パート2以降

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その5

やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです 「自立への道」

348 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:33:46 ID:3MS4xG/E0

1975年10月。

スワジランド国王 ソブーザ2世

わざわざスワジランドまで来てもらってすまん、やる夫。
ただ今回の問題、割とダメージデカくてな。

「三国共同大学が、いきなり一国に差押えされた」
なにをいってるか(ry

349 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:33:46 ID:3MS4xG/E0

ボツワナ大統領 セレツェ・カーマ

スワジランド国王 ソブーザ2世

レソト国王 モショエショエ2世

ボツワナ、レソト、スワジランド三国はBLS三国とも呼ばれ、
わりとひとまとめにして扱われることが多い。

これは、どの国も南アフリカからの併合をイギリスの力を借りて免れた国々であり、
植民地ではなく保護領とされ、南アフリカと関税同盟を結び、
南アフリカの強い影響下にあるなど、
多くの共通点を持つからである。

人種構成もそれぞれツワナ人、ソト人、スワジ人のほぼ単民族国家であり、
国内のまとまりもよい。

また、南アフリカからの圧力に対抗する必要上、
共同歩調を取ることも多く、
三国間の仲はかなり良かった。

…このときまでは。

351 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:35:27 ID:3MS4xG/E0

それがなぜ、このようなことになったのか。

BLS三国の独立時の体制は、そんなに違ったものではない。
ボツワナは民主制、レソトとスワジランドは立憲君主制だったが、
いずれもそれほど安定した政府というわけではなかった。

…やがて、ボツワナは民主制を確立し、
スワジランドは絶対君主制を確立して、
どちらも安定した政権基盤を手に入れた。

そんな中、レソト王国だけは、
いまだ混乱の渦中にあった。

354 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:38:09 ID:TZYrhcZ20

いやな例だなw

スポンサーリンク

352 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:37:14 ID:3MS4xG/E0

レソト王国首相 レアブア・ジョナサン

あたいったらさいきょーね!

独立時のレソトの政権は、バソト国民党のレアブア・ジョナサンが握っている。
独立準備選挙で勝利を収めたジョナサンは、
国王モショエショエ2世のもとで組閣し、国政を運営していた。

353 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:37:47 ID:.QJz3D2I0

(あ、これは暴走するな…)

355 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:38:11 ID:xpvJgiXs0

この首相は9だな・・

356 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:39:14 ID:Iv1KvesE0

さんすう教室な国家運営してそうだな…

357 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:39:31 ID:3MS4xG/E0

南アフリカ首相 バルタザール・フォルスター

ククク…
うちに敵対しないのであれば、
あんた個人にいろいろ支援してやろうじゃないか…

そーなのかー!

ありがたくいただくぞー!

ジョナサン政権の基本方針は、南アフリカとの友好だった。
周囲を南アフリカに囲まれたレソトにとって、
現実的にそれ以外の政策は取りようがなかった。

また、フォルスター政権も、ジョナサンやバソト国民党に多大な援助を行っていた。

358 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:41:38 ID:3MS4xG/E0

バソト会議党党首 ヌツ・モヘレ

しかしこの方針は国民の支持を得ることができず、
1970年の選挙でジョナサン率いるバソト国民党は
ヌツ・モヘレ率いる野党・バソト会議党に大敗を喫し、
政権を失うことが確実となってしまった。

361 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:43:44 ID:3MS4xG/E0

あんた、負けたんだからとっとと政権ゆずりなさい!
非常識にも程があるわ!


やだやだやだ!
あたいがレソトの首相なんだもん!

この結果をジョナサンは認めず、
非常事態宣言を発して選挙自体を無効にした。

363 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:44:27 ID:tYI8rELg0

うわ・・・・テンプレだな

364 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:44:38 ID:l1jU5z2c0

事実上の独裁開始か

366 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:45:12 ID:xpvJgiXs0

のちの惨状が見えるからとしても、さすがに選挙無効はなぁ

367 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:45:32 ID:3MS4xG/E0


レソト王国国王 モショエショエ2世

371 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:47:12 ID:3MS4xG/E0

ダメでしょ、チルノちゃん!
ちゃんと選挙に勝った人に政権を渡さないと!

この動きに対し、
国王モショエショエは選挙結果の遵守を求め、
モヘレ支持についた。

373 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:49:31 ID:3MS4xG/E0

う、うるさいうるさいうるさーい!

