1: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:45:29 ID:3iHUZMrk0
近所に「神隠」って地名があった。十数年前にごく普通の地名に改名されたが
なんかオカルティックないわくでもあったのだろうか。
あと全然近所じゃないけど「地獄」とか
由来は諸説あり、「お姫様がさらわれたとか、大きな館の住人の死を『神がお隠れになった』と表現したとか、武田信玄の家臣山本勘助が守り本尊を隠した場所ともいわれています」(『わがまち港北』199回、平井誠二著)。地元の郷土史家だという吉田孝三郎著『新羽・吉田の地名』(1987年)によると、このあたりの山林一帯が、怪現象としての神隠しが起こりそうな場所として考えられていたようです。
参照元:https://trafficnews.jp/post/115527
2: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:49:51 ID:fCPuarnUO
八ッ束村は元は八つ墓村だったと聞いた
同和地区は不気味っぽい地名が多いけど
けっこう由来がハッキリしてる
4: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:51:20 ID:fCPuarnUO
京都に祝園(ほうぞの)がある元は葬園だったとか
5: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:51:21 ID:BJdccyaHO
新潟の長岡に人面(ひとづら)って所がある
6: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:57:21 ID:wJ9+91dGO
エロマンガ島はあまりにも有名
22: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:10:44 ID:E5hWQ5GjO
>>6
エロマンガと言う名前に隠れて余り知られてないけど、食人の風習があったらしい。
最近の地図ではイロマンゴに書き換えられてるはずだよ。
1884年にフランス人宣教師が人間狩りに遭い、殺されて食べられるという事件が起きると、フランス軍が上陸し報復を行った。狩猟と畜産を普及させて食人文化を禁止し、文明化をすすめたため、20世紀初頭には食人は完全になくなったといわれている
https://ja.wikipedia.org/wiki/エロマンガ島
10: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 18:59:36 ID:oLQERtmjO
オオボケ・コボケ
98: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 23:24:57 ID:qba9pncUO
>>10
大歩危・小歩危ですね
今住んでる近所に何故か
“毛穴”と書いて“けな”と読む所がある。
何でまた毛穴…
大歩危は、「大股で歩くと危ない場所」、小歩危は「小股で歩いても危ない場所」なんだとか。
スポンサーリンク
12: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:00:09 ID:VMn2NippO
山形県山形市 百目鬼
(どめき)
山形市の南西部に位置し、谷や川、滝の流れる音“轟(どめ)く”から発祥したと伝わる
13: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:00:56 ID:CNNLrPw4O
ホウケイ小学校
457: 本当にあった怖い名無し 2008/02/05(火) 17:42:33 ID:OC2qoZM00
>>13
近所www
16: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:04:58 ID:R/LaBez50
昔、住所入力の仕事してた時に強烈に覚えてるのが
「犬ノ墓(いぬのはか)」 と 「鼻毛石(はなげいし)」
何県だったかは忘れた。
人名でもかなりすごいのあったけどプライバシーに関わるから書けない。
159: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 13:05:51 ID:QKZrupJAO
>>16
犬墓て徳島県にあったような
23: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:11:08 ID:EUfICxmE0
奈良 耳成(みみなし)
31: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:24:40 ID:H2ejc7pc0
>>23
みみなし高校という県立高校もあるらしい
36: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:50:31 ID:xiqo82CVO
>>31
何年か前畝傍に吸収されたよ
24: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:12:58 ID:7LV3R4M40
滅鬼
悪王寺
29: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:20:00 ID:JBxh+wBHO
枚方の面取町は昔、処刑場(首切り)だったとか
((((;゚д゚)))
34: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:28:28 ID:ExpTbECkO
岩手の人首
この地名というかそこにある人首川って昔何してた川なんだろうと考えると…
74: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 22:18:24 ID:K9ehhvZ9O
>>34その地名、もしかして
「ひとかべ」って読むんじゃないですか?
