日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクターが「ミャクミャク」と愛称がついたことで、「村の土着神ぽい」「畏怖の対象に戻った」と続々と”民俗学的な怪異”としての伝承が生まれていることが話題です。
目次
スポンサーリンク
愛称「ミャクミャク」に決定
@Qmmd
こわいデザインだったのを「いのちのかがやきくん」と親しみやすい名前をつけて慣れ親しんで威力を減して封印していたのに「ミャクミャク様」と再び畏怖の対象に戻した感じはある。解き放たれてしまった
— Q (@Qmmd) July 18, 2022
ミャクミャクのあのデザインを見て
「様づけすべき」
「なにかの神様だろう」
「人知れず崇められてきた土着の神だ」
まで瞬時に共有されるの、日本人の信仰形態を考えるうえでかなりクリティカルなテーマだと思う。
だって異形ならクトゥルフでも悪魔でもいいのに、みんな土着神の話してるもん。
— シン・はちみつ (@sukideha_nai) July 19, 2022
ミャクミャク様プロフィール
ミャクミャク様のネーミング
@sakyo_asc
真名が発表された途端、埋もれていた各地に伝わるミャクミャク様の怪異や信仰が続々と報告されているので民俗学的に非常に興味深い
— かおる (@sakyo_asc) July 18, 2022
スポンサーリンク
ミャクミャク様の伝説・伝承
@kutukabenami
ミャクミャク様、姿形と真名を一度でも「認識する」だけで、脳内に存在しないはずの縁起話とか民話とか伝説とかが自動で再生されて土着の信仰対象にも思えてくるので、怪異というかオブジェクトとしての完成度が別格ですね…。
名前と姿の完全一致感、堪らんちがよ…
— くつなみ (@kutukabenami) July 18, 2022
@you10u2
いのちのかがやきくんの真名がミャクミャク様と明かされたの、田舎のホラーによくある柔らかめなネーミングの神様が由来を辿っていくと実は恐ろしい伝承から名前をつけられた怨霊で、時を経て訛りや体裁をよくしたい村民の誤魔化しによって子供には知らされてなかったやつ
— 腰が壊れた (@you10u2) July 18, 2022
@terntia02
ミャクミャク様、後ろにも当たり判定あるの狡すぎる 決して振り返ってはならないと言いつけられてなんとか出口付近まで来たところで、背後にじっとり張り付いていた足音が踵を返したのが分かり、つい振り返ってしまった その背にあった"それ"と目が、合っt
— せとかちゃん (@terntia02) July 18, 2022
@siruku_kinu
いいかい?もしもミャクミャク様に出会ってしまったら、絶対に目を合わせてはいけないよ。
ただ黙って下を見ながら通り過ぎるんだ。
そして通り過ぎた後、何かが聞こえたとしても、決して振り返ってはいけないよ。
ミャクミャク様には後ろにも目があるからね。
いいかい?分かったね?
— 蚕 (@siruku_kinu) July 18, 2022
@ayuneo
田舎の爺さん「お前!ミャクミャク様の輪っかに触ったんか!!触ったんか!!婆さん早く寺の坊さんに電話してくれ!!お前は蔵の二階に行け!絶対にそこから動くんじゃないぞ!!!