あたいにさからうやつは、
みんな追放してやるー!

376 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:51:06 ID:3MS4xG/E0

チルノちゃんのバカー!

これに対しジョナサンはクーデターを起こし、
モヘレとモショエショエを追放。
モショエショエは在位のままロンドンで亡命生活を送ることになる。

377 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:51:26 ID:kWWcmaDU0

すげえ!自分の不人気で国家元首追放しやがったぞ!

不覚にもw
たしかに、言われてみればそのとおりだw

380 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:53:25 ID:l1jU5z2c0

王様追放!?

スポンサーリンク

383 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:55:00 ID:xpvJgiXs0

在位のままってことは王制廃止(あるいは強制退位、新王即位とか)しなかったのか。

そうなんですよね。
なんで廃位しなかったかはさっぱりわからないんですが、
このあともモショエショエは国王のままなんです。

397 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:00:50 ID:.QJz3D2I0

国王自身が国民から絶対的な信頼を受けていて、
廃位しようもんならジョナサンのクビがリアルに飛びかねないから
「自分の大統領職を認めるなら王族にもしかるべき待遇をする」みたいに
条件出してたけど、当の国王がなびかなかった…みたいな感じ?想像だけど

それが、王自身にもそんなに支持はないんです。
結局王制廃止はしていないから、王家には国民は愛着があったんだろうとは思うんですが。

381 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:53:59 ID:3MS4xG/E0

チルノのアホめ

ぶ っ と ば し て や る

また、南アフリカに逃れたモヘレは宿敵・南アフリカと手を組み、
レソト国内でゲリラ活動を始める。

384 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:55:27 ID:3MS4xG/E0

南アフリカは嫌いだっつっとろうが

帰れよ不人気

しかし、レソトの国民は基本的に南アフリカ嫌いである。
まして南アフリカの支援を受けた反政府運動などに、
支持が集まるわけはなかった。

386 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:56:06 ID:/atQWGTU0

当然だな

389 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:57:33 ID:THehySHE0

南アから自立主義だったのになんで南アは支援したんだろ

国民の支持を得るため、
ジョナサンが反南アに転向したからですよ。

…なんつーか、わかりやすいというか…

393 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 19:58:04 ID:3MS4xG/E0


そうだろそうだろ!

あたいのほうがぜったいいいだろ!

もともとてめえのせいだろうが

陛下連れ戻して来いよ

かといって、ジョナサンに支持が集まるわけはなかった。
あくまでも、モヘレを支持しないだけであって、
べつにジョナサンを支持する要素があるわけではないのである。

394 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:59:00 ID:tYI8rELg0

国王陛下の大人気に嫉妬www

395 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 19:59:14 ID:/atQWGTU0

グダグダだなぁw

スポンサーリンク

398 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:01:29 ID:3MS4xG/E0

ぐぬぬ…

じゃ、じゃあ、南アフリカと手を切って…

でもそれだけじゃ足りないし、
いったいどうすれば…

こうして、国民の支持を得るためにジョナサン政権は南アフリカとの対決姿勢に転ずる。
が、もともと経済上の理由で南アフリカとの友好を選択していたわけなので、
レソト経済はこれによりさらに悪化していった。

取れないはずの政策を無理にとっているのである。
なにか、支持率向上の決め手が必要だった。

404 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:04:24 ID:3MS4xG/E0

そうだ!
ボツワナ・レソト・スワジランド大学を、
接収しちゃえばいいのよ!

どうせうちの国内にあるんだから、
ぜんぶうちのものにしちゃえばいいじゃない!

あたいってば頭いい!

こうして1975年10月、ボツワナ・レソト・スワジランド大学がレソト軍によって接収。
ジョナサン首相は大学の国有化を宣言し、レソト国立大学の成立を宣言。
ボツワナ・スワジランド両国は大学から追い出され、
最高学府が存在しない状態に陥った。

407 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:05:51 ID:l1jU5z2c0

全方位敵対外交してない?これw

411 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:07:34 ID:3MS4xG/E0

どうする、やる夫?
国土もつながっていない以上、
レソトにできる制裁もたかが知れてるぞ?