なんとなくそう思いますが・・・
蝦夷の首領・悪路王(アテルイ)の甥とされる伝説上の少年首領「人首丸」が朝廷軍と戦った地域や斬首された場所と伝えられている
37: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 19:55:12 ID:i0O22u020
岐阜の”尻毛”
44: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 20:19:13 ID:7rxfkUhh0
千曲川は血が隈なく流れた血隈川ってガイドブックに書いてあった。
ただの掛詞っぽいけど
46: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 20:21:26 ID:8eCID8ulO
宮城の鬼首(おにこうべ)
親の実家なんだが、
なんでも昔鬼の首が飛び交ってたかららしい。
47: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 20:23:12 ID:fCPuarnUO
平家の落ち武者の棲み家だった場所や
百姓一揆の首謀者が殺された場所がよく不気味な地名になってるな
51: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 20:29:43 ID:LmkPJxEU0
東北は坂上田村麻呂関連の鬼伝説が多いからね。
実際に征伐されたのは鬼じゃなくて現地の人々だったんだろうけど。
鬼首や人首とかはモロにそういう伝説絡みだったような。
宮城沿岸にも魔鬼山(今は牧山)とかあるし、そういう地名・伝説は結構あるみたいだな。
52: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 20:30:26 ID:fCPuarnUO
硫黄島は、その前は鬼界ヶ島という名前だったな確か
61: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 21:23:28 ID:le+CzBMR0
友達の住所。
現在は「安達ケ原2丁目」となっているが、
昔は「安達ケ原字黒塚」だった。
そう、鬼婆伝説で有名なとこね。
63: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 21:42:06 ID:QWYNq20k0
>>61
黒塚といえば、目の前に鬼婆の住処といわれている岩屋がいまでもあるよね。
子供の頃は怖かった。
73: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 22:16:05 ID:fCPuarnUO
不知火(しらぬい)、熊本にあった町名
あだしの、あだちがはらに続いて不思議カッコイイ地名とおも
75: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 22:20:24 ID:9oT6K7gQO
埼玉県北部の市に
「血洗島」っていう地名のとこがある
由来はわからん。
78: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 22:33:40 ID:b//uaa6KO
>>75
戦国時代にどこかの武将が刀の血を洗ったかららしいですよ
ちなみに澁澤一族のゆかりの地との事です
スポンサーリンク
83: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 22:46:48 ID:E5hWQ5GjO
福岡の羽犬塚
福岡県筑後市にある地名で「はいぬづか」と読みます。旧羽犬塚町で、筑後市の中心地区です
地名の由来になっている羽犬伝説には、豊臣秀吉が九州遠征の際にこの地で羽の生えた怪犬に出くわし、退治して塚に葬ったという説と秀吉の愛犬(羽の生えたように速い犬)が病死したため塚を立てて弔ったという2つの伝説が伝えられています。
91: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 23:19:23 ID:EyIRqEQN0
家の近くで、よく事故や自殺がある踏み切りの名前が「獄道」で
地獄へ引き込まれるって地元じゃ有名。
そこはすごい見通しがいいんだけど、逆に物凄い見通しが悪くて
ここの方が事故るんじゃないかっていう踏切が「神歳」
まったく事故自殺などなし。やっぱ名は体を表すって本当だと思う。
>>83なんで?羽犬塚の伝説ってけっこう乙女チックじゃね?
88: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 23:05:13 ID:GZ5qzD2VO
楽老
年寄りを殺すため(?)の場所だったらしい
89: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 23:07:29 ID:IUlyJCePO
神居古潭(カムイコタン)
神楽岡(カグラオカ)
※北海道
92: 本当にあった怖い名無し 2008/01/30(水) 23:20:13 ID:mRBCbgZ6O
青森県弘前市の取上(とりあげ)
元は首切り場で、はねた罪人の首を取り上げた事から付いたらしい。
その隣の大清水(おおしみず)はその首を洗った事から。
取上は心霊スポットになっています
342: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 00:50:47 ID:GpL2CKMa0
>>92
取上の由来は知ってたけど大清水は知らなかった
それに取上は言われるほど心霊スポットじゃないよね
116: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 01:00:04 ID:SjErhc15O
沖縄県 漫湖
既出だが漫湖公園もあるし、雨不足で漫湖が干上がる事もある。
119: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 01:29:13 ID:dh03T+qUO
宮城の白石市には犬卒塔婆(いぬそとば)って地名がある。
スポンサーリンク
120: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 01:39:30 ID:aXjov20sO
北海道
ヤリキレナイ川
増毛町
136: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 04:58:27 ID:fhQF2yo90
愛知県長久手町 血の池公園
小牧・長久手の戦いで家康方がこの池で 血槍や刀を洗ったことから「血の池」という呼び名がつきました。毎年、合戦があった頃になると、池の水が血の色に赤く染まったという伝承があります。
池は埋められて、今は、公園になっています。桜の花の頃は、花見で賑わいます。
https://linimo.pref.aichi.jp/spot/detail/4
146: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 12:05:02 ID:79NEWjslO
鉈切り峠…レナが出てきそう。
149: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 12:30:16 ID:2ryky4Yl0
うちの地元は八乙女。昔、八人の乙女の首がどうのってのを聞いた。
近所には念仏って所もある。
やっぱり処刑場跡。
210: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 19:22:25 ID:LdWzCCqDO
>>149
仙台市?
