名作・神スレ

【民話・伝承】ほそぼそと今まで集めた民話書いてく

※「遠野物語」的な民話が集まるスレ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:02:03.74 ID:goP++eAC0

民話集めが趣味なので

他板、主にオカ板に書いた奴もあるが勘弁してね

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:11:27.31 ID:goP++eAC0

世話焼きな男

東北のある所に非常に世話焼きな男がいた
葬式でも祝言でもこの男がやってこないとなんの段取りもつかぬというぐらいに要領も人当たりも良い男で、
村人から慕われ、行事の際には非常に重宝がられていた

あるとき、この男がポックリと死んだ

「腹が痛い」と言って床に伏したまま、あくる朝には死んでしまったという

人々は「なんでこんないい人がこんな早くに」と男の死を嘆き悲しんだ
村人から慕われた男の葬式には、村の規模からは考えられぬほどの参列者が来て男の死を悼んだ

その男がいなくなって初めての葬式。読経も焼香も済み、
最期のお別れと参列者が棺の蓋を開けた瞬間、

「遺体がない!」と棺を覗き込んだ人が大声を出した
すわ一大事、一体全体遺体はどこへ行ったどこへ行ったと人々が狼狽していると

「おーい、ここにいるよ」
という声がした

なんと男は、幽霊になりながらも弔問に来た人々に受付で丁寧に応対していたという
幽霊になっても世話焼きだった男は、その後、無事に墓地に葬られた。

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:14:56.48 ID:goP++eAC0

沢山の遊女

あるとき、とある遊郭が火災に逢い、沢山の遊女が死んだ

地獄に行った遊女たちは、今までに吸った男の精の分だけ、次々と子供を生んだという
そして、みんな生まれるやいなや、遊女たちがムシャムシャと頭から食ってしまうという

彼岸に行くと人はみな鬼になるが、遊女ぐらい質悪く身を堕とすものは他に類を見ないとこの話は語り終える。

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:18:42.69 ID:goP++eAC0

考古学研究室

戦中、ある帝国大学の考古学研究室には、ヤマトに逆らい滅ぼされた古代人の棺が展示されていた

戦況が悪化すると、この帝国大学からも多くの学生が出陣することになった
明日に出陣となったこの研究室の学生たちが最期の別れを惜しんでこの研究室に泊まりこんだ

すると、夢枕にこの棺の主であるという古代人が夢枕に立って、こう言った

「俺はこうして死後千数百年も屍を晒しているが、お前たちの屍は今後誰にも晒されることはないだろう」

その後、この研究室から出征した学生たちは南方洋上で帰らぬ人になったという。

11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/21(水) 20:20:53.66 ID:eEqDHBPK0
>>10
奥深いな

スポンサーリンク

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:23:31.22 ID:goP++eAC0

マタギ

あるとき、マタギ衆が山で雪崩に遭った
駆けつけた捜索隊によって、変わり果てた遺体が続々と雪中から掘り起こされた

掘れども掘れども、出てくるのは遺体ばかり。
捜索隊が半ば諦めかけたとき、あるマタギの女房がこう叫んだ

「私は今まで一度も、鍋のツル越しに飯をよそったことはない。
だからウチの人はきっと生きている。あきらめずに探してくれ」
(※当時山仕事をする人々にとって、鍋のツル越しに飯をよそうことは禁忌であった)

その言葉に捜索隊が救出活動を再開すると、
果たしてその女房の伴侶である若いマタギだけが生きて雪中から掘り起こされた

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:29:15.36 ID:goP++eAC0

二ツ岩の団三郎

佐渡ヶ島には二ツ岩の団三郎という狸がいた
淡路の芝右衛門狸、屋島の禿狸と並ぶ、化狸の巨魁であった

ある日、この団三郎が人を化かそうと美しい娘に化けた
すると、そこをある若い農民が通りかかったが、利発なこの農民は「こいつは団三郎に違いない」と踏んだ

農民が「どうしたのです?」と声をかけると、団三郎は「具合が悪くて動けない」と答えた
「それはそれは。わしの背中に乗りなされ」と農民は団三郎を背中に背負わせた

しめしめと団三郎がほくそ笑んでいると、
突然この農民は「落ちるといかんから」と、団三郎を縄で背中に縛り付けた
これはマズイと団三郎が「尿意が来たので降りたい」と言うと、農民は笑いながらこう言った

