後味の悪い話

【後味の悪い話】タイと日本の死生観の違い

※後味は悪くないですが面白かったので載せます。タイでは日本のオカルトは全く怖くないのかも知れません。

@extreem_mossann
お前さん、タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響してるか考えたことはあるかい?そりゃあ面白い話だよ。耳かっぽじって聞いてくれよ。まずな、タイ人ってのは基本的に仏教徒だろ、特に上座部仏教ってやつだ。「輪廻転生」をガッチリ信じてて、死ぬってのは終わりじゃなくて、↓

次の人生へのステップなんだよ。だからさ、死に対してわりと淡々と受け止めるってか、「まあ、次があるさ」って感じで肩の力が抜けてるんだ。そんで、現世で良いことすれば来世で報われるって考えだから、日常じゃ徳を積むことに力入れてるわけ。寄付とか寺への奉仕とか、功徳ってやつだな。

これが社会にどう影響するかっつーと、タイってのは助け合いが根付いてて、貧しい奴にも飯食わせたり、困ってる奴を放っとかない文化があるんだよ。なんかこう、「今助けてやれば、俺の来世も少しは幸せかな」みたいな打算もちょいと入ってるかもしれねえけどな。一方で日本人だよ。

こっちも仏教入ってるけど、タイとは違って大乗仏教がベースだ。それに神道も混ざってて、「死=穢れ」って感覚が強いんだよ。死ぬと穢れるから、ちゃんと弔って浄めなきゃって意識が働いてる。ほんで、日本人ってのは「この世」が大事で、来世より今をどう生きるかにこだわるだろ。

武士道とか見てみろよ、「死に様が大事」って言って潔く腹切ったりするけど、それは来世のためじゃなくて、この世での名誉とか美学のためだ。だから社会もさ、死をタブー視する空気があって、病院で死にそうな奴がいても「まだ生きてる」って言い張ったり、葬式は派手にやって故人を送り出す。

タイ人みたいに「次があるさ」って楽観的じゃないんだよ。この違いが文化にどう出るかっつーと、タイ人は死を日常に織り込んでて、祭りでも幽霊でも笑いものにしちまうくらい気楽だ。ソンクラーンとか見てみろ、水かけあって楽しく騒ぎながら先祖供養もちゃっかりやってる。日本人は逆に、

死を遠ざけて、静かに厳かに扱う。お盆だって、しんみり迎え火焚いて送り火焚いて、賑やかさより儀式の重さが勝つだろ。社会じゃ、タイは緩い連帯感があって、個人主義より集団の輪を大事にする。日本は近年個人主義が強くなりつつあるけど、昔ながらの「恥をかかない生き方」とか

「周りに迷惑かけない」ってのが根っこにあって、死生観がその規範に影響してる。タイ人は「まあ死んでも次がある」って緩さが人間関係を柔らかくしてるし、日本人は「一度きりの人生だから失敗できねえ」って硬さが社会のルールに表れてるってわけだ。

どうだい、タイ人と日本人、もちろん個人差があるから全員に当てはまる訳じゃあねえ。ただ、死をどう捉えるかで生き方も社会もガラッと変わってくる。お前さん、どっちの社会の方が生きやすいかね?

参照元:https://x.com/extreem_mossann/status/1908302412060013005

皆のコメント

@smaragdine2000
私はタイ派です
延命措置もいらないしお墓もいらない 遺書の話もオープンの話したいところですが 中華系の夫 そして子供達にはsensitive な話題でいつも避けられます

@extreem_mossann
わかります。タイで生活して死が身近な感覚になると、概念としての死への恐怖が薄れてきました。もちろん子供たちの成長の喜びとセットですが。日本は死を過剰に恐れて封印しているなあと。

@ningensekai1
面白いです。
タイ人の方が良い面もありますが、日本の方が良いな。
来世なんてないから。現世しかないから。
だから現世をしっかり生きなきゃ。
来世があるなんて信じた奴がテロリストの自爆攻撃に使われてますからね。

@azukiryuuya
単純に湿度も有るかと
高温多湿の日本じゃ死体が腐りやすいから、忌避するし遠ざけるモノに成りやすかった
食べ物環境で性格性質に影響出るし、間違っちゃ無いんだろけど
話持っていき方雑

スポンサーリンク

-後味の悪い話