霊山(りょうぜん)は既出かな?
ちなみに福島です
227: 149 2008/01/31(木) 21:01:58 ID:2ryky4Yl0
>>210
うん、そう。
巷では有名?なお化けの名所だよ
気のせいかも知れないけど、私も声聞いたような気がする…
156: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 12:46:39 ID:3Ma9piyA0
京都市内に「御陵封じ」っていう場所があるよ
お察しの通り「御霊封じ」から転化して名前らしい
質問: 京都の山科あたりの地図を見ていたら「御陵封ジ山町」という地名があるのですが、何を封じているのでしょう?
近くに天智天皇の御陵がありますが、その関係でしょうか?
天智天皇陵のある所から御陵(みささぎ)と呼ばれました。俗に「御陵三十町」と言われ、30の町(小字)があり、そのひとつが「御陵封ジ山町」です。
「御陵封ジ山町」は、江戸時代に天皇家に献納する「松茸」の産地であった御陵村の村有の安祥寺山を封じたのでこの名がついたとされているそうです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12290113012
162: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 13:13:31 ID:QauMjQ760
名古屋の「極楽」という所が昔「地獄」だったというのを聞いた
164: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 13:19:35 ID:9+NXxi4+0
喜連瓜破 キレウリワリ
165: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 13:20:32 ID:bMi8OmEQO
兵庫県西宮市に神呪町(かんのうちょう)ってのがあったな。
今もあると思うけど。
ネ申 の 口兄 い っ て ど う よ ?
“神様が呪う町”とも読めてしまい一見怖い名前ですが、この地名の由来は“神呪寺”という立派なお寺。
住職さんによると“神呪”は“神の呪い”ではなく、“神様が与えてくれるありがたい呪文”なのだそうです。
これには視聴者からも「“神呪”ってありがたい言葉だったんだ!」「神呪町って地名自体初めてしったけど、確かに何も知らないで見かけたら怖がっちゃうかも」「神呪町に住んでみたくなった!」といった声が。
ちなみに“呪”という字は、もともと“祝”と同じような意味だといいます。
173: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 13:49:07 ID:0/8jj3aJO
熊本市内なんだが、黒髪(くろかみ)とか
子飼(こかい)とかなんか市松人形を毎回思い出してしまう。
178: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 14:16:23 ID:Cnbc/7qRO
>>173
俺も熊本だが、黒髪の由来は昔合戦で切られた
死体とか首が流れつきやすかったかららしいぞ
川が黒くなるほど死体の髪が多かったんだと
177: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 14:08:44 ID:h59FyyVP0
新潟県に耳取町、そこに流れる頭無川((((;゚д゚))))
あと親不知は有名すぎるか・・・
180: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 14:22:01 ID:uWEDe4OO0
宮城の児捨川(こすてがわ)てのも初め聞いたときは吃驚した
由来は橘豊日尊伝説らしいが
用明天皇の若き日、尊と玉依姫は都への途中王子を出産。 姫は長旅を想い別離、悲しみのあまり、王子と共に川に身を投げ白鳥に化したという。 地元の人は、この川を児捨川と命名した。