「お前さんみたいな美しい娘ならむしろ見てみたいもんだ。さぁ、遠慮なくわしの背中でシなされ」

結局、団三郎は農民の家に連れて帰られた後、その農民にギッチリと絞られ怒られ、
「もう二度と人は化かしません」と誓約させられた後、やっとこさ放免された

以来、佐渡で化狸が人を化かすことはなくなったという

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:34:00.45 ID:goP++eAC0

さとりという妖怪

さとりという怪物がいる。厄介なことに人の心を見透かす妖怪である

ある日、桶づくりの職人が夜中に仕事をしていると、このさとりとやらがやってきた
(妙なものが来たぞ……)と思っていると、さとりが言った

「今『妙なものが来たぞ』と思っただろう?」

ぎょっとした職人が(こいつは厄介だな……)と思うと、さとりが言った
「今『こいつは厄介だな』と思っただろう?」

職人が(もう何も考えるまい)と思うと、さとりが言った
「今『もう何も考えるまい』と思っただろう?」

やれやれと思っていると、職人の手がすべり、樽のタガが弾け、さとりの額を直撃した
ギャッとさとりは仰け反り、職人にこう言った

「人間は全く心にそう思っていなくても攻撃することができるのか……まったく恐ろしい生き物だ」

そう吐き捨てると、さとりは這々の体で山へと逃げ帰っていったという

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:42:44.93 ID:goP++eAC0

汚い身なりの坊さん

ある所に足の悪い婆さんがいた。足が悪くて畑仕事もできず、暮らしは大変貧しかった

ある日、汚い身なりの坊さんが一晩の宿を求めて老婆を尋ねてきた
その顔立ちがなんとなく先立った爺さんの顔に似ており、婆さんは快くその坊さんを泊めてやったが、
食うや食わずの婆さんには、坊さんをもてなす料理すら作れない

しかし婆さんは坊さんに優しかった爺さんの面影を求めてしまい、罪人になった
痛む片足を引きずりながら、隣家に忍び込み、稲わらを一束盗み出したのである

盗人は最悪死罪になる世の中であったが、
婆さんはずるずると足を引きずりながら稲わらを盗み、ひとつの団子をこしらえた
その坊さんはすべてを納得した表情でその団子を食んだ。婆さんはとても喜んだという

明くる日、婆さんは起きて見て驚いた
季節はずれの大雪が降って、婆さんの足を引きずった足跡をすっぽり覆い隠していたのである

別れの日、その坊さんはひとつの経文を手渡し、
「この今日を唱えながら足をさすりなされ」と言い残して、再び旅立っていった

そのとおりにすると、不思議と婆さんの足は回復し、
その年の秋には元通り野良仕事ができるようになり、家も持ち直したという

その後、この婆さんが歓待した坊さんは弘法大師であろうといいう
噂がまことしやかに囁かれるようになった。

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:50:05.81 ID:goP++eAC0

稚児さん

ある所に寺があった。この寺の坊さんはこの寺の稚児さんを大変可愛がっていた

その稚児さんが寺の留守をあずかっているとき、この寺の近くにある池の主である大蛇が、
この稚児さんの可愛さに惹かれ、ぺろんと稚児さんを飲み込んでしまった

激怒した住職は、この大蛇調伏の祈祷を始めた
5日目の日、この祈祷の場に若い男が現れてこう言った

「私は稚児を殺めた大蛇の化身である。稚児を殺したことは
十分に反省するから、どうかこの度のことは水に流してくれまいか」

しかし、この寺の住職は怒りに我を忘れ、徹底的にこの大蛇の嘆願を無視した

そして7日の満願の日、この大蛇が住む池の水がグラグラと煮立ち始めた
熱さに堪りかねた大蛇は大やけどを追いながらも、田に這いでてのた打ち回り、北上川に飛び込んだ

しかし、結局はやけどが元で生き絶え、それから数十キロも南下した場所で石となった

いまも岩手県南部には、この大蛇の骸である大石が河原にあるという

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:54:18.17 ID:goP++eAC0

茨城の名門

秋田県を長く納めた藩主・佐竹氏は、元は茨城(日立)の大変な名門であった
関ヶ原の戦い以後、転封はともかくとして、改易を免れたのは珍しいことであった

秋田名物として名高い魚・ハタハタは、元は日立の海でも採れていたというが、
佐竹氏が秋田に転封になった後は、日立の海ではさっぱり採れなくなり、
代わりに秋田で採れるようになったという。