— 櫻日和鮎実🎀連載中 (@ayuneo) July 18, 2022
@kikuyarou
ミャクミャク様は悲しい想いをしている子供の前に現れて楽しい幻覚を見せて子供を笑顔にしてくれるけど、「ずっといっしょにいたいな」みたいなことを口走ると取り込まれてミャクミャク様の目の一つにされてしまうとかそいういう類の怪異
— 菊野郎 (@kikuyarou) July 18, 2022
@KYKkawaiIZO
関西万博のマスコット、発見して研究所に収容している時の仮称が「いのちのかがやき」で、発見場所の周辺で地元住民に聞き込みした結果「ミャクミャク様」と呼ばれていることが判明するパターンのやつって感じ
収容している実体と伝承にある姿が微妙に異なる点に気付いたあたりで収容違反が起きる
— IZO (@KYKkawaiIZO) July 18, 2022
@vec_o
なに、夜道で化け物を見たって?真っ青な体から目玉が幾つもボコボコ飛び出して動き回ってたと。
あァ、そりゃミャクミャク様だ。悪いもんじゃねえから安心しな。
— 👇イヴェリ子 (@vec_o) July 18, 2022
スポンサーリンク
@mizuno_m2
「きみはミャクミャク様というものを知ってるか?」からはじまる命の輝き村に行く上田教授と山田とか見た気がしてきた(ミャクミャク様饅頭を鞄に詰める山田)(毛根が脈々してくる脈々の湯につられた矢部)
— 水野 (@mizuno_m2) July 18, 2022
@dameinu0620
ミャクミャク様、前のキャラが精霊的な存在だとしたらどう見ても土着神とか祟り神とかそういうのなんだよな
万博進める度に深遠に向かってく感じか
— 駄目わんこ🍖 (@dameinu0620) July 18, 2022
@iwashi0925
ミャクミャク様、1000年後とかに大量のグッズが発掘されて、2000年代元号が令和の頃、厄災があまりにも多かったため、異形の神を祀って災いを治めようとしていたって解釈されるやつでしょ
— 鰯 (@iwashi0925) July 18, 2022
@goshuinchou
ミャクミャク様=ミシャグジ様なので諏訪の肉食免と同じくミャクミャク様に食われ取り込まれた命はミャクミャク様の血肉となることによって命が輝きます
— 幣束 (@goshuinchou) July 19, 2022
@stdaux
私、ミャクミャク様を鎮めるために作られた由緒ある祠を、リゾート施設建設のためにブルドーザーで破壊させる下品な成金の役やります
— スドー🍞 (@stdaux) July 19, 2022
@Nabatani_kinoko
じゃあ私はミャクミャク様の伝承を追って手記を残した後、物語開始時点で既に変死してる役やりますね…
— 茸谷きの子@「二口女」連載中 (@Nabatani_kinoko) July 19, 2022
@yamatoR10t
ミャクミャク様、「清い湧水から生まれた」「細胞(何の?)と水がひとつになったもの」「あらゆる姿に変化できる、人間の姿も真似る」「なりたい自分を探している」「元の姿を忘れる」という公式設定でいよいよ土着信仰の怪異みが補強されてきたな 推します
— 大和@C100日曜東ヨ39b (@yamatoR10t) July 19, 2022
@C4Dbeginner
「尖った所がない丸だけで構成したデザインで、赤と青の鮮明な明るい色使いで、親しみやすい丸くて大きな目と笑顔の口を配置し、名前はリンリンランラン的な幼児語繰り返しで、なおかつ見る人をして心胆寒からしめよ」という困難な条件を完全にクリアした稀代のキャラクターデザインことミャクミャク様
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) July 18, 2022
映像化される「ミャクミャク」様
@A_capulco
迷惑系YouTuberグループが再生数稼ぎに過疎村の立ち入り禁止の地下道に入って伝説のミャクミャク様と対峙するけど、背後取って木材で殴りかかろうとしたら背後にも目玉があるから返り討ちにあって結局全員滅んでミャクミャク様の目玉の一部として取り込まれ「目玉の無い死体」として発見されるやつ
— アグ (@A_capulco) July 19, 2022
@stdaux
マッドサイエンティストに作られた実験生物みたいな見た目で「命の輝き」というネーミングなのが冒涜的で面白かったのだが、ミャクミャク様という名前によって怪異、閉鎖的な寒村、迷信深い老婆、忌まわしい儀式といった色彩がついた
— スドー🍞 (@stdaux) July 19, 2022
@yuuutunemunemu
ミャクミャク様、友好的だけど別の生き物過ぎて人間を死なせたり泣かせたりしてしまいおろおろしてる土地神様っぽくてめちゃめちゃかわいいな
— ゆううつ (@yuuutunemunemu) July 18, 2022
@yGC1JlZlUvyxEeD
みゃくみゃく様、ホラー映画の序盤だと「脈々様」って名前が解釈されるけど終盤になるに従って「三厄(みやく)」って言葉が2回繰り返されてて『次』が3回目って事に気付かされるタイプの怪異
— 零海(れいう) (@yGC1JlZlUvyxEeD) July 18, 2022
怪異として描かれたミャクミャク様
海外の反応
ミャクミャクくんの海外勢の評判見てたら「ヘイ、なんだこれ?クッキーモンスターがしぬほどエルモ食ったりしたんか?」とか言ってる人いて腹抱えて笑ってしまいました
— pecca (@peccadillesx) July 19, 2022
スポンサーリンク
可愛く見えてきたミャクミャク様
世代交代
世代交代。#zozi撮影#ミャクミャク #ミャクミャク様#いのちのかがやき#大阪万博 pic.twitter.com/4QDIx0G0DA
— zozi009 (@zozi009) August 23, 2022