212: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 19:26:54 ID:GQitGHywO
宮城県北に『化女沼(けじょぬま)』って沼がある
宮城県屈指の自殺の名所『八木山(やぎやま)橋』
その下に広がる河原がズバリ『塞の河原(さいのかわら)』
387:1 2011/02/21(月) 22:40:27.32 ID:EdUs4ttB0
宮城県に八木山橋ってあるじゃん、自殺の名所の
実はあそこの下の竜ノ口渓谷って降りていけてね、
足場は悪いんだけど、地層とか生物とか、面白い場所なんだよね。
三年前の、俺がオカルト板に来る前の話で、
あんまりオカルトに興味無かった俺が興味を持つきっかけになった話。
その頃は八木山橋が自殺の名所とは知ってたんだけど幽霊とかは信じてなくてね。
化石とか鉱石に興味があって大学の仲間と度々行ってたんだよね。
特に夏場とかは川縁特有の涼しさと上流こその水の綺麗さで、
結構遊べる場所だったんだよ。
ただ行く時にはルールがあって、そのうちの一つとして
カメラの所持は禁止していたんだよね。
これは前述の通り足場が悪くて、川に落ちる奴もいるから、
水にぬれるとだめになるような電化製品は危ないってだけ。
心霊写真防止とかじゃなかったんだよ。
携帯電話とかも百円ショップの密閉できる袋に入れて持ち歩いてたね。
ただ、一度だけデジカメを持ってきた奴がいたことがあった。
ここではそいつをEって呼ばせてもらう。
その日は5人で行ったんだけど、俺とそいつとあと3名。
実はEは彼女と別れたばっかりらしくて、Eの好きな女子を呼んだんだよ。
その写真が撮りたくて生活防水のデジカメを買って持ってきていたんだよね。
写真データを送るからアドレス教えてって言うつもりだったらしい。
まあ竜ノ口渓谷に入ってから出てくるまでは省くんだけど、
もちろんそこで自殺者を見つけたりはしなかった。
毎日誰か飛び降りてる訳じゃないしね。
ただ、帰りに立ち寄ったマックで、写真を見てたら、死体が写ってたんだよね。
帰り際に俺が撮った写真なんだけど、川を挟んで向こう側の岩の上に、
仰向けの状態で人の下半身らしきものが置いてあるって言うのかな。
とりあえず、ジーンズを履いた下半身が岩の上に乗っかってんのが写ってる。
388 2 2011/02/21(月) 22:41:50.09 ID:EdUs4ttB0
ただ、帰りに立ち寄ったマックで、
写真を見てたら死体が写ってたんだよね。
帰り際に俺が撮った写真なんだけど、川を挟んで向こう側の岩の上に、
仰向けの状態で人の下半身らしきものが置いてあるって言うのかな。
とりあえず、ジーンズを履いた下半身が岩の上に乗っかってんのが写ってる。
上半身は岩の向こうで見えない。
なんとかジーンズが落っこちてるだけって思いこもうとしたんだけど、
ジーンズからは足らしきものが飛び出てるし、
岩の上は泥だとは思えないような、乾いた血みたいな色してんの。
何で気付ないで撮ってんだとか、ここで撮れって言ったのはお前だとか、
見えなかっただとか、俺とEで言い合いして他の人の提案でEが警察に電話したんだ。
代表者の連絡先を聞かれて、代表者として俺の電話番号も教えた。
写真についても説明したが、現場に確認に行きますので後日お願いしますって言われた。
まあ正直、心霊写真的な物を証拠に持ちこまれても警察では困るからだろうね。
すごい気まずい空気の中30分くらいしてEに電話が来た。
Eはわざわざ店の外に出て電話してたんだけど、青い顔をして戻ってきた。
どうやら警察が言うには、捜索したが死体なんてなかったんだと。
俺たちは気味が悪いと思いながらも、無理矢理見間違いだったってことにしたが、
Eは何故か異常にとりみだして、現に死体が写ってるし無いはずがない、
絶対死体だと言って聞かなかった。
俺たちは川で遊んでいた奴が、奥の方にある沼にでもはまって、
泥だらけのジーンズを捨てて行っただけだって言ったが全く聞きつけない。
心霊写真じゃないかとも言ったが、はっきり写ってる死体があるんだと言って聞かない。
デジカメの画像を指差して絶対ある。