魚も佐竹の名を慕って秋田に移ってしまったのだという。

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 20:58:11.83 ID:goP++eAC0

赤子

ある所に、大変仲の悪い嫁姑がいた

あるとき、この嫁姑が同時に妊娠するという珍事が起こった
面白くない姑は、ある寺の地蔵様に毎日詣で、「あのにっくき娘が流産しますように」と願を掛けた

すると、実際にこの嫁は流産してしまった
喜んだ姑がお礼参りにとこの地蔵様に詣でると、地蔵様が口を聞いた

「おい女、自分の孫が死んだのがそんなに嬉しいか?」

驚きながらも、姑が「はい、うれしゅうございます。これもお地蔵様のおかげです」と答えると、
地蔵様は「そうか」と一言だけ答え、それきり元の石に戻った

瞬間、姑の腹が痛み出し、あろうことか姑はその場で産気づいてしまった

艱難辛苦して産んでみると、出てきた赤子はただの石になっていた

スポンサーリンク

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:07:22.15 ID:goP++eAC0

ちょっとオカ板に書いたやつをコピペ

青森の恐山についての民話

青森にある恐山は日本有数の霊場としてあまねくその名が知られており、
古くから「ここに来ると死んだ者に再開できる」との言い伝えがあった
そんなわけで、江戸の昔には「伊勢参り」ならぬ「恐山参り」が流行していた

恐山の麓にとある旅籠があり、そこに治助というヤクザ者が逗留していた
この治助は生まれてまもなく両親が死に、その不幸な身上故に不良となった
やがて博打に狂った末、ついには身上を食い潰して追われる身となっていたのだ

そんな治助にとって、故人の霊恋しい年寄りしか寄り付かない恐山の麓の旅籠は
フケる場所としてはちょうどよかったのである

相部屋が当たり前だった旅籠においても、昼間からただただ陰気な顔で酒を喰らい、
好奇の目を寄越す客を逆に睨め返す治助の存在は異様だった

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:08:49.43 ID:goP++eAC0
相部屋の客は来る日も来る日も入れ替わり、
治助以外の客は恐山で再会した故人の話に花を咲かせていた

「あの世に行くと歳を取らないんですねぇ、あいつ、死んだときのままだったですよ」
「霊が現れたので、思わず尻をにじって座る場所を開けてやったら幽霊に笑われてしまいました」

そんな話を、治助は内心苦々しく聞いていた

「(親の顔すら知らぬこの俺には、会いたいと思う人間もおらぬ。
 第一、死んだ者に再会してどうなるというのだ。全く陰気な旅籠だ)」

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:09:12.32 ID:goP++eAC0
来る日も来る日も見ず知らずの死人との思い出話を聞かされ、
そのうちほとほと嫌気が差してきた治助は、
ついにこの旅籠を出ることにした

夏の暑い日の昼であった
ごそごそと荷物をまとめていると、夫婦の客が音もなく部屋に入ってきた

なんだこいつら、と顔をしかめた治助の前で、夫婦は低い声で話し始めた

「蝉の声も久しぶりですねぇ」
「あぁ、娑婆に戻ってきたのは何年ぶりになるかな」
「20年近くになりますね」
「そうか、もうそんなになるのか……」

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:09:36.47 ID:goP++eAC0
蒼白の顔で、夫婦はなおも話し続けた

「あの世では河原石を積み、崩すだけなのに、娑婆はまったく綺麗なものだ」
「仕方ないでしょう。生まれて間もない子をここに置いてきてしまいましたから」
「俺たちはその責め苦を追っているんだろうな。親として当然の報いだろう」
「お前さん、この世に残してきたあの子は無事でしょうか」
「きっと無事さ。親がいなくても子は育つと言うだろう」
「生きているといいですがね……。ちゃんとカタギに育ったでしょうか」
「言っても仕方ないことだ。さぁ帰ろうか、お前が成長したわが子を見たいというから帰ってきたが、残念だったな」
「私たちの村も家も無くなっていましたねぇ」
「20年も経っているからな。この世のことは諦めて帰るとしよう」
「そうですね、一切を諦めて帰るとしましょうか」

夫婦は涙を流しながらそんなことを語り合っているのだった
そして最後に、妻であろう方が治助に気づくと、静かにこう言った

「おや、あなた様も、亡くなった方に会いに来たのですか……?」

「やめてくれぇ!!」

治助は突然悲鳴のような声を上げ、頭を抱えて裸足で表に飛び出すと、
そのままどこかへと走り去っていった

それ以後、治助の行方を知るものは今も昔も一人もおらぬという

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:13:49.59 ID:goP++eAC0

白いちょうちょ

あるとき、ある侍の口に、白いちょうちょが飛び込んできた
この侍は驚き、喉につっかえた蝶を水で無理やり飲み込んだ

すると、この侍の女房やまだ幼い子がどんどん死に始め、遂には侍一人を残して全滅してしまったという
そのことに気を病んだ侍は、その日から固く門を閉ざし、誰とも会わぬようになった

