2chスレ・読み物

「月」の不気味さに科学的答えって出てるの?

1: 名無しさん 2017/04/06(木)23:38:01 ID:6Ev
・地球からいつも同じ面が見える
・太陽と同じく半日で東から西に沈む(ように見える)
・地球から太陽と全く同じ大きさに見える
・太陽と同じ経路を辿ってる(ように見える)

他の太陽系の惑星でもありえるの?こういう事

104: 名無しさん 2017/04/07(金)00:38:05 ID:ldS

117: 名無しさん 2017/04/07(金)00:41:19 ID:gBV
>>104
地球側はスッキリしとるのになあ

2: 名無しさん 2017/04/06(木)23:40:09 ID:6Ev

ずっと同じ面が見えるのは地球の遠心力がどうこうでなんとなく腑に落ちるけど
なんでいろいろ太陽と兼ね合いが取れてんのかについてはわからん。不気味じゃね?

82: 名無しさん 2017/04/07(金)00:26:38 ID:gBV
>>2
見えない反対側がクッソキモイのは何でや?

83: 名無しさん 2017/04/07(金)00:27:11 ID:y6a
>>82
そのへんは見慣れてるか慣れてないかの問題かと

86: 名無しさん 2017/04/07(金)00:30:56 ID:gBV
>>83
いやいや全然模様違うやん
見えとるのがコッチ側でよかったってくらい
反対側は気持ち悪い気がするんやけど

188: 名無しさん 2017/04/07(金)02:23:06 ID:w9Q
>>82
宇宙側だから隕石がぶつかりまくってるんじゃね
地球側は地球があるから、あんまり隕石ぶつからない

スポンサーリンク

6: 名無しさん 2017/04/06(木)23:43:39 ID:Tdl
自然は美しいよな
本当に奇跡だわ

9: 名無しさん 2017/04/06(木)23:45:23 ID:6Ev
>>6
地球のなかで起きてることはだいたい理解できる。
だけど月は不気味すぎる。作為的すぎない?

8: 名無しさん 2017/04/06(木)23:44:06 ID:QP3
うさぎも住んでるんだぜ

15: 名無しさん 2017/04/06(木)23:49:25 ID:6Ev
特に地球から太陽と月が同じ大きさに見えるってのが一番不気味

月と太陽の見た目の大きさ(視直径)は、ほぼ等しく、約0.5度である。したがって、他の惑星の場合とは異なり、太陽が完全に月に覆い隠される皆既日食や、太陽の縁がわずかに隠されずに環状に残る金環日食が起こる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月

24: 名無しさん 2017/04/06(木)23:55:09 ID:qCM
同じなのは本当にたまたま今がそうなだけ
誕生したばかりの頃はもっと近かった
今も遠ざかっていってるから、いつか合わなくなるときがくる

26: 名無しさん 2017/04/06(木)23:55:37 ID:6Ev
>>24
誕生した時って生物居た時?

28: 名無しさん 2017/04/06(木)23:56:59 ID:qCM
>>26
いない
生物誕生より何億年も前

21: 名無しさん 2017/04/06(木)23:52:59 ID:1h4
古代に地球上にいた人類が進みすぎた文明だか戦争だかで滅んだと思いきや月の中のコロニーで生活しているって話にわくわくするけど
正直確認のしようがない

22: 名無しさん 2017/04/06(木)23:53:58 ID:6Ev
>>21
なんかそういう意図的なもんを想像しそうになるわ

27: 名無しさん 2017/04/06(木)23:56:59 ID:6Ev
月の構成って地球由来らしいよね

生物が生まれたときには同じ大きさに見えてたのかな?

31: 名無しさん 2017/04/06(木)23:58:50 ID:qCM
>>27
ジャイアント・インパクト説の根拠の一つだな

生物が生まれたころは月の距離は今より近かったら、
もっと大きく見えてたはず

35: 名無しさん 2017/04/07(金)00:00:39 ID:y6a
なんか近くにあったら怖そう

29: 名無しさん 2017/04/06(木)23:57:03 ID:1h4
女性の月経と月の関係についても考え出すと面白い

32: 名無しさん 2017/04/06(木)23:59:25 ID:6Ev
>>29
なんか引力が変わるらしいね
それでバランスかわるのかな?
もし太陽系を離れたら女性のからだはどうなんだろ

34: 名無しさん 2017/04/07(金)00:00:30 ID:Fgt
月はどんどん地球から離れて行っているらしいぞ

37: 名無しさん 2017/04/07(金)00:02:51 ID:y6a
>>34
俺の勝手な予想だけど離れてったら生物住める環境じゃなくなると思う

月の引力あってこそ環境が安定してるかと

44: 名無しさん 2017/04/07(金)00:07:22 ID:y6a
潮の満ち干きはあからさまに月によって変わるからね。地球環境に関係は強い

46: 名無しさん 2017/04/07(金)00:08:37 ID:i8m
月じゃなくて、地球が不気味な可能性

49: 名無しさん 2017/04/07(金)00:09:32 ID:y6a
>>46
偶然が重なりあったって考えたらあんまり不思議じゃない

50: 名無しさん 2017/04/07(金)00:10:44 ID:i8m
>>49
それ月にも当てはまらね?

