2chスレ・読み物

日本昔話でバッドエンドなのって浦島太郎だけなの?

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:31:40.620 ID:G29+ForU0
桃太郎
金太郎
舌切り雀
猿蟹合戦
かぐや姫
一寸法師
はなさかじいさん

日本昔話は色々あるけど、有名なものでバッドエンド(理不尽極まりないの)は浦島太郎だけだと思う

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:31:57.865 ID:yvRfPVGh0
かちかちやま

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:32:37.373 ID:wjEcWi7p0
カチカチ山はかなり酷い終わりだった気がするが

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:33:34.096 ID:NL3HnK6I0
カチカチ山はとりあえずばーさん殺されて食わされたという始まりがバッド

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:35:29.657 ID:G29+ForU0
かちかち山はウサギがタヌキを成敗する勧善懲悪で一応ハッピーエンドじゃね。ババアを食ったじいさんは可哀想だけど。

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:34:14.733 ID:gEiaN2Vfa
鶴の恩返しは結局なにがしたかったのか

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:35:59.746 ID:P8ufy/xC0
見たね…!

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:35:33.232 ID:5if9cObC0
耳なし芳一もなかなか

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:37:35.892 ID:jYF6Haga0
猿蟹合戦蟹死んでますが
花坂爺さんも犬死んでますが
>>1はゆとり版しか知らないのかな

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:40:25.960 ID:G29+ForU0
>>13
純粋なハッピーエンドとは言い難いけど、悪い奴がこらしめられるって点ではハッピーエンドじゃん。浦島太郎みたいに意味も分からずに孤独になって途方もなく終わるより、よっぽど胸がすく構成だと思うが。

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:37:43.328 ID:G29+ForU0
浦島太郎って亀を助けてるのに、故郷も、知人も失って、挙句の果てはジジイ化だからな。

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:37:47.309 ID:y25O7yayd
浦島って老人になった後
さらに鶴になって
亀の乙姫と結ばれるって話だったけど
そんなにバットエンドか?

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:45:41.311 ID:G29+ForU0
>>15
初耳だわ。二次創作とかじゃなくて?
仮に本当の話だとしたら、何で世に溢れている絵本はジジイ化で話を終わらせたんだろうな。

浦島太郎が玉手箱開けた後日談があるって本当!?

ズバリ本当です! 『御伽草子』では不条理な結末を迎えることはなく、「なるほど~」と思う締めくくりになっています。

『御伽草子』にある浦島太郎

【ある日、浦島太郎が大きな亀を釣り上げる。
が、優しい浦島は「鶴は千年、亀は万年というくらい、亀は長生きするんだから、こんなところで命を落とさせるのも忍びない」と亀を海に帰すのだった。

次の日、浦島は美女がひとり小船に乗って彷徨っているのを発見する。声をかけると、泣きつかれたので、しぶしぶ送っていくことに。10日ほどかけて送っていくと、美女の故郷だという竜宮城に到着。そこで、美女と結婚して、三年ほどあっという間に経ってしまう。

しかし、置いてきた両親の安否が気になりだした浦島は、故郷に一回戻ると言い出す。「一回故郷に戻って、すぐに帰ってくるから」と伝えても、美女は大げさなほど悲しみ、止めようとするのだった。

それでも、気が変わらない浦島に折れた美女は「自分は助けられた亀だった」と伝え、玉手箱を渡す。その上で、「玉手箱は手放さないように。しかし、決して開けてはいけません」と言いながら、浦島を送り出した。

でも、浦島が故郷に帰ると、700年もの月日が経ってた。
絶望した浦島は、自暴自棄になったのか、玉手箱を開ける。
すると、中から紫色の煙が出てきて、鶴に変わってしまった。
これは浦島が寿命で死なないようにとの亀の計らいだった。
その後、鶴になった浦島は蓬莱山に飛んで行き、末永く暮らしたのだという】

https://uranai.news/rensai_06/

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:37:58.876 ID:ibkwoJSHp
まんが日本昔話とは少し逸れるけど
今昔物語とか遠野物語とかオチが曖昧で意味不明な話多いよな

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:47:06.573 ID:ykSKGG1Np
>>16
こんな不思議なことがありましたよみたいな紹介って感じだから現代の感覚で起承転結のあるお話として読むもんじゃないな

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:38:21.150 ID:wjEcWi7p0
ごんぎつね
有名だよな?