あくる年の春、心配した人がこの侍の邸宅を尋ねてみると、果たしてこの侍は死んでいた

その大きく開かれた口からは、無数の白い蝶が飛び立っていたという。

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:19:20.34 ID:goP++eAC0

「岩手」の語源

岩手県の中心部、盛岡市には三峯神社という神社がある

かつて、この地方は酒呑童子が舎弟・羅刹童子という強壮な鬼に苦しめられていた
そこで、人々はこの神社に詣で、この鬼を調伏せんと一新に祈祷を行った

すると、この三峯神社の祭神がたちまち現われ、この羅刹童子をひねり潰した。
フルボッコにされた羅刹は必死に命乞いをし、
「もうこの地方にはやって来ません」という誓の手形を押して消えた

この鬼の手形は、今も盛岡市の郊外の三峯神社の境内内に遺されている。
これが「岩手」の語源である

そして、この地方には鬼が来ないということで、盛岡を「不来方(こずかた)」と呼ぶようになった。

※三峯神社ではなく三ツ石神社のようです。

三ツ石神社の鬼の手形の歴史は?
その昔、この地方に羅刹鬼(らせつき)という鬼が住んでいて付近の住民を悩ませ旅人を脅していました。
人々は三ツ石の神に祈願して、その神通力で羅刹鬼を捕縛、境内にある巨大な三ツ石(岩手山が噴火した時に飛んできたという伝承が)に鬼を縛り付け、「もう来ない」と約束させます。
この時に、鬼がこの石に約束の手形を押したと伝えられています。
この岩の手形が「岩手」のルーツというわけなのです。
また、鬼退治に喜んだ里人が三ツ石の周囲で「さんさ、さんさと踊り囃した」のが毎年8月1日〜8月4日に行なわれる『盛岡さんさ踊り』のルーツとされています。

https://tabi-mag.jp/iw0020/

スポンサーリンク

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:30:03.88 ID:goP++eAC0

甲冑姿の武士

あるとき、ある商人が店番をしていると、見るからに逞しそうな甲冑姿の武士が現れた
驚いていると、この侍は「鉄砲三百丁を売ってくれんか。現金で買うから」と言ってきた

「鉄砲は添加のご禁制なので売ることはできません」と主人が言うと、侍は落胆し、「そうか……」と呟いた

商人が外へ見てみると、今まさに戦場へ行かんとするような甲冑姿の侍たちがずらりと居並んでいた
思わず腰を抜かすと、先ほどの侍がこう言った

「仕方あるまい。今までもご禁制だという理由で断られてきたのだ。また次の店で交渉してみよう」

商人は思わず尋ねた
「あなた様方は一体何者なのですか?」

すると、武士は気恥ずかしそうにこう言った
「いやいや、それがしどもは先の関が原の戦に敗れた武士の亡霊よ。
今もこうして徳川に反旗を翻さんと化け出ておる。皆あまりの年月の流れ故に耄碌したがな。
我らに年寄りしかおらんのはそんな理由なのだ」

亡霊の武士たちは、そういうとしずしずと闇夜へと消えて行った

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:33:30.26 ID:goP++eAC0

またコピペ。俺が書いた奴

巨大な蟹

あるとき、青森の小湊に津波が来襲した。
多くの家屋が流され、また多くの人命が失われた。
しかし、更地になった町を歩いていた一人の男が声を上げた。

化け物のように巨大な蟹が打ち上げられていたのだ。
甲羅が八尺(2.4m)もあったというから、脚の長さまで含めると5mぐらいにはなったんじゃなかろうか。

津波の原因はこいつだと合点した村の人々は怒りに燃えて蟹に打ちかかった。
瓦礫や千切れた網を動員しての白兵戦は熾烈を極めた。
蟹は自慢の鋏で網を破り棍棒をへし折ったが、劣勢になったのを感じてか、やがて海へと逃げ帰っていったという。