412 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:08:48 ID:eciJTsMs0

そこらへんを読んでてやったというのならまあ、なんだけど
AAのせいでまったくそうは思えないw

いくら⑨でも、それは間違いなく読んでたと思います。
直接的な制裁方法がないんですから。

414 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:09:40 ID:8SFPN4PI0

完全にとばっちり

416 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:11:09 ID:3MS4xG/E0

とりあえず、あそこを無視して二国で新大学を創設するしかないお。
ありがたいことに両国ともそれなりに経済力が伸びてきてるから、
二国でなら大学を作ることは可能だお。

ただし、キャンパスは両国に等分に置くお。
蔵書や施設も、将来的に分けられるようにしておくといいお。

419 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:13:27 ID:3MS4xG/E0

なるほど、将来的な分割をあらかじめ織り込んでおくってことか。
いずれ一国一大学は必要になるだろうからな。

だとしたら、大学の約款にあらかじめその旨書き込んでおくか。
分割するときにまたもめたら困るからな。

「ボツワナ・スワジランド連合大学は、
将来的に両国に等分されるべきものである」…っと。

422 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:15:28 ID:3MS4xG/E0

それでOKだお!

これで何とかなりそうで、ホッとしてるお!

424 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:17:29 ID:.QJz3D2I0

心なしフラグ臭がするwwwwww

423 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:16:53 ID:xpvJgiXs0

旧連合大学の教授陣とかどうなったんだろう。
学生なんかは普通に追放だろうけど。


調べた限りではわからなかったんですが、
新大学に移った人が多いような気はします。

この状況だとすごく残りづらそう。

スポンサーリンク

426 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:19:08 ID:3MS4xG/E0

スワジランド国王、ソブーザ2世。
ある意味とても有名な彼だが、
この時期の南部アフリカではやる夫に次いで優秀な為政者である。

428 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:19:53 ID:3MS4xG/E0

彼の内政は、植林から始まった。
松やユーカリといった成長の速い樹木を中心に
国内への植林を奨励して土壌流出を防ぎ、
さらに農民の燃料を確保するのが第一段階。

432 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:22:56 ID:.QJz3D2I0

植林から始めるってのは目の付け所が違うな
普通切り拓いて食糧生産優先したいだろうに

433 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:23:18 ID:g5p8rEtk0

地元某関西の小学校でユーカリは早く育ちすぎて伐採費がふたんになってますw

431 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:21:25 ID:3MS4xG/E0

さらにこの人工林を材料とする製紙工場を南アフリカから誘致。
そしてそれをてこに、経済制裁を受ける南アフリカからつぎつぎと工場を誘致して、
制裁の抜け道を確保。
これにより、スワジランドは南アフリカからの信用を取り付け、
政治的安定と雇用がもたらされた。

この時の政策の影響で、現在でもスワジランド経済に対する工業の割合は高い。

435 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:25:19 ID:OZMwFFWQ0

ボツワナみたいにダイヤが無いからとはいえ、目の付け所かなりいいな。

434 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:24:17 ID:3MS4xG/E0

が、彼にはある…欠点とは言えないが、
非常に目立つ特徴があった。
それは…

これでよし、と。

さて、堅苦しい話も終わったことだし、
ちょっと遊んでいかねえか?

実はこないだ、王家で御座船購入してよ!
みんなでクルーズでも楽しもうぜ!

御座船

※スワジは内陸国だって?こまけぇこたぁいいんだよ!

439 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:25:58 ID:xpvJgiXs0

nice boat

440 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:26:07 ID:TZYrhcZ20

Nice boat.

438 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:25:47 ID:3MS4xG/E0

え、遠慮しておくお。
(なぜだろう、なんだかすごく嫌な予感しかしないお)

遠慮するなって!
実はもう妻も子供たちも呼んでおいたんだ。

船上パーティの用意もあるんだぜ!

442 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:26:36 ID:3MS4xG/E0

ソブーザ第一夫人

あなた、お話は終わりました?

445 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:27:05 ID:3MS4xG/E0

ソブーザ第二夫人

こちらがカーマ大統領ですのね!

446 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:27:38 ID:3MS4xG/E0

ソブーザ第三夫人

 「……」

450 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:28:13 ID:3MS4xG/E0

ソブーザ第七十夫人

454 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:29:31 ID:Vsu3vRgQ0

70人・・・

453 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:29:29 ID:3MS4xG/E0

おお、おまえたち、もう来てたのか!