足も出てるって狂った様に喚き始め女子を怯えさせ挙句の果てに確認に行くと言い始めた。
女子はもう帰りたがっていたし、既に暗くなり始めていたこともあって
もしあったなら暗くなって警察も見落としたんだ。
きっと明日ちゃんと探してくれるとなだめて、俺は強制的に解散にした。
389:3 2011/02/21(月) 22:43:46.20 ID:EdUs4ttB0
Eは最後まで納得していなかったが車も無いし、
どうせ一人じゃいけないだろうと、俺は面倒になってさっさと帰った。
翌日の午前中死体を回収しました、ご迷惑をおかけしました。
という電話が警察から俺にかかってきた。
俺は正直安心した。
Eと険悪な感じになっていたから、警察のミスでなら簡単に仲直りできると思った。
警察の話も半分だけ聞いているような状況で写真の提出を求められて、
そういえば何でEに先にかけなかったんですか?と質問した。
Eにかけたが出なかったと説明してよこした。
写真は彼が持っているので、と話している途中、
少し気になってやはり昨日は発見できなかったのかと尋ねた。
警察はええ、既に暗かったので捜索は無理でしたと答えた。
俺はそれでもわざわざ確認に行って頂けたようで、ありがとうございますと言った。
電話の向こうから、昨日は確認に行っておりませんよ、という答えが返ってきた。
390:4 2011/02/21(月) 22:45:04.28 ID:EdUs4ttB0
その日の内にEは見つかった、写真の場所で飛び降り死体になって、午前中に回収されていた。
前日別れたままの恰好で、ズボンもジーンズじゃないが、
説明されて浮かんできたのはあの写真とそっくり同じ死に様だ。
上半身が見えなかったのは尖った岩に叩きつけられて、
背骨が粉砕され、胴が伸びて頭が重いから、異様に向こうに垂れさがっていたらしい。
俺に掛かってきた電話がEの飛び降り死体回収の電話だった。
俺たちが死体を見つけた時点ではEは生きていた、
俺たちが見つけたのは別の死体だと言ったが、カメラは行方不明になっており、証拠も無い。
警察からEに電話がかかってきたと言ったが携帯も行方不明、
携帯の会社に通話記録も残っていない。
そして、一番意味が分からないのはEが見つかった場所は橋からかなり遠いのに
Eは高さ100m程度から地面に叩きつけられた死に方をしていたらしい。
俺たちが見つけた死体も、Eのカメラも携帯も見つかってない。
ってか尻すぼみな感じになったが、思い出してると気持ち悪くなってきたから、ゴメン
222: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 20:26:32 ID:xY25BP60O
蛭ヶ野(ひるがの)
御手洗(みたらい)
県内最強はやはり 下呂(げろ)かなぁ
235: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 22:57:39 ID:oo3Ev2OAO
蛇原(じゃはら)
昔、蛇しかいない原っぱだったことが由来
242: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 23:53:47 ID:hktoJWje0
何人もの犠牲が出た列車事故のあった北海道の古平トンネル。
フルビラがアイヌ語で「赤い壁」だか「赤い崖」だかと言う意味だと
聞いて、ものすごく怖くなった記憶がある。
364: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 03:12:09 ID:HjqRB2caO
>>242
豊浜トンネルだよ
245: 本当にあった怖い名無し 2008/01/31(木) 23:58:52 ID:ADXIJ/7yO
富山県 嫁兼
昔、山なんで女の人が少なくて、村全体で嫁を共有していたらしい。いい風習だのう・・・。
その近くには蛇喰という地名もある。
250: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 00:33:48 ID:7000U7wwO
>>245
蛇喰=じゃばみ!