しかし、後日になって蟹は再び小湊の村を襲撃した。
しかも男たちが漁で留守にしている昼間を狙ってだ。

蟹はその巨大な鋏で逃げ惑う女子供の首をパチンパチンと跳ね、
先日の恨みとでも言うように小湊を荒らし回った。
小湊の町は跳ねられた女子供の血で真っ赤に染まったという。

漁から帰ってきた男たちを待っていたのは、変わり果てた家々と累々と転がる死体の山だった。
男たちや生存者たちは憎しみに燃え、大蟹討伐隊を結成した。
遺されたものたちは来る日も来る日も海を見回り、
あの憎き大蟹がやってくるのを待った。

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 21:34:57.18 ID:goP++eAC0
そしてある日の月の晩、大蟹が丘へ上がっているのが発見され、男たちは総力戦を挑んだ。
戦いは熾烈を極めたが、ついに討伐隊は大蟹の右の鋏を叩き落とすことに成功し、
大蟹は片腕になりながらも海へ逃げ帰った。
叩き落された右の鋏は、大人の手のひらを二つ合わせた位になったという。

その戦いから数日後のことだ。ある人が海辺を歩いていると、丘にあの大蟹がいるのを発見した。
しかし、大蟹の様子が妙だ。蟹は自分が殺した女子供の墓の前に跪き、じっとしているのだった。

片腕になった蟹はまるで墓に向かって自分の凶行を懺悔するように
ブクブクと泡を吹いていて、まるで泣いているようだった。
とにかく、墓の前にいるボロボロになった大蟹の様は、
遺されたものたちの目にも何か悲しく、侘しく見えたのだという。

それを見ていたうちの一人が「もうやめよう」と言った。
それを見ていた人々は無言で頷いた。泣いている者もいたという。
大蟹はしばらくするとのっそりと身体を持ち上げ、しおしおと海へ帰っていったという。

それから時代が下るとまた津波が来て、その都度小湊の漁師たちと大蟹は憎み合った。
そのとき大昔に打ち落とされた右の鋏は再生していたというが、
いったいこの大蟹は何のために津波を起こすのだろう。

いまだに小湊ではいいサイズの蟹が取れるが、件の化け物大蟹は網にかからないという。

スポンサーリンク

5:天之御名無主:03/11/13 21:10

犬の足

犬は最初は三本足だった。
それを哀れに思った神様が、犬に4本目の足を授けた。
だから、犬はオシッコをする時、
神様からもらった足をよごすまいと
片足をあげてするそうな。

という話をガキの時聞いた。
出所は不明。

20: 天之御名無主:03/11/14 01:26 ID:
犬の尾は穀物の穂に似ているため、これに関連した穀物伝来伝説がある。

たとえば
「弘法大師が支那に留学したとき、麦を初めて見た。これを日本に持ち帰ろうと
摘み取ったところが、犬に吠えつかれた。しかし犬の飼い主は弘法の盗みを
知らず、坊さんに失礼だ、と犬を殺した。
そんなわけで犬を弔うため、戌の日に麦蒔きをしてはならない。」

また、アイヌでは
「文化の神オキクルミが人間に授けようと、天の稗を盗み出したところが、
犬に見とがめられた。当時の犬は言葉をしゃべれたので、彼の盗みを
言いふらそうとする。すかさずオキクルミは手近にあった灰を犬の口に投げつけた。
これ以来犬はしゃべれなくなり、吠えることしか出来なくなった」など。

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 06:28:29.25 ID:Cu+ZxJ4g0

ダッガコドン

去年、私は仕事で失敗が続き、厄年は来年なのに何故だろうかと調べた末に前厄という
存在を始めて知り、すぐに会社に三連休を貰って遠い田舎の実家まで帰省をしました。

帰省して次の日に地元の七嶽神社と言う氏神の神社に行き、厄払いをしてもらったその夜。
皆寝静まった午前3時頃、私の帰省に伴い、急遽容易された
敷布団は六月なのに冬並にフカフカで、寝汗をかいて私は起きた。
暑いけど、上の布団を取ったら寒いと言う変な状況の中、
ごろごろと寝返りをうってる内に完全に意識は覚醒してしまった。

天井を見つめてボーっとしてると、ふと声が聞こえてきた。始めは猫の声ではないかと思ったが
その声はだんだんと近づいてきて、しだいにハッキリと人間の声と分かった。
それは小学生くらい子供の声だった。この声はどうやら話し合ってるらしく、
子供特有の笑い声が確実に家の中から聞こえてきた。

今、家の中には明治生まれの祖父、そして叔母、親父、自分の四人しかいないはず。なのに何故?
はっきりと子供と認識できると共に、私に恐怖が襲ってきた。
だが、体はまるで蛇に睨まれた蛙の様に動こうとしない。