456 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:30:08 ID:3MS4xG/E0

い、いや、あいかわらずすごい数の奥さんだお…

(内治はなかなかだし、これさえなければ名君なんだけどなあ)
(なんでこんな、ひとり人口爆発なんだろう)

これくらい、国王としては普通だぜ!
やっぱり男児たるもの、奥さんの100人200人いないとな!

やる夫も元国王なんだから、何人も奥さんもてばいいのに。

←このとき76歳

457 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:30:49 ID:Dyy8ILdo0

76ってアンタww

459 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:31:12 ID:.QJz3D2I0

絶倫ってレベルじゃねーぞ!!!

460 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:31:38 ID:Iv1KvesE0

76で現役だったのか…

461 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:32:06 ID:TZYrhcZ20

縁側でひなたぼっこしながらお茶飲んどけよw

463 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:32:26 ID:tYI8rELg0

すげぇなw

464 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:32:41 ID:3MS4xG/E0

…やる夫のいるあたりから、何か危険な電波が届いた

(な、なんか命の危険を感じるお)

い、いや、やる夫は有希ちゃんだけで十分だから…

468 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:34:43 ID:3MS4xG/E0

私たちだけじゃありませんわ。
子供たちも、もう到着してますのよ?

469 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:35:27 ID:3MS4xG/E0

王子・王女 210人
(孫・ひ孫 1000人以上)

ロバンバから来ますた
 ロバンバから来ますた
  ロバンバから来ますた

470 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:36:16 ID:q5wbOzQw0

wwwww

472 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:36:34 ID:/atQWGTU0

すげぇw

474 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:37:05 ID:Vsu3vRgQ0

あほかwww

475 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:37:07 ID:.QJz3D2I0

うわぁ、王様だけで妻1人あたり漏れなく3人ずつ産ませてる計算かよ…

478 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:37:57 ID:xpvJgiXs0

文字通り桁が違うな・・

479 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:38:24 ID:hcea1pEM0

…これ大丈夫なの?後継者とか政治的な意味で。

スポンサーリンク

477 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:37:53 ID:3MS4xG/E0

きゅ、急用を思いつきましたお!

480 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:38:40 ID:3MS4xG/E0

なんだよあいつ、
もっとゆっくりしていけばいいのに。
なあみんな…

481 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:39:12 ID:3MS4xG/E0

 「「「そうですわね」」」

485 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:41:25 ID:3MS4xG/E0

スワジランドの弱点は、
王の政治権力が強すぎることと、
王位継承順位が未確定なことである。

このため、ソブーザ在位中はよかったが、
彼の死後猛烈な王位争奪戦があり、
国政が混乱することとなった。

487 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:42:28 ID:qgw4ITR.0

ですよねー

488 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:42:33 ID:Vsu3vRgQ0

それだけ子孫がいれば、もめるよね

489 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:42:41 ID:.QJz3D2I0

たとえソブーザがきっちり継承順位決めて死んだとしてもこの有様じゃ揉めただろうな

490 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:43:12 ID:3MS4xG/E0


ギャワー

ともあれ、こうして1975年にボツワナ・スワジランド大学が発足。
大学は順調に発展し、1982年に両国に分割されて発展的解消することになる。

こうしたトラブルはあったものの、ボツワナの内政はこの後も順調に推移していった。

スポンサーリンク

492 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:45:39 ID:3MS4xG/E0

外交が一時落ち着いたから、
次は経済だおね…

そして、このころから、ボツワナは経済面でも南アフリカからの自立を目指し始める。

といっても、南アフリカ企業を追い出したりするわけではない。
南アフリカとの経済関係はボツワナ経済の根幹なので、
それをやったら即死亡である。

ただ、このころからボツワナは南アフリカ以外の国家と積極的に経済関係を構築し始めるようになった。

497 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:47:49 ID:3MS4xG/E0

1976年。

ヨーロッパ共同体(EC)通商代表

クックックッ…

ロメ協定に参加したいというのは貴国か…

501 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:50:27 ID:3MS4xG/E0

ニャロメー!
ここでロメ協定について説明だ!

ロメ協定は1975年、
西アフリカのトーゴ共和国・首都ロメで、
ヨーロッパ共同体とアフリカ・中南米・オセアニア諸国との間に
締結された協定だニャロメー!

中身はこれからやる夫が話すから、
しっかり聞いてろよニャロメー!