聞いた事はあるし大体の地域も知ってるんだけど、
由来とか知らないかな?気になってんだよな・・・
「蛇喰」のように「蛇」という単語が入った地名は、過去、大きな水害が起こった土地が多い。昔から洪水や土砂崩れは大蛇の仕業だと考えられていたからだ。
東京・目黒区にもかつて「蛇崩」という地名が、現在の祐天寺・上目黒地域の一部に存在した。
江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』によれば「昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出たことから、この地名が生まれた」という。実際、この地を流れていた目黒川の支流・蛇崩川(現在は大部分が暗渠化)は、頻繁に氾濫していたそうだ。
蛇のように、頻発する水害を怪物の怒りとして伝える単語は少なくない。「龍・竜」や「鬼」といったものがある。
その一方で縁起が良かったり、華やかだったりする単語が水害と関連付けられている場合もある。
「きれいな地名ほど、トゲがあるものです」と語るのは、日本地名研究所理事で『災害・崩壊・津波地名解』などの著書がある太宰幸子氏だ。
「『鶴は千年、亀は万年』と言われるように、古くから長寿を象徴する『鶴』と『亀』は、意外な災害地名と言えるでしょう。
『鶴』は川の流れが大きく蛇行し、氾濫しやすい土地であることを伝えています。東京都町田市の鶴見川は"暴れ川"として有名ですし、宮崎県には『水流』と書いて『ツル』と読む地名もあるくらいです。これに対し『亀』は『噛む』の転訛とされ、浸水や浸食されやすい地形を示唆しています」
257: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 06:35:23 ID:a/MMWmkqO
仙台の「おたまや」ってとこも気持ち悪い!
ちなみに、漢字で書くと「霊屋」
「霊屋(おたまや)」という地名は、伊達政宗の霊廟である「瑞鳳殿」に由来しています。
270: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 14:15:12 ID:PoD/xyya0
うちの近所には男掘川、女堀川という川がある。
290: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 20:57:14 ID:AmtNpSxiO
おいてけ堀
おいてけ~おいてけ~
どっかにあるの?
本所(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つ。置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源とされる。
由来
江戸時代の頃の本所付近は水路が多く、魚がよく釣れた。ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。
295: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 21:20:32 ID:UEXJ3LLwO
>>290
おいてけ堀は錦糸堀の話しだ確か。
今の錦糸町辺りだろうが、堀は埋め立てられてるんじゃない?
304: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 23:10:31 ID:zf7ucwWL0
>>295
埋められて道になってるよ。
バスなんかがんがん通っちゃってるし。
「錦糸掘」が現在の地名。
スポンサーリンク
291: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 20:58:31 ID:QC/jwM+U0
牛腸
苗字。きもい…
456: 本当にあった怖い名無し 2008/02/05(火) 16:41:35 ID:teANuBZu0
>>291
牛腸(ごちょう)
郵便番号簿より、全部新潟県&大量でスマソ。
北毘沙門町、猫山、犬神平、馬首、丑首、虫崎、蚫、
虎丸、蜘手興野、鴉ヶ島、山葵谷、仏伝、釈迦塚町、雷、
蛇喰、鬼王、礼拝、竜光、虫亀、弁才天、阿弥陀瀬
ほとんど読み方わからん('A`)
303: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 23:08:44 ID:U8LD2NCY0
有耶無耶(ウヤムヤ)
鴉が「ウヤ」と鳴く日に通ると化物に喰われるという伝説あり
308: 本当にあった怖い名無し 2008/02/01(金) 23:33:31 ID:3dz2toV5O
悪戸
今年の春から住む土地なんだが、気持ち悪いよwwww
316: 本当にあった怖い名無し 2008/02/02(土) 14:57:25 ID:ITL6fNsmO
今は違うけど千葉の流山には飛血山(とびちやま)という場所があった
その名の通り処刑場跡地