そうこうするうちに、子供達の声が私の部屋の襖の前で止り、そして音も無く襖が開いた。
そこからは顔がまったく同じ二人の小学校低学年くらいの
男の子が私の部屋に入ってきて、部屋のあちこちを詮索し始めた。
しばらく詮索すると最初は私に目もくれなかった双子?の一人が、
私の方に顔を向けた。(ヤバイ)と思う間も無く、双子の一人と目があってしまった。

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 06:29:25.46 ID:Cu+ZxJ4g0
「あ、このひとおきてるよ」
「あ、ほんとうだ」
「どうする?」
「つれていこうか?」
「でもここにななたけさんがあるよ」
「じゃあやめとこうか」
「ばちがあたるけんね」
そんなやりとりの後、双子は壁の中に消えていきました。

部屋の机の上には、昼間に七嶽神社の神主に貰った大麻を置いていました。
翌朝、朝食の時にこの話をした所、祖父が静かに答えた。
「そらダッガコドンたい」
ダッガコドンと言うのはうちの地方に伝わる話で、部落内の子供達で遊んでいると、
いつの間にか一人、見知らぬ子供が混じっている。

小さな部落内の子供達、皆知った顔の中、
明らかに部外者のこの子供をダッガコドンと言い、ダッガコドンが現れたら、絶対にその正体を
聞くことをしてはならず、すぐに解散して各自家に戻らなければならない。
もし正体を聞くような事をしたら、殺されるだの、ずっと遊んで家に返してくれないだの、
連れ去られるだのと言う気味の悪い話である。

この話は私も幼少から親父に聞いており、親父も子供の頃、実際に一度会った事あるらしい。
「でもダッガコドンって一人じゃないの?」
叔母が祖父に尋ねる。

祖父は語気を込めて言った。
「なんのひとっちこんのあっかよ。あっは死んだ子どんの本ちゃおっとたい」
(何の一人って事があるか。あれは死んだ子供の数だけ居るんだ)

スポンサーリンク

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 13:55:15.46 ID:rrB9tSEt0

海を見ることを忌む日

544 本当にあった怖い名無し sage New! 2005/12/07(水) 00:34:03 ID:NZNHKwqA0
普段付き合いのいい同僚が、何故か海へ行くのだけは頑として断る。
訳を聞いたのだが余り話したくない様子なので、飲ませて無理やり聞き出した。
ここからは彼の語り。ただし、酔って取り留めのない話だったので、俺が整理してる。

まだ学生だった頃、友人と旅に出た。たしか後期試験の後だったから、真冬だな。
旅とは言っても、友人の愛犬と一緒にバンに乗って当てもなく走っていくだけの気楽なもんだ。
何日目だったか、ある海辺の寒村に差し掛かったころ既に日は暮れてしまっていた。

山が海に迫って、その合間にかろうじてへばり付いている様な小さな集落だ。
困ったことにガソリンの残量が心もとなくなっていた。
海岸沿いの一本道を走りながらGSを探すとすぐに見つかったのだが、
店はすでに閉まっている。 とりあえず裏手に回ってみた。

玄関の庇から、大きな笊がぶら下がっている。
出入りに邪魔だな、と思いながらそれを掻き分けて呼び鈴を鳴らしてみた。
「すんませーん。ガソリン入れてもらえませんかー?」
わずかに人の気配がしたが、返事はない。
「シカトされとんのかね」
「なんかムカつくわ。もう一度押してみいや」

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 13:56:06.29 ID:rrB9tSEt0
しつこく呼びかけると玄関の灯りが点き、ガラス戸の向こうに人影が現れた。
「誰や?」
「ガソリン欲しいん…」
「今日は休みや」
オレが言い終える前に、苛立ったような声が返ってくる。

「いや、まぁそこを何とか…」
「あかん。今日はもう開けられん」
取り付く島もなかった。諦めて車に戻る。
「これだから田舎はアカン」
「しゃーないな。今日はここで寝よ。当てつけに明日の朝一でガス入れてこうや」
車を止められそうな所を探して集落をウロウロすると、GSだけでなく
全ての商店や民家が門を閉ざしていることに気付いた。
よく見ると、どの家も軒先に籠や笊をぶら下げている。