スポンサーリンク

43: 名無しさん 2017/04/07(金)00:07:00 ID:ub3
月の表面から調べると随所にマスコンが存在してることと
基本的に
中身ががらんどうだということも加えておいてくれ

45: 名無しさん 2017/04/07(金)00:07:46 ID:y6a
>>43
マスコンって?

51: 名無しさん 2017/04/07(金)00:11:18 ID:ub3
>>45
スマン

月面の重力異常が計測されたポイントだ
異常に密度の高い物質が点在してるのか
あるいは
他が軽すぎるのか
いずれにせよ
中身が殆どがらんどうであることに起因してるのだろう

55: 名無しさん 2017/04/07(金)00:12:51 ID:y6a
>>51
なるほど
密度高いと重力?が高いらしいね
中身ががらんどうってのはどうやって調べたんだろ

53: 名無しさん 2017/04/07(金)00:11:55 ID:MMl
月空洞説って磁力測定の結果とかから否定されてなかったっけ

54: 名無しさん 2017/04/07(金)00:12:50 ID:oaq
>>53
というか月が空洞なら今の潮汐力の説明がつかない

※月空洞説
月の内部が空洞であるという「月空洞説」は、以前は一部で提唱されていましたが、現在では主流の科学的見解としては否定されています。月の慣性能率(内部の重さ分布を表す数値)は、中心が空洞であるという説を支持する値ではなく、むしろ月が全体的に均一な密度を持つことを示しています。しかし、月には地下に溶岩チューブと呼ばれる空洞が存在し、これは将来の月面基地建設や科学研究において重要な役割を果たす可能性があります。

64: 名無しさん 2017/04/07(金)00:20:22 ID:Fgt
月は楕円の起動まわっているから大きくなったり小さくなったりするぞ

69: 名無しさん 2017/04/07(金)00:22:03 ID:y6a
>>64
理論的にはそうだけどそれを知覚できるのは金冠とかのときぐらい

68: 名無しさん 2017/04/07(金)00:21:40 ID:MMl
月空洞説とか人工天体説とか、オカルトネタには事欠かない衛星だな

70: 名無しさん 2017/04/07(金)00:22:11 ID:MMl
>>1は陰謀論とか好きそう

76: 名無しさん 2017/04/07(金)00:23:42 ID:y6a
>>70
いや科学的答えが出てるかどうか知りたいだけ
なんでもかんでも陰謀にしたくないんで

88: 名無しさん 2017/04/07(金)00:31:07 ID:MMl
科学的答えがないから偶然なんだよなぁ
もしあったとしても現在の科学者はおろか俺らみたいな凡夫にはわかりっこない
それでも「理由がある!」というなら陰謀好きと言われても仕方ない

116: 名無しさん 2017/04/07(金)00:41:14 ID:ldS
満月新月のときは大潮で潮の干満が大きくなって
お魚さんがウキウキするから沢山釣りやすくなる

138: 名無しさん 2017/04/07(金)00:47:53 ID:MMl
しかし解釈は違えど宇宙の話は面白いな

152: 名無しさん 2017/04/07(金)00:52:25 ID:ub3
見た目の太陽と月の大きさが同じと言うのは単に偶然だともいえるが
一衛星としては異常な大きさであることが俺には興味をそそられる

従来、地球に対する月は、衛星としては不釣合いに大きいので、二重惑星とみなす意見もあった。月の直径は地球の4分の1強であり、質量でも81分の1に及ぶからである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月

160: 名無しさん 2017/04/07(金)00:55:32 ID:i8m
>>152
そういうのは分かるわ

155: 名無しさん 2017/04/07(金)00:53:49 ID:y6a
だって確率的におかしいもんね大きさがだいたい同じって

スポンサーリンク

186: 名無しさん 2017/04/07(金)01:21:37 ID:MTm
不気味さは人間が勝手にそう思っただけのことであり、人間の感想が科学に関係あるわけではない

187: 名無しさん 2017/04/07(金)01:23:17 ID:MTm
そもそも不気味さに対して科学的な答えなんて出すのは難しい

169: 名無しさん 2017/04/07(金)01:01:41 ID:Ji9
月より俺の金玉のほうがでかいぞ

190: 名無しさん 2017/04/07(金)02:44:28 ID:ITQ
月の不気味さは異常

192: 名無しさん 2017/04/07(金)02:51:12 ID:dax
おそロシア

191: 名無しさん 2017/04/07(金)02:46:53 ID:GMH
月は面は涼しい顔して背中で地球守ってるんやで

背中の傷は守ってきた証や

178: 名無しさん 2017/04/07(金)01:09:32 ID:JKV
月食と満ち欠けを混同してた俺(´;ω;`)

129: 名無しさん 2017/04/07(金)00:45:36 ID:vjN
平安時代にみる月は微妙に今より大きかったそうだ

182: 名無しさん 2017/04/07(金)01:15:09 ID:tnu
月は少しずつ地球から離れてってる
今がたまたま同じように見えるだけって上でも書かれてるだろ

183: 名無しさん 2017/04/07(金)01:18:29 ID:Fo7
数十億年後の月はどうな風に見えるんだろうな

参照元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1491489481/

スポンサーリンク

-2chスレ・読み物