503 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:51:29 ID:eciJTsMs0

なっつかしいなあおいw

505 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:53:11 ID:TZYrhcZ20

EC「カモンジョイナス!」

506 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:53:16 ID:3MS4xG/E0

そりゃ参加しますよ!
片務協定で、途上国側には特に義務はなし。
加盟国からEC各国への1次産品輸出が無税。
おまけに価格維持規約がついてて、
価格が大暴落した場合には損失額の一部を援助または無利子融資。
これで参加しなかったら、どうかしてますお!

508 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:54:47 ID:l1jU5z2c0

説明乙w
太っ腹な協定だなあ、裏を勘ぐってしまいたくなるぐらいにw

510 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:55:05 ID:.QJz3D2I0

これは嬉しいなwww

513 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 20:56:24 ID:eciJTsMs0

何このおいしすぎる協定

これも冷戦の一環?

514 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:55:51 ID:3MS4xG/E0

まあ、品目数は限定されるがな。

アフリカ諸国の経済成長こそが、
ヨーロッパ共同体の望みだ。
できる限りのことはしよう。

(わがヨーロッパ共同体の市場である
アフリカ諸国は、
なんとしても維持しなければならないのだよ)

ありがとうございますお!

(心の声がダダ漏れだけど、気にしないことにしよう)

516 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 20:57:42 ID:3MS4xG/E0

【裏事情】

フランス

旧フランス領に限らず、
アフリカ全体が伝統的にフランスの大市場なんですよ!

2000年代半ばまでの
アフリカへの輸出のダントツ1位がフランス!
2位のアメリカの倍近くです!

ドイツやらイタリアやらを説き伏せてでも
アフリカにアメをしゃぶらせておかんと、
本気でやべーんですよ!

520 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:00:01 ID:.QJz3D2I0

北アフリカは特にそうだろうなwwww

530 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:09:14 ID:OZMwFFWQ0

おかげで未来において移民流入に悩まされるフランス…。

532 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:12:26 ID:TZYrhcZ20

しかしサッカーは強くなったかも知れん

525 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:04:23 ID:Q3u3fnFQ0

2000年半ばまで、ってことは2013年現在は違うってこと?
もしかして某共産国家が出てきたとか?

そうです。今の対アフリカ輸出第一位は中国です。

523 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:02:37 ID:tYI8rELg0

とは言っても、フランスも農業国だから一次産業の関税なしはダメージがあるんじゃない?

基本的には熱帯作物中心なんで、
そんなに競合はしません。
する品目もあるんですけど。
これはあとで触れるかもです。

536 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:25:38 ID:3MS4xG/E0

それにしても、
ボツワナからECに売る商品はあるのか?

たしかに1次産品のいくつかは無税だが、
基本的に農畜産品が対象だし、
いくら1次産品でもダイヤモンドなど無税にはならんぞ?
まして買い取り価格保証など、ありえん。

540 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:27:44 ID:3MS4xG/E0


大丈夫ですお!

ボツワナの誇る特産品をお持ちしましたので、
ぜひご堪能ください!

スポンサーリンク

543 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:29:20 ID:3MS4xG/E0

小鳩ちゃん小鳩ちゃん小鳩ちゃん
小鳩ちゃん小鳩ちゃん小鳩ちゃん
小鳩ちゃん小鳩ちゃん小鳩ちゃん

548 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:33:34 ID:gWUYkHNI0

肉wwww

550 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:35:11 ID:eciJTsMs0

納得の配役w>牛

545 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:31:41 ID:3MS4xG/E0

ふ、ふえぇぇぇぇぇ!!!

547 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:33:24 ID:3MS4xG/E0

<うへへへへ、小鳩ちゅわ~ん…

<ふえぇぇぇぇぇ!
<あんちゃん、あんちゃーん!

どうやら気に入ってもらえたようだお!
よかったよかった!

1976年、南アフリカからの経済自立を目指すとして、
ボツワナはロメ協定に参加し、
農畜産品においてECからの関税免除を受けるようになった。

とくに食肉の関税免除によって、
ボツワナの食肉業は大きく伸びることになる。

555 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:41:32 ID:3MS4xG/E0

ちなみにこのロメ協定、
5年ごと更新で第4次まで延長されたのだが、
さすがにここまで太っ腹な協定の維持が難しかったことと、
この条件でさえ生かし切れない国々(おもにアフリカ)が続出したため、
次第に条件が厳しくなっていく。

そのかわり、第2次からは軽工業品にも範囲が拡大された。

そして、それで大儲けしたのが…

モーリシャス共和国首相 シウサガル・ラングーラム

うふ、うふ、うふふふふ。

従来からの砂糖の上に、繊維まで無税なんですか。
なんだか笑いがとまりません。

乗るしかない、このビッグウェーブに!