545 本当にあった怖い名無し sage New! 2005/12/07(水) 00:35:27 ID:NZNHKwqA0
「なんかの祭やろか?」
「それにしちゃ静かやな」
「風が強くてたまらん。お、あそこに止められんで」
そこは山腹の小さな神社から海に向かって真っ直ぐに伸びる石段の根元だった。

小さな駐車場だが、垣根があって海風がしのげそうだ。
鳥居の陰に車を止めると、辺りはもう真っ暗でやることもない。
オレたちはブツブツ言いながら、運転席で毛布に包まって眠りについた。

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 13:56:41.34 ID:rrB9tSEt0
何時間経ったのか、犬の唸り声で目を覚ましたオレは、辺りの強烈な生臭さに気付いた。
犬は海の方に向かって牙を剥き出して唸り続けている。
普段は大人しい奴なのだが、いくら宥めても一向に落ち着こうとしない。

友人も起き出して闇の先に目を凝らした。
月明りに照らされた海は、先ほどまでとは違って、気味が悪いくらい凪いでいた。
コンクリートの殺風景な岸壁の縁に蠢くものが見える。
「なんや、アレ」
友人が掠れた声で囁いた。
「わからん」
それは最初、海から這い出してくる太いパイプか丸太のように見えた。

蛇のようにのたうちながらゆっくりと陸に上がっているようだったが、
不思議なことに音はしなかった。
と言うより、そいつの体はモワモワとした黒い煙の塊のように見えたし、
実体があったのかどうかも分からない。

その代わり、ウウ…というか、ウォォ…というか、形容し難い耳鳴りがずっと続いていた。
そして先ほどからの生臭さは、吐き気を催すほどに酷くなっていた。
そいつの先端は海岸沿いの道を横切って向かいの家にまで到達しているのだが、
もう一方はまだ海の中に消えている。

民家の軒先を覗き込むようにしているその先端には、はっきりとは見えなかったが
明らかに顔のようなものがあった。
オレも友人もそんなに臆病な方ではなかったつもりだが、
そいつの姿は、もう何と言うか「禍々しい」という言葉そのもので、
一目見たときから体が強張って動かなかった。

心臓を鷲掴みにされるってのは、ああいう感覚なんだろうな。
そいつは、軒に吊るした笊をジッと見つめている風だったが、
やがてゆっくりと動き出して次の家へ向かった。
「おい、車出せっ」
友人の震える声で、ハッと我に返った。

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/04(水) 13:58:30.41 ID:rrB9tSEt0
546 本当にあった怖い名無し sage New! 2005/12/07(水) 00:36:01 ID:NZNHKwqA0
動かない腕を何とか上げてキーを回すと、静まり返った周囲にエンジン音が鳴り響いた。
そいつがゆっくりとこちらを振り向きかける。
(ヤバイっ)
何だか分からないが、目を合わせちゃいけない、と直感的に思った。
前だけを見つめ、アクセルを思い切り踏み込んで車を急発進させる。

後部座席で狂ったように吠え始めた犬が、「ヒュッ…」と喘息のような声を上げて
ドサリと倒れる気配がした。
「太郎っ!」
思わず振り返った友人が「ひぃっ」と息を呑んだまま固まった。

「阿呆っ!振り向くなっ!」
オレはもう無我夢中で友人の肩を掴んで前方に引き戻した。
向き直った友人の顔はくしゃくしゃに引き攣って、目の焦点が完全に飛んでいた。
恥ずかしい話だが、オレは得体の知れない恐怖に泣き叫びながらアクセルを踏み続けた。

それから、もと来た道をガス欠になるまで走り続けて峠を越えると、
まんじりともせずに朝を迎えたのだが、友人は殆ど意識が混濁したまま
近くの病院に入院し、一週間ほど高熱で寝込んだ。
回復した後も、その事について触れると激しく情緒不安定になってしまうので、
振り返った彼が何を見たのか聞けず終いのまま、卒業してからは疎遠になってしまった。

犬の方は、激しく錯乱して誰彼かまわず咬みつくと思うと
泡を吹いて倒れる繰り返しで、可哀そうだが安楽死させたらしい。
結局アレが何だったのかは分からないし、知りたくもないね。
ともかく、オレは海には近づかないよ。

以上が同僚の話。
昔読んだ柳田國男に、笊や目籠を魔除けに使う風習と、
海を見ることを忌む日の話があったのを思い出したが、今手元にないので比較できない。

スポンサーリンク

124:天之御名無主:2005/09/06(火) 22:27:30

飯降山(いぶりやま)

