2chスレ・読み物

【画像】卑弥呼の墓か 福岡で巨大古墳と銅鏡4枚が発見 邪馬台国=九州説が再燃

1: 名無しさん 2025/10/05(日) 11:48:58.69 ID:hRJF65xR0● BE:659060378-BRZ(11000)

佐賀県・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)で、これまで調査が進まなかった「謎のエリア」(北墳丘墓の西側、神社跡地)が調査され、弥生時代後期〜邪馬台国時代の石棺墓が確認された。

副葬品(鏡・刀など)は発見されなかったが、墓の規模や赤い顔料の存在から「有力者墓」の可能性があると発表。

福岡・田川エリアでの説

  • 福岡県の香春町・田川地域には、弥生時代後期の鏡(内行花文鏡)が発見されており、これが卑弥呼に贈られた鏡の一部ではないかという説がある。
  • また、香春町に隣接する赤村には、前方後円墳に似た丘があり、ドローン映像では鍵穴形状(前方後円墳型)とみられる構造が確認されている。全長は約450mとされ、「仁徳天皇陵(486m)」に次ぐ大きさという評価もある。
  • 赤村の丘の後円部の直径は約150mとされ、古代文献『魏志倭人伝』にある卑弥呼の墓の径「百余歩(およそ150m前後)」と符合する可能性を指摘。

この土地を所有する人物が、自らの敷地で弥生土器の破片を発見したと証言しており、これが卑弥呼時代のものと見られている。

論争・限界・展望

  • 吉野ヶ里の調査だけでは「邪馬台国論争(近畿説 vs 九州説)」の結論には至っていないものの、今回の発掘は議論を動かす可能性があるという見解がある。
  • 福岡・田川地域説には興味が集まる一方、正式な学術調査は行われておらず、現段階では仮説の域を出ていない。
  • 今後、さらなる発掘・調査が残るエリア(吉野ヶ里など未調査区域)での発見が、邪馬台国所在に関する判断材料になると期待されている。

卑弥呼の古墳

中国使節団の邪馬台国への行程などが記された
中国の歴史書「魏志倭人伝」には、
「銅鏡百枚」が邪馬台国の女王卑弥呼に
送られたことが書かれている。
そして100枚のうちの4枚が香春町で発見されているという。

銅鏡 卑弥呼に送った100枚

箱式石棺墓 赤い顔料

フジテレビ :https://www.fnn.jp/articles/-/546072?display=full


21: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:08:46.17 ID:lrauejLS0
懐かしい
赤村の古墳か

5: 名無しさん 2025/10/05(日) 11:54:41.70 ID:ekt0hqT/0
銅鏡たった4枚www

7: 名無しさん 2025/10/05(日) 11:57:26.08 ID:T2cFQVLz0
古事記にも
天孫降臨は
九州だから

もともと
日本は九州が
中心だから卑弥呼も
九州

23: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:22:16.96 ID:15BLBUUm0
>>7
中心っていうか、集落が各地にいくつもあっただけだろ
んで中国から日本に来るとき、立地的にまず九州から上陸しただけだろう
九州の勢力と近畿の勢力があって、戦で近畿が勝って現代の天皇家になる

2: 名無しさん 2025/10/05(日) 11:51:15.36 ID:UMtmsJLo0
邪馬台国の九州王朝と大和朝廷は別物っすよね。
ただ、どちらもヤマトを名乗っていた。

15: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:04:34.23 ID:TK6s6oFo0
>>2
たぶん同じ
神武東遷は史実で
九州から大和へ移転したんだろう

16: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:05:32.06 ID:hRJF65xR0 BE:659060378-BRZ(10000)
>>15
そうだろうね

26: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:26:50.37 ID:15BLBUUm0
>>15
同じなら天皇の存在が魏志倭人伝に書かれていないことも変だし、古事記に卑弥呼が書かれていないことも変
別だと思う

32: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:38:18.62 ID:CFDrcBJp0
皇室の外戚の可能性があるんだってな

スポンサーリンク

37: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:53:45.32 ID:u+W4BrdM0
魏志倭人伝で書いてあるデカさと同じだから卑弥呼の墓だっつーのか。なんかもう一声欲しいんだけど。銅鏡四枚とか地方の豪族でも同じぐらい墓に入れるだろ

38: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:06:22.01 ID:HOhZCOpi0
>>37
墓の大きさは魏志倭人伝に従うのに旅程の方は都合よく無視したり解釈しないと一致しないってんだからいい加減な話だよね

39: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:12:09.19 ID:KLTh0sXD0
今時学者の間で九州説唱えるのはほとんどいない

73: 名無しさん 2025/10/05(日) 15:43:40.43 ID:DDNjEAl30
>>39
それは畿内説の学者が九州説を唱える者を学者として見なさないから。
逆に中国や台湾の邪馬台国を研究してる学者は畿内説の話すると「ソレ本気で言ってるの?」って困った顔をするレベル。
ぶっちゃけ当時畿内にあった政権は邪馬台国とは別物と考える方が自然。
結局現天皇家に直系として繋がる政権とは別の政権が九州にあって、そっちは『大中国様』に認められた政権だと色々困る事になる右翼界隈のおあ兄さん達が騒いでるだけ。
科学は自分の都合で歪めては成らない。聖書の記述を全部信じてるアメリカの狂信的キリスト教一派と変わらん。
あ、アイツらもアメリカじゃ極右なんだっけ。

