1: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:41:21 ID:jG1z
流石に無理があるやろ
3: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:42:29 ID:6DCS
今のやつよりも宗教施設感あって草
4: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:45:43 ID:oAYX
さすがにこれは盛ってるやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:46:04 ID:DQy2
コンクリやん
6: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:43:33 ID:e61c
実際に柱が発掘されてるんだからあったんやろ
7: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:56:21 ID:EZyf
平安時代に50mの建物とかすげえ
現在の本殿(国宝)は延享元年(1744)造営されたもので高さは約24mですが、出雲大社の社伝によれば、太古の時代、出雲大社本殿の高さは現在の4倍、約96mあったということです。
本殿の後ろにある八雲山が約100mですから、山の頂上付近に千木(本殿屋根の先端にある交差した二本の木)が見えていたと想像すると、現代でも圧倒される高さです。
また平安時代の頃には約48mあったと伝えられ、平安時代中期の貴族の子弟の教科書『口遊(くちずさみ)』には、雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)という言葉が記されており、これは当時の建物の高さベスト3を表現していると言われています。
https://izumo-kankou.gr.jp/
8: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:50:04 ID:HXBa
50mとか相当だが
でも高かったというのは共通認識
9: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:43:44 ID:Adwi
こんなに高くないと思うけどなあ
10: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:44:45 ID:GF6U
柱見つかったみたいなんやってたけどさすがにどうなんやろ
106: 名無しさん@おーぷん 21/11/29(月)11:08:31 ID:grF3
古代の建築技術って、海外でもそうだけど、異様に高いんだよね
アレクサンドリアの大灯台
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリアの大灯台
灯台の全高は約134メートル(約440フィート)。ギザの大ピラミッド(147メートル)を除くと、建造当時は地球上で最も高い人工物の1つだった。
建材には大理石が用いられ、ブロック状に切り出したものを積み上げていった。形状の異なる3つのセクションで構成されており、
方形の基層部の中央に塔があり、下層部は四角柱、中層部はひとまわり細い八角柱、上層部はさらに細い円柱形だった。
スポンサーリンク
13: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:46:59 ID:LJ3Q
日本史で柱発掘されたの見たわ
33: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:56:09 ID:Mrwy
見つかった柱ってこれか
出雲大社は、はるか昔は想像を絶する巨大神殿だったのかもしれない。
それを示唆するのが、平成12年から13年にかけて出雲大社の境内から発見された巨大な柱。3本1組となったスギの大木が3箇所で発見されたのだ。それぞれの木は直径が1・4mほどで、3本括ると直径約3mにも及ぶ。
発見された柱は「心御柱(しんのみはしら)」や「宇豆柱(うずばしら)」で、鎌倉時代のものと推定され、この時代までの出雲大社が巨大だったことの証明となっている。
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/53888
44: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:55:53 ID:sWRH
『口遊』(くちづさみ)970年の書には、建物の大きさ比べをして「雲太 和二 京三」とあり、出雲の大社が一番、ついで大和東大寺の大仏殿、3位が京都平安京の大極殿と注釈してある。東大寺の大仏殿は当時高さ45mというから、さらに高かったことになり、話は合う。
14: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:47:03 ID:WacR
これはロマン
15: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:47:12 ID:ghGg
そもそも古代にこうだったってんなら復元できる技術があるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:49:38 ID:LJ3Q
クソデカ木柱発掘されとったよな
20: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:50:25 ID:Jogo
まぁ極太柱は見つかってたしガチであったんやろなぁ…
22: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:51:19 ID:Xs79
こんなでかい柱調達できるんか
23: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:51:56 ID:Mrwy
幕末諸藩の城みたいなもんで
作ってはみたものの維持に汲々としてぶっ壊したのかも知れんね
27: ■忍【LV25,ゆうしゃ,NE】 21/11/28(日)01:52:52 ID:1MAH
逆に柱しか見つかってないんだぞ
29: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:53:26 ID:LJ3Q
>>27
十分やろ
文献と柱あれば
98: 名無しさん@おーぷん 21/11/29(月)03:13:03 ID:iQBH
残念だが土器に描かれてるんだな。
100: 名無しさん@おーぷん 21/11/29(月)03:16:18 ID:U6el
>>98
ワイの絵とええ勝負やな
28: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)01:53:15 ID:DQy2
こんな高くする意味あるんか?