318: 本当にあった怖い名無し 2008/02/02(土) 20:39:43 ID:pmpJFdgAO
京都のウトロ町、東九条にある0番地、久御山の一口(いもあらい)。
325: 本当にあった怖い名無し 2008/02/02(土) 22:35:06 ID:tlL8cNhF0
「牛殺し川」
めっちゃ地元
329: 本当にあった怖い名無し 2008/02/02(土) 23:57:06 ID:sJQZD4VRO
保土ヶ谷と油壺と尻擦り坂
339: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 00:45:34 ID:Vtf8PFIT0
別のスレで話題になっている将軍塚
なんでそんな地名になったんだろう
383: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 14:16:54 ID:6LD99e/90
>>339
京都の将軍塚のことなら、確か京都を守る将軍の像が埋めてあると聞いた。
346: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 01:09:00 ID:T1GbJYSeO
鳥取「人形峠」
もちろん心霊スポット
355: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 01:46:54 ID:9tLqypNfO
三重県、女鬼(めき)トンネル。もちろん、いわくつき。
359: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 02:18:58 ID:t/0f1kzPO
うちの近所には、父鬼、牛滝、犬鳴とかあるよ。
犬鳴トンネルは心霊スポットだし
父鬼の奥の鍋谷峠では、自殺サイトで知り合った相手の首を締め、
苦しむ様を見学した後亡骸を山道から谷へほかした。
389: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 15:06:53 ID:ortRkLmlO
ここまで女体入口なし
412: 本当にあった怖い名無し 2008/02/03(日) 22:22:13 ID:+1vElb8m0
福岡の「太刀洗」
由来は、読んで字のごとく昔刀についた血を河で洗い流したから。
432: 本当にあった怖い名無し 2008/02/04(月) 02:27:29 ID:jern4ODxO
福島の勿来 来ること勿かれ
459: 本当にあった怖い名無し 2008/02/05(火) 22:39:47 ID:ZoCwmUX2O
京都の通りで蛸なんとかってあるだろ、あれの由来も気になるな。
百万遍とか今出川とか全体的に京都には萌える地名が多い。
461: 本当にあった怖い名無し 2008/02/06(水) 01:59:42 ID:2F5PFWwYO
>>459
蛸薬師かな?
親孝行なお坊さんが病気の母親にせめて好物を食べさせてあげたいと、
殺生を禁ずる戒めに反して、蛸を買って寺に戻った。
すると何故か同僚にはそれが蛸ではなくお経の本に見え、
更にそれを食べた母親は全快する。
薬師如来が母を思う息子に力を貸し、
本来持っていてはいけない蛸を本に見えるようにしてくれたらしい。
以来母子は更に信仰を篤くし、いつしかその薬師如来は蛸薬師と呼ばれる様になった…。
と言う昔話を読んだ事があります。
467: 本当にあった怖い名無し 2008/02/06(水) 11:33:20 ID:Y16b83yLO
>>461
ほう、そんな由来があるのか。面白いな。
57:本当にあった怖い名無し 2008/04/02(水) 13:56:16 ID:zHSFL3j7O
宮城県
人形森 ニンギョウモリ
牛頭 ゴズ
トヤケ森(漢字が良くないのか片仮名に改変された)
63: 本当にあった怖い名無し 2008/04/02(水) 14:50:29 ID:hsvIhTkxO
>>57
人形森は怖いな
65: 本当にあった怖い名無し 2008/04/02(水) 16:59:14 ID:+4JxzmwNO
橋本 三ッ目山
かつて三ッ目の奇形児を
よく捨てていたことからつけられたらしい
159: 本当にあった怖い名無し 2008/05/02(金) 19:29:33 ID:KkNwwTyVO
>>65
あそこらへんは昔部〇で近親婚が多かったから奇形児が産まれる率が高かったらしい。
86: 本当にあった怖い名無し 2008/04/02(水) 23:47:57 ID:r2CITg0S0
志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所
115: 本当にあった怖い名無し 2008/04/16(水) 13:59:57 ID:aa03rxllO
千歳烏山
この辺は昔(今も名残はあるが)、
甲州街道道中でも坂が多く難所と言われ、
盗賊なども多かったため
夜通り抜けるのは大変危険だったらしい。