41: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:29:27.06 ID:ITlcN6PB0

九州

投馬国と邪馬台国

遠絶21ヶ国と狗奴国

78: 名無しさん 2025/10/05(日) 16:04:21.81 ID:aQH2l62b0
>>41
当時、行程の記録を制作した人は
「途中でわけわかんなくなったからどうせバレやしねえと適当に埋めといた報告書なのに、マジで考察してるみたいで申し訳ない…」
と思ってるかもな

スポンサーリンク

82: 名無しさん 2025/10/05(日) 16:09:30.88 ID:aQH2l62b0
九州も近畿も邪馬台国(大和)じゃねえの?
福岡も奈良も日本…みたいに

83: 名無しさん 2025/10/05(日) 16:15:06.68 ID:Tdbu4a760
倭国にはたくさんの国(集落)があって邪馬台国はその一つ
倭人伝にはそれぞれの戸数なども書いてたりする

48: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:51:09.97 ID:9uTY94QO0
大和朝廷は京都平安京に行きつくまでには、平城京など
遷都を繰り返している。(平安時代にも平清盛が
一時期福原(今の神戸)に遷都したが、結果的に
撤回された)。
初期の大和朝廷は遷都が好きだったことを思えば、
九州地域から岡山などを経て近畿圏を転々として
いただろうことが考えられる。

50: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:55:09.29 ID:9uTY94QO0
たとえばある時期に続けて2度も日食が起きたのは
北九州のある地域に限定されたらしいが、科学が未熟
だった頃、日本の他の地域ではそのようなことが無
かったとすれば、北九州は呪われた土地だという考えを
抱いたかもしれない。それに半島に近すぎて半島からの
軍事進攻で即詰みになる脅威が現実にあっただろう。

52: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:56:01.13 ID:WguONt+D0 BE:659060378-BRZ(10000)
>>50
日食あったなー

51: 名無しさん 2025/10/05(日) 13:55:58.52 ID:GzbGNWBD0
さすがにこれは邪馬台国九州説で決まったかな?
だいたい畿内説とか・・・街道が整備されてるわけでもないのに
あの辺まで行くのにどんだけかかると思ってんだボケとは思っていた

58: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:19:35.30 ID:Tdbu4a760
蘇我氏が藤原氏に滅ぼされた時
重要な歴史書が失われたとか

27: 名無しさん 2025/10/05(日) 12:29:42.69 ID:HOhZCOpi0
古事記や日本書紀は壬申の乱で新しい王朝を建てた天武天皇が作ったものだからね
都合の悪いことは修正されていると思った方がいい

56: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:07:17.29 ID:ITlcN6PB0
>>27
天智王朝に戻ってから編纂された先代旧事本紀でも
大筋では記紀と変わらないからな

57: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:14:26.26 ID:HOhZCOpi0
>>56
天智朝にとっても天武朝にとっても都合の悪い歴史があるんだろうね
魏志倭人伝には30国もの倭の国が中華と交流があったと書いてある
なのに6世紀になるまでまともな文字記録がない、しかもあっても大和朝廷関係しかないなんてあり得ないと思うのよ
記紀編纂の辺りで焚書してるよね、多分

スポンサーリンク

59: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:21:24.75 ID:jaBOWKRw0
これじゃあ継体天皇(存在が確実視されている希有な大昔の天皇)が
なんで天皇になったのかまーた宮内庁が設定を作り直さないといけなく
なっちゃったじゃないか

61: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:31:49.73 ID:HOhZCOpi0
魏志倭人伝の通りの旅程なら徳島が邪馬台国になるらしい
そんで記紀神話や神社を見ると徳島が古代の大和朝廷だった可能性が高いとか
邪馬台国と古代大和朝廷を繋げるのは徳島だと思う

65: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:40:11.64 ID:jaBOWKRw0
>>61
徳島で魏から日本へ宛てた金印が発見されたらその説を信じよう

66: 名無しさん 2025/10/05(日) 14:59:54.57 ID:GP1GIyty0
記紀って当時あった伝承や古い書籍等を参照したはずなら
中には記紀に採用されなかった書籍や記録の中に邪馬台国のことやヤマト王権の発祥地とかの真実が記載されてたのもあったりしてね
そういうの実は宮内省の倉庫に眠っていたりしてないのかな?

67: 名無しさん 2025/10/05(日) 15:02:01.34 ID:KckQ9jPY0
古墳に遺体はなかったのか?
あれば女かどうかくらいはわかるんだが

72: 名無しさん 2025/10/05(日) 15:35:58.60 ID:23rDMCvw0
中央政権ではなく数ある地方豪族の一つが
たまたま魏のネットワークにかかっただけでないの

79: 名無しさん 2025/10/05(日) 16:05:22.69 ID:Tdbu4a760
そう後世になっも朝廷は宇佐神宮にお伺いをする
何故か伊勢神宮ではないね

参照元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1759632538/

4.7/5 - (4 votes)

-2chスレ・読み物