558 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:44:01 ID:tYI8rELg0

モーリシャスww

557 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:42:37 ID:84qdQeMw0

わたしちゃんが嬉しそうで何よりです

560 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:45:05 ID:3MS4xG/E0

こうして、ボツワナの経済基盤が整ったと判断したやる夫は、
ある決断を下した。
1976年8月…

…お集まりのみなさん。

やる夫は今日、この発表ができることを、
とてもうれしく思いますお。

スポンサーリンク

562 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:47:37 ID:3MS4xG/E0

独立して10年。
ダイヤモンドや食肉業の発展で、
ボツワナ経済は順調に発展してきました。

その結果、経済面で重要な進歩を行えるようになった、と、
政府は判断しましたお。

566 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:49:56 ID:3MS4xG/E0

そう、「独自通貨の導入」ですお!

これまでわが国では南アフリカ・ランドを
通貨として用いてきましたが、
今日からはこの新通貨が、
われわれ独自の新通貨が使えるようになるのです!

もちろん通貨量は中央銀行にて適宜調節いたしますので、
安定は保障されていますお。

この新通貨がボツワナに新たなる発展をもたらすことを、
やる夫は確信していますお。

568 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:51:45 ID:3MS4xG/E0

そして新通貨の名前は、
このボツワナにおいて最も重要なものであり、
喜びの声も意味するもの…

「雨」(プラ)ですお!

570 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:55:13 ID:3MS4xG/E0

1976年8月23日。
前年に設立されたボツワナ中央銀行を発券銀行として、
ボツワナは新たに独自通貨「プラ」を導入。
これにより、ボツワナは南アフリカ・ランド圏を離脱し、
経済政策において大きな自由を得ることになった。

そして堅実な財政政策に支えられたプラは、
この地域の主要通貨へと成長していく。

574 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:56:39 ID:tYI8rELg0

そりゃ砂漠の多いこの土地じゃ、雨は喜びだよなぁw

575 :名無しのやる夫だお 2013/09/01(日) 21:57:58 ID:spOVUE860

プラはマンセー(万歳)の意味もあるようで

スポンサーリンク

576 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 21:58:49 ID:3MS4xG/E0

順調すぎて怖いくらいだお…

ロメ協定加入と独自通貨の発行は、
ボツワナ経済を南アフリカから自立させるのに一定の役割を果たした。
こうして1976年も、ボツワナは順調に発展したまま終わるかに見えた。

しかし…

580 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 22:00:20 ID:3MS4xG/E0

やる夫、大変だ!

581 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 22:01:30 ID:3MS4xG/E0

なにをあわてているんだお!
世の中には、あわてたり叫んだりするにたるようなものは、
なにひとつないお!

585 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 22:04:36 ID:3MS4xG/E0

ロ、ロ、ローデシア軍が攻め込んできた!

国境沿いの難民キャンプが攻撃されてるだろ!

586 :Opqr ◆XLjdU8ssbY 2013/09/01(日) 22:05:38 ID:3MS4xG/E0

1976年12月20日。
ローデシア軍はボツワナ国内にあるローデシア反政府勢力の拠点を攻略すると称し、
ボツワナへと進攻した…

今回ここまで。

あと、今回の資料です。
前回分と重なってるのもある(ていうか、これから増えてくと思います)が、
ご了承ください。

経済大陸アフリカ   中央公論新社 (2013/1/24) 平野克己
図説アフリカ経済 日本評論社 (2002/05) 平野克己
世界地理大百科事典2 アフリカ 朝倉書店 1998年 田辺 裕、島田 周平、柴田 匡平、
現代アフリカ・クーデター全史 叢文社 2005年 片山正人
南部アフリカ (紛争地域現代史)  同文舘出版 (1993/04) 中津孝司
南部アフリカ―ポスト・アパルトヘイトと日本 勁草書房 (1992/07) 川端 正久、佐々木 建編

※続きは随時更新します。

スポンサーリンク

-パート2以降
-