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:49:32.287 ID:G29+ForU0
>>18
紹介された作品を読み返してて遅くなったけど、ごんぎつねは確かにバッドエンドにカテゴライズされるかもね。久しぶりに読むと切ないな。

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:40:12.476 ID:gumX6eOf0
犬死なない花咲か爺さんってなんだ?

近年は子犬に畑に入られて怒った欲張りな隣人が犬を切ろうとするが、親切な夫婦の取りなしで飼われる、老夫婦が大名から褒美を受け取らず、かわりに隣人夫婦の非礼の許しを乞い、これに感激した夫婦が改心してそれまでの横暴を謝罪するなど一部変更が加えられる場合もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/花咲か爺

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:41:11.069 ID:G29+ForU0
>>20
これ。そもそもゆとり版とかあんのかよ。

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:45:17.391 ID:y25O7yayd
>>22
昔話は時代とともに変わるし
残酷過ぎるとPTAに言われて
絵本の内容が変わるのも珍しくない
ゆとり版とか揶揄されるのもある意味しゃーない

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:52:31.238 ID:G29+ForU0
イソップとかグリムの寓話とかもそうだし、それは分かるんだけど、話の大筋自体は変わらないじゃん。で、その中でも浦島太郎だけ全く報われてないと思うのよ。もし、子供向けに編集されていたとしても、どうしてあんなところで終わらせたのかが疑問なんだよ。

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:47:01.917 ID:Zy5dc9zqp
>>22
古典や原典としての後日談があるものもあるが
基本的に「むかしばなし」として広く知られてるのは子供向けのバージョンだよな

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:42:11.619 ID:m7J7Kc0kd
一寸法師はあれだぞ
姫様は一寸法師にぬれぎぬ着せられた挙げ句無理やり旅に出されて最後はその犯人と結婚する羽目になんだぞ

一般的な一寸法師:日本昔話データベースhttp://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1209

御伽草子に掲載されたものは、よく知られている話とは少し異なっている

  • 老夫婦が、一寸法師が全く大きくならないので化け物ではないかと気味悪く思っていた。そこで、一寸法師は自分から家を出ることにした。
  • 京で一寸法師が住んだのは宰相殿の家
  • 一寸法師は宰相殿の娘に一目惚れし、妻にしたいと思った。しかし小さな体ではそれは叶わないということで一計を案じた。神棚から供えてあった米粒を持ってきて、寝ている娘の口につけ、自分は空の茶袋を持って泣き真似をした。それを見た宰相殿に、自分が貯えていた米を娘が奪ったのだと嘘をつき、宰相殿はそれを信じて娘を殺そうとした。一寸法師はその場を取り成し、娘とともに家を出た。
  • 二人が乗った船は風に乗って薄気味悪い島に着いた。そこで鬼に出会い、鬼は一寸法師を飲み込んだ。しかし一寸法師は体の小ささを生かして、鬼の目から体の外に出てしまう。それを何度か繰り返しているうちに、鬼はすっかり一寸法師を恐れ、持っていた打出の小槌を置いて去ってしまった。
  • 一寸法師の噂は世間に広まり、宮中に呼ばれた。帝は一寸法師の両親である老夫婦が、両者ともに帝に所縁のあった無実の罪で流罪となった貴族の遺児だと判明したこともあって一寸法師を気に入り、中納言まで出世した。

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:42:22.148 ID:vjmSGuM30
泣いた赤鬼

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:48:49.437 ID:Y9VPuUwIM
瓜子姫

ウリから産まれた瓜子姫は、おじいさんとおばあさんにたいそう大事に育てられる。

機織りが上手で、綺麗な声で歌を歌いながら機を織るのが日課。

おじいさんとおばあさんが町に買い物にでている間に天邪鬼にだまされて、連れ去られてしまう。

話の詳細は地方によって様々であり、東日本では姫が死んでしまうという結末になっているものが多い[1]。言葉巧みに柿の木に上らされ墜落死するという筋のものや、ただ殺されるのみならず剥いだ生皮を天邪鬼がかぶり、着物を着て姫に成りすまし老夫婦に姫の肉を料理して食わせるといった陰惨な話も伝えられる。西日本では対照的に、木から吊るされたり降りられなくなっているだけで死んではおらず、助けられるという話になっていることが多い[1]。天邪鬼の目的も単なるいたずらから、姫に成り代わり輿入れを図るなど様々である。