丁(ようろう)峠というのが私の地元にある。

昔、真面目で優秀な三人の僧が連れ立って山に篭り修行した。
食べ物も乏しく過酷な環境だったが、3人は互いに助け合い毎日を過ごしていった。

それを見た神が感心し、毎晩労いの握り飯を3つ、空から落とすようになった。
天の恵みに感謝した3人だったが、修行を続ける中、1人が崖から滑ってしまった。
それを2人の僧は見ていたが助けなかった。

2人で3つの握り飯を食えるかもしれない、と思ったからである。崖から落ちた僧は死んだ。
翌日、2人の思いに反して空からは握り飯が1つしか落ちてこなかった。
2人の僧はそれを取り合い、ついには1人を殺してしまう。

最後に残った1人は明日からは自分だけの握り飯が確実に食えると思ったのだが
翌日から握り飯が落ちてくることはなかった。

そうして、よろよろと下山したことがこの丁(ようろう)峠に由来する。
僧が修行した山、飯降山からふもとの町への峠道です。

138: 天之御名無主:2005/11/27(日) 02:38:32

柿のお化けの話

昔々、山のふもとにお爺さんとお婆さんが住んでいました。
夜、寝ようとすると、山のほうから何かが下りてくる音が・・
不思議に思ったお爺さんは、戸を少し開け外を確認しました。
するとそこには大きな柿に人間の胴体の生えた化け物が。
怖くなった爺さん婆さんは、布団に潜り、夜が明けるのをじっと待ちました。

翌朝、お化けのいた所に行ってみると、そこには柿のお化けの排泄物と思われる物が・・
だが、この排泄物が何とも良い匂いを放っている・・・
恐る恐る爺さん婆さんが舐めてみると・・・「美味い!!」

2人はそれから、山から降りてくる柿のお化けに感謝をしながら生活しました。

小さい頃、曾婆さんが良く話してくれた話。
創作なのかそうでないんか、今度合ったら聞いてみよう・・

182: 天之御名無主:2006/12/27(水) 02:02:58

海幸彦・山幸彦

マイナーな話か知らないが、過疎ってるぽいので書いてみる。
俺んちの地域?に伝わる「海幸彦・山幸彦」は古事記とはちょっと違う。
まず、ニニギの子供ではなく蛇の兄弟。その後、竜に進化し最終的に人の形をとり神と成る。
兄弟喧嘩の発端は同じ
山幸彦、鯛の喉に刺さった釣り針を発見、海幸彦に返す。
海幸彦、兄弟喧嘩をもう起こさないようにと移住を考え石の舟を作る。
山幸彦、豊玉姫から貰った萬寿の玉を使い、石の舟を浮かべる。
海幸彦、宿野という場所に着く。

こんな感じです。この話有名? 俺は、豊玉姫から貰った玉を海幸彦に向けて使ってないとこが好き。

183: 天之御名無主:2006/12/27(水) 04:38:16
>>182
おもしろいな。どのへんに伝わってるん?

184: 天之御名無主:2006/12/27(水) 11:12:35
>>183
宮崎県の南那珂ってとこ。海幸彦が辿り着いたという潮獄神社がある。
行ったことないけど、そこの泉には今も石の舟が沈んでるらしい。

スポンサーリンク

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/03(金) 22:48:42.06 ID:GeIIvbWm0

切りかけ松

12 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 2001/07/05(木) 18:20
地元に切りかけ松というのがあったな。
道の真中にぽつんとでっかい松が生えてて、不思議に思ってた。

じいさんに聞いたら、やっぱりいわくつきだった。
昔その木を切ろうとしたら、切り口から大量の血が吹き出たらしい。
それでおっかなくなって切るのをやめたという。

実際今でも切り口がはっきりと残ってる。
おそらく木の樹液を血と勘違いしたのだろうけど。
伝説ではそこで昔合戦があり、その松の下で首実検をしたという。

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/03(金) 22:54:08.10 ID:GeIIvbWm0

招き入れてはいけない

16 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 2001/07/06(金) 01:22
母親の実家滋賀県のあるところでは、お盆のころに夜大雨が降ると、
死んだ子供達が家に帰ってくるそうです。

親としてはなくしてしまったものが、帰ってきてくれるのだから実に喜ばしいことのように思われますが、
子供を家にいれてしまうとその一家は一ヶ月とたたずに
全員死んでしまうそうで、決して招き入れてはいけないそうです。

「神戸一軒家」の話に少し似ています。

created by Rinker
¥2,200 (2024/04/26 13:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

-名作・神スレ
-