そんで身ぐるみはがされた死体がごろごろ転がり、
カラスがよく集まったから烏山なんだと。
124: 本当にあった怖い名無し 2008/04/17(木) 15:59:27 ID:NwwvEPe40
別に怖くはないが、そんな名前つけんでも、って所。
一乗寺井手ケ谷エノ木ケ尾
一乗寺井手ケ谷調専口
一乗寺地獄谷
一乗寺ヤケ谷
一乗寺ボケ谷
一乗寺病ダレ
修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽
何れも京都市左京区の地名。
まぁ、これらは山の中の地名なんで人は住んでないと思うが、
京都は普通の町中に聖護院蓮華蔵町とか聖護院円頓美町とかあって子供の頃、
年賀状書くのに上手く書けずに困りました。
今でも、油屋町蛸薬師通麸屋町西入とか梅之木町新烏丸通御霊図子下るとか、
智恵光院通り芦山寺上る西入る西社町とかあったりするので、
手書きで何か送るときとても面倒で困ります。
脱線スマソ
125: 本当にあった怖い名無し 2008/04/17(木) 18:43:59 ID:oIIpr2SY0
>>124
早口言葉かよwwww
スポンサーリンク
133: 本当にあった怖い名無し 2008/04/23(水) 22:06:50 ID:jlyfIN570
島根県の大根島(だいこんじま)
由来は、根の国(ねのくに)がある場所と言われており、大根の国(おおねのくに)から。
また一説には、朝鮮人参を栽培しており、よく盗まれたので、
大根を作っていると思わせる為、とも。
鳥取県の米子市夜見町(よみちょう)
黄泉の国であると言われていたため。
ちなみに米子市は、庄屋だったかが八十八歳で子をなしたため。
個人的には嫁の浮気が原因だったのでは・・・とにらんでいる。
149: 本当にあった怖い名無し 2008/05/02(金) 14:27:22 ID:ANLTyOCxO
宮城県栗原市 武鎗(むやり)
婆さん談、本当は「六鎗」坂上田村麻呂が鬼を処刑したとき
鎗を刺してもなかなか死なず六本目でやっと死んだから
幼稚園児にそんな話すんなよばあちゃん…
27:本当にあった怖い名無し 2008/08/10(日) 10:30:09 ID:YwLIAiUxO
やたら縁起よさげな名前もなんか怖くね?裏がありそうで。
死野→生野
みたいに改名してそう。
316: 本当にあった怖い名無し 2008/09/16(火) 00:59:52 ID:3tPvzS4FO
>>27
昔不幸のあった土地にはそれを払拭しようと
逆に縁起の良い地名を付ける傾向があると聞いたことがある。
「幸」とか「福」とか。全てがそうではないけど。
39: 本当にあった怖い名無し 2008/08/12(火) 18:38:49 ID:+/2xFXpK0
面白山(おもしろやま) 実はつまんないという裏があるのか?
74: 本当にあった怖い名無し 2008/08/25(月) 13:18:06 ID:eExi3LpHO
遅レスだが…
>>39
似たようなのが東京都稲城市にある。ありがた山って名前。
由来はどっかの宗教が無縁仏を「ありがたや~」言いながら大量に運んできたから。
当然、心霊スポット。
71: 本当にあった怖い名無し 2008/08/25(月) 01:21:40 ID:EvoaueZx0
舞狂橋 (兵庫県)
普通の山と田んぼしか無いような土地の
川に架かってる橋の名前。
一体どんな謂れがあるのか興味深い。
72: 本当にあった怖い名無し 2008/08/25(月) 07:01:34 ID:C/qj5T+n0
「狂」って地名に使われるんだね
関係ないが
岩手の「毒ヶ森」は、武将が敵を殺すために川に毒を流したらしい
135: 本当にあった怖い名無し 2008/09/01(月) 16:15:51 ID:ZzKiCq/r0
意外とスルーされてる??
つ恐山
467: 本当にあった怖い名無し 2008/10/25(土) 16:01:14 ID:CCBvmcDBO
ウツロ坂
福島にある。地元民じゃないから詳細はわからないけど。
ミステリー小説とかに合いそう
469: 本当にあった怖い名無し 2008/10/25(土) 17:25:22 ID:LXvjebd+O
死人沢(シビトサワ)
新潟にありまする
121:本当にあった怖い名無し 2009/02/18(水) 00:33:46 ID:CDq/b9Ku0
「天使突抜町」
てんしつきぬけちょう。
京都市中京区
「天使突抜」と呼ばれるようになったのには、松原通にある「五條天神宮」が大きく関係しています。「五條天神宮」は「天使の宮」または「天使社」と呼ばれてきました。
「五條天神宮」ですが、天正年間(1573~1592年)に境内を貫くかたちで道が通され町が作られます。そのことからこの辺りは次第に「天使の社を突き抜けて作られた」ことを意味する「天使突抜」と呼ばれるようになったのです。
参照元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1201686329