姫に成りすました天邪鬼が輿入れしようとするのを、木に吊るされた姫(あるいは殺された姫の骨から化生した小鳥)が告発するという内容になっているものもあり[要出典]、シンデレラなどに代表される花嫁入れ替わり型の民話の一形態とも考えられる。

天邪鬼は物語の最後において往々にして殺される。その際にソバ畑や粟畑を馬で引き回したり、あるいは死体を捨てたために、それらの植物の茎が天邪鬼の血で赤く染まったとする由来譚になっていることが多い。これはハイヌウェレ型神話の名残をとどめているともされる[誰によって?]。各地方で音は違うものの、瓜子姫が歌う機織りの歌や、天邪鬼と瓜子姫のやりとりをリズミカルな声を出して伝えるタイプの民話である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/うりこひめとあまのじゃく

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:51:52.430 ID:VSPJFwHwp
胸糞で言えば日本書紀の武烈天皇逸話が圧倒的と小耳に挟んだ
かぐや姫は地球人サイドからすると釈然としないよな
不浄の地(地球)でお仕置きだっけ?

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:55:12.728 ID:FdanO/Xu0
どんだけ良いことして感謝されても最後の行いでしか人は判断されませんよって伝えたいんだろ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:57:56.144 ID:G29+ForU0
>>34
最後の行いってのは、竜宮城で酒色に耽溺したこと?
恩返しっていうお持て成しなわけだし、浦島太郎が悪いとは思えないんだがなぁ。教訓として見ても流石に理不尽じゃないかな。

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:05:53.562 ID:FdanO/Xu0
>>37
いやいや
家帰るまで開けるなって言われて開けたところだろ

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:11:20.127 ID:G29+ForU0
>>47
あれもよく分からん。

亀助けたぞ!

恩返しして貰ったぞ!

さぁ、堪能したから帰るぞ!

あれ、村ないじゃん。知り合いもいねぇ。
(この時点まで一切説明なし)

どうしよう・・・

そういえば、箱渡されてたな。
どうしようもないし、空けてみるか。

ジジイ化

見方によってはハメられてるようにも見える。

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:02:21.183 ID:NieLsncV0
桃太郎とかぐや姫は最後まで話しを聞くとかなりバッドエンド
ハッピーなところで話を終わらせているからハッピーエンドだと思ってる人が多いだけ

あと猿蟹合戦はスタート地点でもうバッドだろ

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:07:06.504 ID:G29+ForU0
>>44
後日談は詳しく知らんけど、皆が知ってる「絵本」としてはそこで完結されてるわけじゃん。猿蟹合戦はスタートがバッドなだけで、エンドは勧善懲悪のハッピーじゃん。

スポンサーリンク

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:10:32.499 ID:fsbWhSgq0
1の言ってるバッドエンドが上手く伝わってないなあ、って思った
とりあえず理不尽エンドで思い浮かんだのは蜘蛛の糸だよ昔話じゃないけどね

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:13:47.186 ID:G29+ForU0
>>49
もう言葉通りなんだけどね。
起承転結の「結」がどうかって話。

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:59:48.923 ID:Y9VPuUwIM
理不尽な終わりかたする民話とかよくあるじゃん
実際はバットエンドだけど子供向けの童話にするときにハッピーエンドにされたものも多いと思う

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:04:38.100 ID:G29+ForU0
>>42
童話だから大体は子供向けにされているとは思うのよ。でも、なぜ浦島太郎だけがバッドエンドなんだっていう。

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:12:56.705 ID:/wxdoWTA0
玉手箱は未開封限定で竜宮城再入城チケットみたいなもんだったんだよ多分
「(理由は言えないけど)決して開けないでください」を忘れ混乱の勢いで開けたのは浦島太郎の意志で理不尽じゃあない
まぁ

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:17:58.132 ID:G29+ForU0
>>51
それなら竜宮城に入る前(もしくは宴をする前)に説明して欲しかったってのはあるよ。どうしても理由が言えない(口に出せない)のなら安易に恩返しとかやめて欲しいってのが浦島太郎サイドの言い分だと思う。

