが。

995 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/07/02(火) 23:41:02 ID:5w/T.YB20

あ、そうだ。
使った資料をば。

・「脱植民地化とイギリス帝国」(ミネルヴァ書房)所収、
 「モーリシャスの脱植民地化とインド系移民」(脇村孝平)
・「朝倉世界地理講座12 アフリカⅡ」所収、
 「モーリシャス」(寺谷亮司)
・「図説アフリカ経済」(平野克己)
・「世界の民族9 アフリカ南部・マダガスカル」
 (E・エバンズ・プリチャード)
・「アフリカ」(世界地理大百科事典2)(朝倉書店)

メインはこの5つ。
これにあとは地図やら図鑑やらからちょこちょこと。

次のページへ >

スポンサーリンク

-パート2以降
-