36: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:02:34 ID:6B5b
流石に木造では無理がある(´・ω・`)。
39: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:40:36 ID:kujQ
諸説あるが、歴代サイズはこうらしい
43: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:52:03 ID:GKIL
>>39
鎌倉時代でも充分凄いな
40: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:47:29 ID:GKIL
すげえデカかったのは古事記でも言及されとるし
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
46: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:57:37 ID:HXBa
伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?
49: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:03:32 ID:GKIL
>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
52: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:07:01 ID:HXBa
>>49
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
50: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:05:59 ID:np2m
>>46
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
47: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:59:43 ID:np2m
縄文時代の三内丸山遺跡でさえ柱の穴は直径二メートルあったからな。この時代にならまだ近所から大きな木を切り出して来ることも出来ただろうし。
51: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:06:11 ID:usGx
木造建築は数年で立て直すのが前提やからな
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
なぜ天皇は出雲大社に入れないのでしょうか?
出雲大社の宮司には、日本神話からの言い伝えから天照大神(あまてらすおおみかみ)の子の天穂日命(あまのほひのみこと)を祖とする出雲国造家のみが祭祀を担うことが許されているとのこと。
なので、今でも天皇陛下でさえ、出雲大社の本殿内には入れないしきたりのようです。
https://kurashikaru-ooyashiro.jp/taboo/
53: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:08:21 ID:usGx
伊勢神宮が日本で一番の神社の格になったのは明治やで
55: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:10:28 ID:GKIL
>>53
はえ~
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな
56: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:11:23 ID:11AZ
沿岸にこんなでかい建物作るのって可能なんか?
57: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:13:47 ID:usGx
>>56
むしろ沿岸じゃないと無理
木材の運搬方法が筏にのせて水路で運ぶことしかできないから
古代の大型建築はだいたい沿岸
59: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:16:39 ID:GKIL
60: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:17:20 ID:GKIL
↑こうやって地面運べないかなと思ったけど
山だらけやしな日本
63: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:20:40 ID:EYe7
なんで今のサイズになったんやろな
やっぱ維持するのきつかったか
66: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:22:52 ID:QTZn
極太の柱を持つ平屋の可能性は無いんか
77: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:32:02 ID:Xs79
階段がピラミッド状だったら格好良かったのに
78: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:33:13 ID:usGx
>>77
マヤの神殿やん
80: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:36:45 ID:GKIL
>>77
北斗の拳でみた
84: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:40:30 ID:dfwv
>>77
なんかダサい
81: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:37:35 ID:8DJU
山でも糞高かったら神様扱いされたりするやろ
高ければ高いほど神聖や
スポンサーリンク
83: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:40:00 ID:GKIL
大国主も一歩間違えば土蜘蛛扱いやったやろに
今でも立派な社あるとか、すげえ勝ち組よな
そんだけデカい権力者やったんやろけど
出雲大社に来ない神様は誰ですか?
実は、神無月に出雲大社へ行かないといわれている神様がいます。
それが「天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神と呼ばれる神々」です。
確かに、伊勢神宮は10月に祭祀「神嘗祭」がありますね…。
さらには「各地の神様は出雲大社へ行かない。行くのは『分け御霊』である」という説もあります。
https://www.enaa.or.jp/blog/
102: 名無しさん@おーぷん 21/11/29(月)10:52:56 ID:ozKE
なんでお伊勢参りのほうが流行ったんや
103: 名無しさん@おーぷん 21/11/29(月)10:55:51 ID:FkBj
お伊勢さんは赤福餅あるしな
出雲大社に赤福餅無いやろ
62: 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:19:00 ID:Ia9Z
古代のタワマン
参照元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638031281/