開けるなって言われても、あの状況なら藁にもすがるつもりで開けるしかないでしょ。ましてや太郎からしたら良い(イメージしかない)人達なんだし。

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:30:36.226 ID:/wxdoWTA0
>>55
途中だったがまさにそれ
穴埋めするなら
時差を人間に伝えるのはタブーが故に御礼でもてなしすぐ返すつもりだったが乙姫が浦島に惚れたから引き止め続けたとしたら
親が心配だから帰りたい浦島の強い意志を察しつつ時差を伝えれずの苦肉の策が玉手箱で
失意の後の唯一の救済手段が未開封玉手箱だったという

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:36:24.511 ID:G29+ForU0
>>63
仮にそういったドラマがあったとしても、それは乙姫の都合であって浦島太郎は不憫なだけだよなぁ。

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:15:59.857 ID:wgfhfhsMp
開けちゃダメなものを渡すな音姫

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:21:24.909 ID:G29+ForU0
>>54
まぁ、竜宮城サイドの優しさではあったのかもね。どうしても辛いなら寿命が縮まる(つまりは早く死ねる)からってことで。

でも、若いままで新しく人間関係を築けたかもしれないし、一概にあれが優しさとも言えないんだよなぁ。

スポンサーリンク

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:18:54.906 ID:fgNv/V5y0
開けるなとか見るなとかって話は世界中にあるらしいけど何でなんだろう

世界各地の神話や民話に見られるモチーフの一つである。何かをしている所を「見てはいけない」とタブーが課せられたにも拘らず、それを見てしまったために悲劇(多くは離別)が訪れる、または決して見てはいけないと言われた物を見てしまったために恐ろしい目に遭うという類型パターンを持つ。見るなの禁止とも。民話の類型としては禁室型(きんしつがた)とも言う。

心理学的にはこの様に見てはいけないと言われると余計に見たくなってしまう心理的欲求をカリギュラ効果と呼ぶ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/見るなのタブー

見るな

見るな

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:20:13.729 ID:tfUvrTGB0
>>56
人間の心理よ

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:24:17.537 ID:G29+ForU0
リアルな話をすれば、話を盛り上げる為のテクニックっていうか要素だと思う。あとは、>>57の言う通り。

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:23:27.319 ID:wjEcWi7p0
>>56
カリギュラ効果

禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことである[1]。一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

ローマ帝国の皇帝カリグラをモデルにした1980年のアメリカ・イタリア合作映画『カリギュラ』が語源で、過激な内容のため、ボストンなどの一部地域で公開禁止になったことで、かえって世間の話題を惹いたことにちなむ[2][3] 。 ちなみにアメリカには「ボストンでは禁止(Banned in Boston)」という慣用句がある。

この効果は、広告宣伝やテレビ番組でも利用されている。例えば、テレビ番組で、「ピー」などの効果音を付けて発言を聞こえなくしたり、モザイク処理をかけて映像の一部を見えなくすることにより、いっそう視聴者の興味をかき立てるなどである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カリギュラ効果

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:42:05.831 ID:pCTTwNHP0
雪女って昔話?

雪女:日本昔話データベースhttp://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1238

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:44:21.984 ID:G29+ForU0
>>71
あぁ、そういえば、雪女ってどうなんだろうな。ホラーテイストが強い印象だけど。

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:45:44.888 ID:b8SSlwqN0
俺がテレビで覚えてる雪女は切り絵みたいな絵で怖かった

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:54:54.540 ID:G29+ForU0
>>75
俺も怖いイメージがある。けど、読み返したらそこまで怖い感じじゃないな。要するに雪女が主人公に惚れていて、主人公がどういう人間かを試した感じ。

スポンサーリンク

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:51:37.429 ID:hJMkKugRK
バッドエンドといえば
かもとりごんべ

安珍清姫

かもとりごんべ:日本昔話データベースhttp://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=50

安珍清姫:日本昔話データベースhttp://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=153

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:57:56.583 ID:G29+ForU0
>>78
あー、そんなのあったな。全く覚えてないわ。
良かったら、ストーリーというかバッドエンド部分を教えてくれ。

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:12:51.426 ID:hJMkKugRK
>>84
かもとりごんべはアニメだと自宅近くの池に落ちてめでたしに改変されとったが
原本だと五重塔の上に着地してそこから飛び降り→火事が発生してみんな灰になる

安珍清姫は清姫の逆恨みで鐘の中に隠れた安珍が焼き殺される話

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:33:03.762 ID:G29+ForU0
安珍清姫は今でいうヤンデレやストーカーみたいな感じかな。人間は愛しすぎるゆえに豹変してしまうっていう教訓がある。これは知らなかった。これも一般レベルで有名かは分からないけど、まぁ、バッドエンドよね。

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:27:30.837 ID:G29+ForU0
へぇー、かもとりごんべえってこういう話だったっけ。全然覚えてないから面白いな。教訓がどうこうというよりは、「五重塔が焼けた理由がこうだったら面白いよね」っていう作品っぽい。

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:52:43.033 ID:W9ml/h4p0
浦島太郎は高速移動していた説

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:57:56.583 ID:G29+ForU0
>>79
相対性理論を絡めてたりするよね。

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:53:16.506 ID:b2CI6nCQ0
キジも鳴かずばもバッドエンドじゃね

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:10:21.498 ID:G29+ForU0
>>80
うおお、ことわざの「雉も鳴かずば撃たれまい」ってここから来てたのか。素直に面白かった。教えてくれてありがとう!

それにしても、切ないお話だな。
「盗人にも三分の理」って言葉が浮かんだ。
有名な話になるのかは分からんけど、これはバッドエンドと言えるかもね。

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:56:09.804 ID:G29+ForU0
どうでもいいけど、雪女を読んだらDQ6のマウントスノー思い出した。あれは雪女と浦島太郎をミックスして悲壮感をプラスしたみたいな話だったよね。

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:11:27.385 ID:E0UArhyl0
昔話って子供に聞かせるようにソフトにしてるけど
割とえぐいもの多くないか

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:16:52.098 ID:G29+ForU0
>>88
さっきも書いたけど、寓話って大半がそういうものだと思うよ。イソップ、グリム、アンデルセンとかもね。

例えば、ペローが書いた青ヒゲとかは、ジルドレみたいに史実の人物がモデルになったりしてるよね。そういった史実がモデルになっているという生々しさはあると思う。

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:37:29.381 ID:/kjilTYy0
>>91
お前、ディスカバリーch観てるだろ……?

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:42:02.162 ID:G29+ForU0
>>96
いや、見てないな。西洋の歴史が好きだからそこから知った。有名どころだと、少年十字軍を元にしたハーメルンの笛吹き男とかもそうじゃない?

スポンサーリンク

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:12:07.561 ID:lFUBi2gKa
まんが日本昔ばなしだと
後から作ったリメイク版はわりとハッピーエンドに差し替えてあるパターンが多い

リメイク: まんが日本昔ばなし一覧
http://nipponmukasihanasi.seesaa.net/article/430265668.html

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:21:26.430 ID:G29+ForU0
>>89
おぉ、面白そう。今は全部見れないけど、特に気になった改変とかある?

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:23:54.612 ID:lFUBi2gKa
>>92
「ぶんぶくちゃがま」は完全にハッピーエンドとバッドエンドに分かれてたな

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:39:12.191 ID:G29+ForU0
>>93
見てきた。見事に差し替えられてるのな。子供向けは子供向けで悪くないけど、個人的には原作の方が好きだな。茂林寺とかは全然分からんけど、そのあたりが発祥なのかね。

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:40:32.729 ID:HSgdmoel0
浦島太郎のそもそもの話は、浦島が亀を釣ったらその亀が姫になったんで結婚を迫るというストーリーだし

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:48:09.380 ID:G29+ForU0
>>98
日本書紀にまで遡るとそうだろうけど、肝心なのは、一般的に普及した方の浦島太郎。子供向けに改変したはずなのに、何であれだけ不条理(理不尽)な内容にしたんだろうってこと。

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:53:22.309 ID:3j42Ubk8a
>>100
約束守らないと駄目だよって教訓だろ

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 03:48:46.211 ID:YgcDaF090
まあ柳田国男とかは昔話は古き忘れ去られた神話だとか言ってたしね
昼昔の禁忌とかが証拠だとも
あと安珍清姫は寺の縁起だかなんだかだろ確か
創作されてるから教訓めいちゃうのは当然っちゃぁ当然
わらしべ長者とかもね

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 02:15:08.793 ID:MzN9Mk1q0.net
桃太郎はなんか胸糞エンドだった気がする

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/14(火) 01:58:19.761 ID:HYvpazv50.net
俺鬼だけど桃太郎が最悪だと思う

参照元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1465835500/

スポンサーリンク

-2chスレ・読み物